twitter post


  • 新小児科医のつぶやき 勤務医 開業つれづれ日記・2 ssd's Diary 元外科医のブログ 産科医療のこれから 内科開業医のお勉強日記 東京日和@元勤務医の日々 医療報道を斬る ななのつぶやき あたりが、同業者の書いてる日記のリンク集で、定番になってる #
  • Web っていうのはお互いにリンクしあって増えてくものなんだろうけれど、自分のページがこういう同業者日記に「リンク」として貼られることは滅多になくて、やっぱりキワモノと思われてるんだろうか? #
  • 大体がTwitter 界隈に顔を出すような同業者は、大体が「ご同輩」なんだろうけれど。それでも「定番」の人たちのページ見ると、各エントリーごとにコメントが20も30もついてることが珍しくなくて、ちょっとうらやましい #
  • 集めたはてなブックマークの数なら、そうそう後れを取ることはないと思うんだけれど、コメントが盛り上がるページと、ブクマ欄が盛り上がるページと、何がどう違うのか、正直よく分からない。ブクマが100超えるような記事だと、たしかにコメントはほとんどつかない #
  • @myrmecoleon うちのページだって、結構長くやってるし、和を大切に、誰かに喧嘩売るようなことしないし、反体制気取ってメディアとか政府叩くし、「コメント欄が賑やかなページ」の必要コンポーネントは備えてるはずなのです。。 #
  • @liliput 業界それ自体のお話は、たしかにやりにくいのです。。よほど改変しないと、個人情報そのままですし #
  • @orangewind 開業医叩きの文章とか、かなり無理筋のお話書くことも多いのですが、やっぱりコメント来ないのです。。 #
  • @yakeccd_ABCDELL ありがとうございます。大体2年ぐらい前の頃から、文体が変わってるはず。 #
  • @myrmecoleon たしかにおしゃべりするなら、Twitter でもう間に合っちゃうんですよね。。 #
  • @FTTH ものすごい上から目線で「これだから開業医は」とかやれば、コメント増える? #
  • @taninon たしかに目指すところが違うというか、ある程度狙って書かないとなのかもですね。。あるいはそもそも、誰に向けたのでもない文章を書く人自体が少ないのか #
  • @Merkmalz かといって脇をゆるめると、今度は思いっきり刺されたりして、それはそれで怖かったり。 #
  • @tommy0000 どうもです。。 #
  • @kaerusanu そういう意味で、自分には「身内」が少ないのかな、と。とくにblog という平面上では。こういう場所では、幸いいろんな人としゃべれてますけれど。 #
  • @orangewind キャラクターというか、人っぽさはたしかに意識して消してるんですよね。。「皆さんはどう思いますか?」とか、呼びかけるのとか絶対やらないですし #
  • . @threelz @FTTH 池田御大みたいに「本blog の内容についてこれる読者なら、当然以下の論旨に反論はないはずだ」とかやると、炎上閾値が下がりそう。 #
  • .@akof 昔読んだゴルゴ13で、農業メジャーの人たちが「ジャップ共はラジオでも作ってろ。米なら俺たちが、いくらでもうまいものを作ってやる」なんて話してて、ああいう感じ。文章を書いて発信するというのは、要するに業界のアテンションを独占してやりたい、ということだから #
  • @orangewind 「一人称」と「ゼロ人称」の文体というのは、たぶんあるんでしょうね。。「僕は」とか「私は」は、削れるところは全部削りますし。 #
  • @threelz 何か捨てないと怖いし、御大はだから、修羅の道歩んでますよね。。 #
  • @familydoc 「2歩先」は、たしかに目指すところ。。経験して、異業種の本読んで、それ書いて一歩、その先考えて、もう一歩で、それを文章にできると、ブクマがつくのです。。 #
  • ダイソンの掃除機の、モーター部分をガスタービンエンジンに換装すれば、あの機械には気道抵抗になる部分が少ないから、機械内部の流速で、音速突破とか目指せないだろうか。。アメリカ人なら、そういうバカ改造好きそうなものだけれど #
  • ペーパーフィルター式の掃除機なんかだと、フィルターの気道抵抗か、あるいは紙の強度が律速段階になって、どこかで流速の上限がありそうだけれど、ダイソンはフィルターいらないはずだから、本体の強度が持てば、あるいは。。 #
  • @lucifer_af コメントを残したら、そのblog が閉鎖した、ということが2回あって、以降書かなくなっちゃいましたね。。 #
  • @TERRAZI トルネードモードかっこいい。。どんな意味があるのかよく分からないけれど、加速装置とかアフターバーナーとか、あの掃除機なら似合いそうですよね。。 #
  • @Mocel それはなんだかものすごく夢のある話。。。超音速掃除機。 #
  • ドワンゴ物語が、ずいぶん前に注文したのに未だに konozama のまんまだ。。 #
  • 「ただ耐えるだけ」というネトゲがあってもいいと思う。相手がモンスターでも異星人でも、あるいは人類でも、圧倒的な戦力差で占領された地域で、ただ生き延びるだけのゲーム #
