2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

黒のほうから手を出したり、世界のルールを作っている人をコケにするような発言は、

一つの例外もなく止めるお客様は神様という言葉は、理念ではなく真実だ。「黒」が「白」に勝利しようと思ったら、自分達を脱色して黒を白へと変換するしかない。それはとても難しいことだ。なんせ私等は、黒なんだから。 染みひとつ残ったら、「白」にはなれない…

絶対に悪態なんかつかないで、**バカ正直**に仕事を続ける

戦わないで守りに徹して、自分にできる範囲の仕事だけを粛々とこなす

白と黒の争い

ルールは非常に簡単。1. 黒は自分の力で戦う。何でもできる代わりに、何かの代償が必要。 2. 白は規則に縛られる。正義とか、神とか法とか、そういうものに。 規則の範囲でしか力を使えない代わり、その規則に逆らったものに対しては非常に強力な力を出す。 …

スタンフォード監獄実験――個人の性格は立場が決定する

こんなテーマの本があったら、けっこう面白いと思うんだけどな…。。 O'Reilly あたりで、誰か書かないだろうか。追記;[コミュニティハック](http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20060428#p1)という言葉をすでに 提唱している方がいた。ハックのほうが響きがいい…

コミュニティの流れは中から観察できない――ミクロネシアの星の航海術

怒った人にはとりあえず従う――怒りを用いた組織コントロール

みんなは平等の悪夢――報償はどこまで分割可能か?

優秀な他人よりも劣った仲間

仲間は守るものか?

リーダーには従おう症候群

みんなは仲間という病んだ考え

相互不信のキャズムをこえろ――不信の創造から組織崩壊へ

怪物を作る「リーダーの赦し」――アイヒマンの例

逆らえない「大きなテーマ」――世界平和を訴える日共細胞

コミュニティの成果の分配の問題――賞賛は誰のものか?

得意分野と役割分担の問題

コミュニティの目標設定

キーパーソンの抽出

いかに早くコミュニティを立ち上げるか

城砦の中は平和が保たれ、自由な市民による経済が発達する。

城砦都市は、外からの攻撃に対してはほぼ無敵だ。その反面、中の人は武装していないから、 内側からの攻撃にはもろい。外敵に対する防御の壁は強力だけれど、 一度攻めこまれると、今度は市民の逃げ場を奪ってしまう。まとまったコミュニティというのは強力…

外からの攻撃に対する備えは、兵隊が分担する。

Community Engineering

「コミュニティエンジニアリング」という言葉を思いついた。漢字で「組織工学」と書いてしまうと、Tissue Engineering になってしまう。工学というのは、機械やコンピュータ、人間の社会制度といった、 人の力を拡大してくれる「何か」をよりうまく活用するため…

剣と魔法と「空気読め」

「百歩神拳」を放てる男がいる。学部の合気道部の主将だった彼が「ハッ」と気をはなつと、 道場中の下級生が魔法のように吹き飛ぶ。飲み会のときなど、面白いように決まる。残念ながら、空気の読めない一般人には効果がない。##空気で成り立つ物語 魔法使いが当…

議論レイヤ(造語) 

自分の「アイデア」というものは、文章のテーマとか、 結論に相当するものではなくて、ほとんどがこういう「言い回し」に相当するものだ。面白そうな言い回しとか、下らない表現といったものがまずアイデアとして浮かんで、 それを活かせるような文章のテーマ…

水死体を裏返したら肋骨に沿ってシャコがびっしり(多分どこかの掲示板から拾ってきた)

コレステロールが服着たような(肥満の表現)

**まちがってもアジテーターにはならないように**。

最近は、このルールをことごとく破っている。昔から「いい文章」を書こうと気張っては難しい表現を多用してみたり、 読者受けをしようと色気を出しては誰かを中傷するような表現を多用してみたり。 そのつど怒られた。いい文章なのかどうかはさておき、テキス…

**書き手の態度**。これは生き方と不可分のもの。己に正直、能力

をひけらかさない、謙譲で人の言うことにもよく耳を傾ける、そうした人柄というも のは、自然と書いたものににじみ出る。「文は人なり」というのは真理。

**手垢のついた表現を使わない**。たとえば「ピカピカの1年生」などというのは、

もう垢まみれの言葉。人の言い始めた表現を盗まない。