2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

bookmarks for the day

籠の中の産科医 - NATROMの日記 「できる」ことと「それしかできない」こととの隔たり。幸福度は選択肢の数に比例する レジデント初期研修用資料: 医療も「人間」から卒業していいと思う どこかの救急医学教室が発表すれば面白いと思う

twitters for the day

08:08 「自然治癒」という現象も、あるいは複雑な機械の理解深度で説明つけられるのかもしれない。 *Tw* 08:09 Windouz はよく壊れるけれど、慣れてる人は、エラーメッセージ無視して再起動かければ、たいていの場合、それで治る。うんと詳しい人の場合、エ…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: 経済活動を正当化する物語 たぶん続く。技術のコモディティ化と政治レイヤ。技術革新と政治レイヤの崩壊。価格低減の努力量は、どこかで質的転化をもたらす。安価になった技術のプラットフォーム化

twitters for the day

10:07 価格にも「量が質に転化する」場面があるのだと思う。インド人もびっくりの 20 万円乗用車とか、最近話題の 5 万円 PC だとか。価格破壊の延長線上には、たぶん今まで想像もしなかった用途があって、そのニッチが埋まりだすと、もはや高価格路線は音立…

twitters for the day

08:15 「とらドラ」が各方面で評判よかったので、どうせ人死にまくりの学園異能ものだろうと読み始めたら、誰も死ななかった *Tw* 08:16 学園ものは、人が死んだり同級生が宇宙人だったりしなくても、案外面白くできるもんだな、と感心した。とりあえず 6 冊…

twitters for the day

10:52 生活保護もらっている人の大多数は、ベンツに乗ったアル中なんかじゃなくて、ごく普通の人。優しい人達。 *Tw* 10:53 生保の人は医者に優しい。みんな穏やかに、当たり前のように外来に来る。文句言う人も、実際には少ない。その優しさを担保してるも…

twitters for the day

11:57 規則作っただけでは、たぶん多様性は生まれない。残念ながら、エントロピーの帰結として、世界はフラット化、均一化することは避けられない *Tw* 11:58 多様性とか、生態系の生産力みたいなものは、外部からのエネルギーなしにはありえない。海や山は…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: 幸福の複雑性 地域貨幣の話題。格差社会を「市場の失敗」と断じた経済学者のコメントが始まり

twitters for the day

13:32 好きな言葉。削り出し。冷間鍛造。メディカルグレード。ミルスペック。プロトタイプ。旧ラインの最終製品が「根性」を得て、新型を倒すお話。 *Tw* 13:34 ターミネーター2 みたいな、「根性を得た機械」の物語は、どうしてこんなに面白いのか、いつも…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: 機会の均等とオークション制度 元ねたはデネットの「自由は進化する」から

twitters for the day

18:21 何だか自分よりも 3 歳ぐらい若い人達が、来年 2 人開業するらしい。技術的に何かできる「一人立ち」にはまだ遠くて、単純写真の機械と医院と、たぶん 1 億円ぐらいの借金背負うらしい *Tw* 18:22 今までのペースであれば、あるいは今よりもう少し前の…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: ベッドから始まる経済 「みんな地獄においでよ楽しいよ」というのが、昔からの主張だったり。。

twitters for the day

08:09 「青信号」をオークションで購入できるようになると面白そう。 ETC みたいな機械を車に積んで、信号機周辺 50m ぐらいの車がいっせいに「入札」を行って、ビックレー方式で「青」の購入を競うの *Tw* 08:10 信号が赤であったり、あるいは青であっても…

bookmarks for the day

50年前の「生物と無生物の間」 - NATROMの日記 こういうのは本当にいい話。。

twitters for the day

08:15 @m_um_u 無保険者診療の問題は、現場では公立病院にいってもらうとか、とにかく「門前払い」は事実上ありえないので、よっぽど極端な事例を探さないと、番組にならないないかと。。無保険でも普通に診察してますし *Tw* 08:16 もちろん、そんな人を長…

twitters for the day

08:19 必要なのは漁礁の要求なんだと思う。自由経済最高、格差上等に対するカウンターとして。猟師の人達が、魚増やすために漁礁作るのに、経済の人は、「海底フラットにしたらクジラが増えて最高だよ」なんて主張 *Tw* 08:19 海を大きな水層にしてしまえば…

