twitters for the day

10:32 意見表明のためには、やっぱりある種のコスト負担が必要だと思う。blogを書いている誰かにメッセージを伝えたいときであっても、あるいは政治家に、何かロビー活動をしたいときでも
10:38 正しさに対する認識は、自分が思っている以上に、個人によって全然違う。「私のこの考えかたは正しい。だからあなたは黙って従うべきだ」なんて言いかたは、それを何度も言われると、いかにも欺瞞的に聞こえてくる *Tw*
10:44 「メジャーミスマッチ」と「マイナーミスマッチ」に相当する何かが、正しさみたいな価値観にも存在する。血液型が全く異なるみたいな、メジャーミスマッチについてはすりあわせが可能だけれど、マイナーミスマッチのほうが、たぶん問題は深刻だったりする
10:45 それがたとえ100万の署名であっても、それが現実の「票」だとか、力に結びつかないのなら、たぶん心は動かない。場にベットするお金みたいな、実体を伴った力というのは、たとえそれが少額であっても、署名みたいなものとは別方向の効果を持つ気がする
10:47 署名みたいなやりかたは、たぶん曖昧さを拒絶する。正しさがあまりにもリジッドになりすぎて、それを呑むか、100万人を敵に回すのかの2者択一を迫ってしまって、何だか嫌な気分がする。
10:51 お金を持って政治家のところに出向いて、とりあえず話を聞いてもらう。もしかしたら本当に「聞くだけ」になってしまうかもしれないけれど、なにがしかの落としどころは見いだせる。自分の意見がそのまんま通ることなんてないだろうけれど、わずかな影響は、もしかしたら馬鹿にできない
11:16 @shalom_rajendra なんか「賄賂だろ」で割り切っちゃいけない何かがあるような>レイズしたコスト
11:21 生活保護とか、あるいは就職活動の裏側とか、みんなあからさまな実体こそ語らないけれど、議員の人達の「まめな」姿を垣間見ることが時々ある。うちには来ないけれど、前の病院の時には、「ベッド押さえろ」とか、わざわざ県会議員の人が言ってきたりした。赤の他人のために
11:45 ぐぐるのトップページ、ユーザーが「これがいい」と示したとおりにやるとアクセスが落ちて、表示速度最速を狙ったデザインにしたらアクセスが上がったという逸話が興味深い
11:47 「ユーザーの声」というものを信じて、病院はどつぼったけれど、同じ状況はたぶんいろんなところで起きている。本当に自分がほしかったものと、それを言語化したものとは、おそらくたいていの場合一致しない
11:49 アフリカの援助話にも通じる何かがある。「えんじょほしい」「たべものほしい」でそのとおりにしたらインフラ腐って、産業が自立しなくなった
11:51 「顧客が本当にほしかったもの」の可視化手段としては、マーケットの業界では「責任者の念力」みたいなものが使われて、ぐぐるの人達は、アクセス解析を駆使した
11:53 貨幣ルールというのはやりかたとしてふさわしくないだろうか。。全体最適かどうかの証明はできないけれど、観測範囲での局所最適にたどり着くやりかた。遺伝アルゴリズムみたいな
14:03 COBOL という言語は、何だか厚生労働省とかTBSとか、誰でも安心して叩いてかまわないなんて前提が共有されてる気がする。文章に勢いつけたいけれど炎上を回避したいときに便利な、パブリックエネミー的な。
14:10 @akof すごく大事なことかも。政治とディベートとを分ける意味で。 >ディベートは、フレームワークに調整機構があることを前提にしている
14:11 政治家へのロビー活動というものは、もしかしたら政治家それ自体をフレームワークとして利用することができるから、ある程度の極論を受け入れてもらってもかまわないんだろうか。。
18:37 マーケティングの本だったか、お客さんが「おいしいアイスクリーム」を求めた話。中身変わらないのに、容器を四角から丸に変えたら、お客増えた。みんな「おいしいから」って答えた。お客が求めてたのは「丸い容器」であって「おいしいアイス」じゃなかった
18:37 マーガリン黄色くしたら、バターっぽくなって売り上げ増えた。お客が求めてたのは「おいしい」マーガリンじゃなくて、「黄色い油」だった。
18:38 いずれにしても、これはお客を欺く手段でもあるのかもしれないけれど、お客さんが望んでる方向だけ頑張っても、その努力が報われることは、たぶん絶対にないという教訓。四角くておいしいアイス作っても「まずい」と言われるし、味覚だけバター目指しても、白かったら売れない
18:40 24時間いつでも診察してくれる病院なんかも、あるいは補助金山のようにつぎ込んで実現しても、顧客満足絶対増えない気がする。それこそお客さんが絶対に望んでないような要素、権威的でぶっきらぼうな医者であるとか、目の玉飛び出るような請求書とか
18:41 夢そのまんま実現するんじゃなくて、何か失うもの、あるいは「変わった」ことが実感できる要素入れないと、それは「改良」と受け取られない気がする。それも、お客さんが目指してたような、「甘い」やりかたと正反対の要素
18:43 いつでも受け入れて、費用が安くなって、おまけに業務員の愛想も最高になったりしたら、顧客満足はかえって下がる、気がする。お客さんは、自分が本当に求めているものが見えない。たぶんそれを「見つけて」もらえないと、満足につながらないから、望んだままやるのはだめだと思う
18:44 twitterが落ちなくなったら、顧客満足はかえって下がったりして。。
18:46 あるいは想像を絶するぐらいにいい体験させるのが、一番の理想解なのかもしれない。世界で大人気の、日本製のトイレみたいに。
19:17 @einsicht 「カロリー制限を」とか「塩気のあるもの控えて下さい」とかいってたその口で、当時の医局では「バソキヤ」が大流行してたりとか、ありましたねぇ。。。
00:22 NHKの環境番組を見てた。「市民も独自に勉強してる」みたいな立ち位置で、NPO団体が出てた
00:24 なんだか「下級市民には自分たちによる教育が欠かせないんだ」なんて上から目線で、得意そうに語ってた。「シミン」の人たちにすら、中でなお上下関係があるんだな、なんて、気持ち悪くなった