2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

そういう人に責任をおっかぶせられたり、いつも地雷を踏む役をやらされているわりには、

「クロをシロと言いくるめる」ことで世の中を渡ってきた、**詐欺師**の技術に長けた人。生き延びるということを考えながらいろいろな先生にあってきて、 その多くの人達はもちろん普通にいい先生方なんだけれど、「いい」人か「そうでない」かは さておき、生き延…

どんな失敗であっても、誰かを身代わりに立ててみたり、何か起きそうなときには巧妙に

責任を分散してしまったり、変わり身の速さがいい意味でも悪い意味でも すばらしい、**政治的な立ち回り**の上手な人。

どんなレアケースの急変にあたっても、まるでいつもの外来をこなすように淡々と乗り越えて

しまったり、通常なら「奇跡」と呼ばれるような難しい手技を、まるで予定されていたように こなしてしまう、**神の手**を持つ先生方。

良医という普通の存在

以前のケースも今回のケースも、医学的にはたしかに回避不可能なケースで、 それを結果責任で刑事告発されてはたまったものではないのだけれど。一方で、同様のケースにあたっても何とかしてしまう医者というのも世の中には 多分いて、そういう人達はどんな…

地域医療はどう変わるのか

福島県の産科の先生が刑事告発された。状況は[2年前](http://erjapan.ddo.jp/index.html)と同じだ。理不尽な理由で刑事告発がなされ、みんなが あちこちで憤りを表明し、支援の輪が広がり、意見を発信できる医師は 誰もが悲惨な未来を予想して、そのあと何も…

負うリスクに応じた所得の再配分

医者なんてほとんどがサラリーマンだから、税金なんて簡単に集まる。相当な額になるだろう。あとは、関係省庁でとりあえず打ち上げをして、厚生労働省の保養施設のハコモノをいくつか作って、 全県に天下り先の非政府組織を確保して。で、それでも予算が余っ…

僻地医療の充実のための財源

リスクの高い診療科での無過失補償の実現

厚生省は「果樹園の管理者」

苦い果実も甘い果実も、果樹園の経営者に取ってはお金になる大切な作物。果物は昆虫が受粉しないと実にならない。甘い果実にばっかり虫が集まっても 実を食べられてしまうだけだから、果樹園の経営者は苦い果実を昆虫に 食べさせようと、あれこれ苦労する。…

僻地医療や産科診療は「苦い果実」

首都圏の医療は「甘い果実」

医者は「昆虫」

blogブームになって、ネットの文章量が飛躍的に増えた

たぶんどれもが原因になっているのだろう。それでも、「これ」という決定的な原因は、 やはりネットで何かを発信するようになったからだと思う。情報の受け手でしかなかった頃は、ネットを見ても「自分」は常に手元にあった。何を読んでも、自我というものはある…

ネットの進化、とくにgoogle出現以後

蔵書の増加

情報の発信と自我の拡散

##自分探しとしての蔵書の探索 本だけは、けっこういっぱい持っている。ガキの頃から壁という壁が本棚だったのは当たり前の風景だったし、 今でも結局そうなっている。1冊1冊の本は、そんなには大事に読まない。 ドキュメントだろうが小説だろうが、なにか「…

コモディティ化の果てにあるゼネラリストの約束の地

##「専門化した総合医」に未来はあるか 専門家の時代だ。○○学会認定医とか、専門医とか。医療の分野でも様々な「専門家」が活躍して、テレビの報道でも腫瘍の専門医の少ないことが 非常な問題として取り上げられる。地方からは一般医が逃げている。自分一人で…

鑑別診断それだけ?ここでは外注みたいだけれど、大学ではこの検査は当たり前だよ…

みんないい人たちだ。それぞれの立場から、クソ忙しいだけの病院をもっと「よく」しようとして、様々なアドバイスをくれた。専門家の意見は常に正しいし、何よりも病院にはスタッフの数も増えている。 やり方は徐々に変化する。「正しい」手続きが日常的に行われ…

先生がたのやりかたは乱暴すぎて、間違っていないかもしれないけれど「本当の」やり方はこうだね

ただ仕事するだけじゃなくて、それを「業績」にしないと意味がないね

青木 眞 先生のweblog

「レジデントのための感染症診療マニュアル」の著者、 感染症内科医の青木 眞先生がweblog をやっておられた。 >[若手医師セミナー:感染症診療の原則](http://blog.goo.ne.jp/idconsult)まだレジデントだった頃、月に2回ぐらいのペースで研修医相手のセミナ…

旅する医者の3つのスタイル

医者は旅をする。研修中のローテーション。大学を出てからの地方巡業。開業。部長と喧嘩。 アフガニスタンで井戸を掘るため。流れ着いたらずっとそこにいる奴。すぐいなくなる奴。「旅人」には2種類ある。慣れた旅行者と、不慣れな人と。不慣れな医者の「旅」は…

よくテレビに出てくる心臓外科の先生にしたところで、外国から帰ってきて、当時は無名だった

某病院でICUナースをリクルートするところから初めてチームを作り、弟子を育て、その後 別の病院に移られてから、もう一度同じことを一からやり始めている。「開拓者」が来た病院は、歴史が変わる。病棟の雰囲気も一変する。開拓者の先生方は人を育てるのが上…

外来を開いて○年間、客が来なくて屋上で途方にくれるところから始まって、今では日本有数の

循環器外来を立ちあげている某先生。

大学の医者でもないのに、流れた先の小さな病院で心臓カテーテルを一人でやるところからはじめて、

そのうちそのエリアで初めてPTCAを行った先生。

全体と部分の最適化

##帳尻あわせの技術 職人芸というのは、つまるところ帳尻あわせの技術だと思う。例えば法隆寺。もう1200年以上も経っている最古の木造建築物だけれど、 ハイテクなど使っていなくてもちゃんと建っている。大工の職人芸のなせる業だ。法隆寺が名建築なのは論…

生扉と生体

生体というのは、うまくいっているときにはその維持のコストは非常に少ない。 暴飲暴食を多少行ってもどうということはないし、3日や4日カップラーメンだけで暮らしたとしても、 それだけで体がおかしくなることもない。むしろ、規則ただしすぎる生活は生体…

限られたコストの中で、最高の品質の製品を作る。

どんな現場でも、常について回るのがこうしたトレードオフの問題で、これを乗り切る知恵として 「局所の最適化を捨て、全体の最適化を目指す」ストラテジー、職人芸というものが存在する。西洋医学の治療は、時間とのトレードオフだ。突っ込めるマンパワーは、…

限られた技術で、1000年持つ建物を作る。

患者様という言葉の導入や、病院の機能評価

こういったものは、「従来の研修は悪。大学は悪。公立病院は横柄」という、いままであったアングルの 中で、民間の病院グループや市民団体が「革命派」というギミックの元にやっていたものだ。プロレス世界では、あるギミックを掲げたレスラーが人気を博した場合…