  • ネトゲというのがコミュニケーションなんだとして、ネットワークにつながった人間同士が自由にしゃべれる場所、それはTwitter でも出会い系サイトでも、制約のない、何しゃべってもいい場所で自由にしゃべって楽しめる人には、たぶんゲームいらない #
  • 「自由に何してもいいんだよ」なんていわれて、素直に自由を楽しめる人はそう多くなくて、むしろある種の制約を共有することで、初めて楽しみが生まれ、コミュニケーションが生まれる。 #
  • ゲームの世界観とか、あるいはレベルを上げるなんて目標とか、ああいうのはコミュニケーションを志向したときには、話題を狭めるための制約でしかないけれど、制約があって、それを共有することで、恐らくは楽しめる人の数は増える #
  • 自由な会話を楽しむためには、たぶん会話の土台、お互い共有できる前提みたいなのを自分で作って、その上で会話を作らないといけないから、それはたぶん、案外面倒くさい。それが苦にならない人でないと、自由な会話は楽しめない #
  • 「天気から始めろ」とか、「子供の話題を振れ」なんて自由会話の定石みたいなのも、要するに自由な状況に「制約」を加えるわけで、制約があって、初めてリソースを会話に振る余力が生まれる部分がある気がする #
  • @Kaiteki そういうのあるんですね。。 #
  • @taninon なんというか、ネットワークにつながったらもうそこは地獄で、そこで耐えてる誰かから「よく来てくれた」とか「地獄にようこそ」みたいな歓迎を受けて、あとはひたすら、無力な仲間と逃げ回るだけ、という。 #
  • @taninon 「強くなる必要のないゲーム」は、たぶんプレイヤーにできることは逃げ回るだけで、お互いに情報を交換しあって、会話が生まれると、絶望的な状況を共有した仲間同士、そこに居続ける動機が生まれるような気がするのです #
  • 成長することはできないんだけれど、お互い会話して、連携することで、生き延びることはできる、というバランスに仕立てたら、「自分がいないと誰かが迷惑する」という状況が生まれて、廃人を増やす方向に傾けられないだろうか。。 #
  • ゲームというものを、「楽しみを提供するもの」と定義するなら、耐えるだけは楽しくないんだけれど、「居場所を提供するメディア」と再定義するなら、「その人がいることで、誰かが助かる」という状況を生み出せれば、それはゲームであると言える #
  • @taninon 好みのキャラクターがかち合って、お金払ったほうにそのキャラクターがなびいたりしたら地獄ですね。。 #
  • PK がなぜ面白いのかといえば、たぶん「殺せる」からではなくて、「追われる」からなんじゃないかと思う。かまってもらえるからこそ、人は人を殺す #
  • @taninon 北斗の拳に出てきたメディスンシティみたいな場所が、プレイヤーが自分で作れたり、集めた食料とか薬を並べてお店広げたりできたらいい感じですよね。。 #
  • @taninon たしかに会話に「アイテム」を絡めると、それはもうウルティマオンラインになりそう。むしろ「全部おしゃべりだけ」のほうが、見せかたとしては新しいのかも #
  • @taninon たしかにたしかに。。>エロはオンラインと相性悪い #
  • @taishibrian 速さ勝負の要素がありそうだから、「定石」は大切そう。。 #
  • @taninon人狼」なんかもリアルタイムであれをやると、たぶん勢いで押し切れたり、掲示板形式のやりかたとは、微妙に雰囲気変わってきそうですよね #
  • @setofuumi やらないものほど語りたくなるのです。。。面白そうだけれど怖くて手が出せない #
  • それでもゲームド素人の妄言に、ゲーム業界の中の人が付き合ってくれるのが、この場所の面白いところで #
  • @lucifer_af ボイスチャットって、あのヘッドホンとマイクを装着する、という動作の閾値がものすごく高そうだから、よっぽど好きな人でないと、なおさら入りにくくなっちゃいそうですよね。。 #
  • @lucifer_af もはや「T」ですらないという。。 #
  • @Isaribi ああ「狩る」のはやっぱり面白いのですね。。。。 #
  • @taninon 「ノリ」とか「勢い」を武器にできる人にとっては、言葉の端々を細かく見ていくミステリー小説みたいなやりかたは、たぶんすごく違和感があると思うのです。 #
  • @setofuumi 後出しというか、おしゃべりしながら後付で思いつくかんじですかね。。あるいは追い込まれて苦し紛れに俺定義思いついて、あとから再編集してblog にまとめたり #
  • @lucifer_af 面白そうだし、人狼のログ読んだりするのも好きなんだけれど、ネットでプレイヤー募集してるの見ると、「3日間ぐらいかかります」なんて書かれてて、やっぱり厳しそうだな、と。。細切れでなく、まとまった時間というのはなかなか #
  • 昔何日間かかけてみた夢は、どこか西部の町みたいなところが舞台だった。みんなぼろ屋で、昼間は普通に暮らしてるんだけれど、夕方になるとそわそわし始めて、高いところに登って夜を待つ。 #
