父親はどこへいった

悪い話を切り出すのは難しい。

病名がちゃんと分かっていて、悪い予後が避けようもないような病気であれば
まだ何とかなるけれど、急変の時なんかは最悪。

>一体何がおきたのか。他の医者ならまだ何とかなったんじゃないか。

患者さんの家族は絶対にそう疑っているし、なによりも主治医だってそう思ってる。

>理不尽な結果に対するこの怒りをどこへ持っていけばいいのか?
>「**目の前の主治医は?**」

この考えかたは全く正しくて、たしかに主治医が無能なのが
一番いけないんだけれど、医療者側としてはとても困る。

誰か「上の人」が現れて、この状況を何とかしてくれないものか。

患者さんを治療するところまでは技術だけれど、
人間関係を何とかするのは無理。結局神頼みだ。

##最初は女神様から始まった
宗教が始まった最初の頃は、女神信仰が多かったのだそうだ。

頼めば何でも与えてくれる、現世利益の神様。

人が作る集団が小さくて、産業なんて狩猟ぐらいしかなかった頃は、
多神教的で、偶像崇拝、動物神崇拝を行う自然宗教が当たり前だった。

文明ができて、多くの人が集まるようになると、理不尽なことが
多く目に付くようになる。

>農作物の不作。洪水や日照りなどの異常気象。仲間の死。

神様を恨んだところで何もしてくれないけれど、その頃には
宗教の「便利さ」にはみんな気がついていたから、神様の形は変化した。

女神様退場**。与えてもらう宗教から試練に耐える宗教へ。

信者に禁欲と試練を強いる父権宗教では、
人間が神に要求するのではなくて、神が人間に要求する。

母なる神が豊穣を与えてくれるのに対して、父なる神は苦難を与える。

何ももらえず、試練に耐えなくてはいけない代わりに、
それに耐えた人は次の世界での幸福を約束される。

何かごまかされているように見えるけれど、神様なんてそんなもんだと思っていれば、
「**試練を与える神様**」という存在は、案外納得できる。

##医療父権主義
パターナリズム、医療父権主義という昔からの医者の立場は、
患者さんが急変したときにはうまくない。

絶対に良好な経過で治る人ならば、「神様は俺様だ」という立場はとてもうまくいく。

ところが、「俺が神様」的な立場は、失敗したときに後戻りができない。

神様を名乗っておいて、いまさらうまくいかないから「**人間宣言**」しても、
誰も納得するわけがない。

##父権者の下の仲間という立場
望ましいのは、患者さんの家族の誰かに「父なる神」になってもらって、
医者はその参謀という立場だ。

問題なのは、「誰が」「どうやって」父権を任命するのかという問題。

子供の親なら誰でも父親になれるけれど、理不尽さを受容、あるいは家族に要求して、
「次」を約束してくれる父権を持った人は、そうはいない。

「昔の父親は強かった」なんていう話はよく聞かれるけれど、
昔と今とで何が違ったのかというと、ムンテラの時に集まる人の数だと思う。

##大きな家族の怖さと優しさ
儒教思想の強い某国の人達とか、某田舎の方の患者さんの家族との会話は大変だ。

もう人が集まる集まる。10人とか、当たり前のように人が来る。

人の目線というのは、集まっただけ力を持つ。

10人もの人から見つめられると、着なれた白衣がやけに**薄く**感じたりする。

急変の時なんかは、修羅場。

何人も集まると、必ずといっていいほど「**一族の若者**」が遅れて来て、医者の胸ぐらをつかむ。
つかまれたり、怒鳴られたり。最悪パンチが入ったり。

医者と、若者と、一族の中の偉い人と。