twitters for the day

11:08 ネット通販で、クリックひとつで御当地ものを取り寄せても、ありがたみが薄い。そこに行かないと手に入らなかったものも、今ならアマゾンですぐ。同じものなのに、情報量がすくない気分 *Tw* 11:09 おみやげ物は、それ自体はちっぽけなものなのに、「…

twitters for the day

11:53 検査で骨髄を吸引するときは、全身の骨が引っ張られるような、ジェットコースターで急降下するときみたいな、何だか「魂を抜き取られる」、独特の感じがするらしい *Tw* 11:54 骨髄移植は、そんな骨髄液を大量に取る治療。全身麻酔が必要だけれど、手…

twitters for the day

14:23 大学で、また講師の先生が引退する。定年なんてまだ先なのに。うちより小さなところに就職するらしい。定年と諦念は何だか似てる *Tw* 14:24 科が違うから理由なんて分からないけれど、大学病院で「講師」なんて役付きは、基本的に「神」と同義だった…

twitters for the day

08:19 耳なんかはただの音量センサーだから、本来は「そこから音がする」なんて認識はありえなくて、単純に「右耳がこれだけの音を感知した」という情報以外伝えようがない。遠くで誰かが歌っていても、耳は位置情報は伝えられない *Tw* 08:20 頭の中にはだ…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: 自閉する道具としてのインターネット 救急に疲れたら、生活費の安いところに引きこもって、電話片手に隠遁するの

twitters for the day

17:07 IT メディアの記事は、 dankogai さんともう一人いる毛むくじゃらの男の印象が強すぎて、 lalha さんがものすごく痩せて見える *Tw* 17:08 なんか酒なしであの空間に居続けるのはすごく厳しそう *Tw* 17:14 昨日放送されてた糖尿病患者さん向けの冷凍…

twitters for the day

10:44 天気よかったせいなのか、連休中は入院少なかった。。その代わり天気がよかったせいなのか、昨日の休日外来は 160 人。みんな歩いてきて、歩いて帰った。 *Tw* 10:45 もう少し法律をゆるふわにして、薬箱サービスやらせてほしい。年間 10 万円ぐらいで…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: NHKのインフルエンザ番組 「鳥フルなんて単なる陰謀だよ」という側の人たちの意見がもっと聞きたい

twitters for the day

15:11 リウマチ治療薬の「エンブレル」を脊髄内投与することで、アルツハイマー痴呆の症状が劇的に改善するらしい。面白い。投与してから数分で「頭がよくなる」。 *Tw* 15:12 薬の効きかたとしてありえないけれど、 TNF 周辺に作用する薬は、どういうわけだ…

bookmarks for the day

レジデント初期研修用資料: 病院がソーシャルネットに自閉するとき 自分達が40後半になったらこんなことやろうかな、と仲間内で相談してた。東京じゃないと厳しいかも

twitters for the day

12:32 http://tinyurl.com/3b8s89 書いた。ソーシャルネットに自閉する未来の病院。 *Tw* 12:33 実際問題、心療内科の先生がたはもう「自閉」し始めてて、みんなから評判よかった精神科の先生が開業したとき、患者さんをお願いしたら、「もう十分なので、い…

twitters for the day

10:58 いろいろ食べ歩くのが好きな素人が、「あの店おいしいのかな ? 」なんて無邪気に質問したら、店の親父がマジ怒りして、じゃあ料理で勝負しろ!なんて。 *Tw* 10:59 親父はぶりぶり怒りながら、まな板の上にどう見ても腐った食材を山に盛って、「これが…

bookmarks for the day

歪まされる研究 - lessorの日記 物事が「前に進む」と困る人達が偉いのは、どの業界でも一緒 レジデント初期研修用資料: マニュアルを読むだけの簡単な仕事です 最近読んだ本の感想文

twitters for the day

09:00 医師のムンテラというのは、要するに 2 つのことしか言っていない。「あなたはもしかしたら、死ぬかもしれません」、「そのとき、私を責めないで下さい」。 *Tw* 10:28 恋人達の会話は、以下にようやくできる。「私はここにいます」。「あなたに、それ…