  • その町の地価というか、床下みたいな場所には、直径50cmぐらいのヤツメウナギみたいな生き物が無数に住んでいて、夜になると床を食い破って、人を地下世界に引きずり込んで、喰う。地下に引き込まれた人は、悲鳴だけ残して帰ってこない #
  • みんなそれでも、昼間はどういうわけか普通に暮らして、夕方になるとそわそわしながら、天井の梁に登って、穴だらけの床を見ながら、じっと「奴ら」が飛び出してくるのを待つ。人間には何もできない。見ることしかできない #
  • 下手に人がたくさん集まると、家の土台ごと崩れて、時々まとめて何十人も喰われる。みんなそれ分かってるんだけれど、一人でいるのも怖いから、大体どのうちにも、近所の人が何家族文化集まる。数が矛盾してるんだけれど、そこは夢 #
  • 夜になって、なんだかすごく絶望的な気持ちで、自分の番を待ちながら、梁に登って、柱に抱きついて、それでも下を見ざるを得ない。一晩中床をのぞいて、時々隣の家から悲鳴が聞こえて、朝になると、目が覚めて病院へ #
  • @kagakaoru Ganz は名作と聞くのですが、読んだこと無いのです。。 #
  • @kagakaoru 生き延びるために「最初にそこにいる人に、ここがどういう場所なのか尋ねる」という動機が生まれるというのは、面白い気が。 #
  • @SiTube 今の携帯電話は複雑で使えないのに、Android 携帯まで行くと、今度はパソコンの感覚で使えるから、機能が多いくせにあんまり悩まなくて済んだという。。 #
  • 不気味の谷みたいに、簡単なインターフェースが複雑になっていく途中に、恐ろしく操作が難しく、取っつきにくくなる谷みたいなのがあって、今の携帯電話とか、テレビやビデオのリモコンは、谷底に落ちかけてる気がする。キーボードとマウスがあれば簡単なのに #
  • 概念マシンの深さと大きさみたいなのがあるのかも。「これはこういうものだ」と理解するときに、大きな概念マシンは理解しやすいけれど、動作の深度が増すと、それは想像の射程を超えてしまうから分かりにくい #
  • ファンクション画面を2枚3枚と奥に進んでいくような、テレビリモコンのやりかたは、たぶんその動作を概念マシンとして想像するのが難しいから、操作が覚えられない。画面いっぱいに並んだアイコンから「これ」と選ぶのは、大変そうでいて、動作を覚えやすいから、結果として取っつきやすい #
  • あからさまに間違ったことを断言しておいて、間違いを指摘されたら「ハイブロウな僕には真実が見えてるんだけれど、残念な君たちにはそんな風に見えてしまうんだね」と、勝利宣言残して速攻で撤退するメソッドはどうか #
  • @bananafish お疲れさまです。。たぶん相手に疲労感だけ残して、自分は安全地帯に避難できるから、いい方法かなと #
  • @SiTube iPhoneのほうが優れている、というのは間違いないのでしょうけれど、うちの地域はソフトバンクの回線が弱いのです。 #
  • @kagakaoru ある意味上手に逃げ切って、次につなげてますよね。。次をやってほしくはないけれど #
  • @sionic4029 ありがとうございます。。。本職の人の言葉は、なんというか、自分の妄想の、実世界との同調を取るのにありがたいのです。 #
  • @SiTube Apple が、どうしてああいう決断を下したのか、未だに理解に苦しむんですよね。。なんだか自民党民主党の政策見てるみたいな。これほしいけれど、こっちはくっつけるなよと #
  • @shibata616 やっぱりああいうのは「狩る楽しさ」であって、コミュニケーションとは別軸なのですね。。。たしかに「ログアウト」なんて考えかたは、自分の脳内ネットワークRPGにはありませんでした。 #
  • @shibata616 ここをたとえば「ハイブロウな俺様の目には、狩る楽しさとはコミュニケーション欲求の裏返し。それが分からない下々は残念」と勝利宣言しておいて、「今日をもって自らのRPGに対する考察を終了する」と逃げれば、護身完成という。。 #
  • @shibata616 そのへんは、やったことない奴のゲーム妄想は、PCという道具にいろいろ期待しすぎてるのかもですね。。 #
  • こう、無理筋の議論ふっかけて、勢いで勝てれば勝利宣言して、負けそうだったら「俺はハイブロウ。あいつは残念」宣言して議論を打ち切れば、いずれにしても勝利宣言はできる。 #
  • ネットなんて、しょせんはごくごく狭い範囲での勝算の声でしか、勝ち負けの判定なんてできないんだから、「○○さんすげー」とか「ここは○○さんの完勝」とか声かけてくれる人を20人ぐらい用意しておいて、お互い互助会作れば、とりあえず無敵にはなれそう #
  • @sentaroo でも実際問題、「エントリーを上げてから15分以内に5ブクマ」というのが、100を超えるかどうかの分水嶺になっていて、スタートダッシュでこけたエントリーは、ものすごい勢いで陳腐化してしまうのです #
  • @SiTube たぶんある程度の規模、50人ぐらいまでなら、まとまることで、人数以上の発言力を、ある集団内で及ぼすことができるんじゃないかと。左側の人たちとか、団結力高そうですし #
  • @taninon 負けた。。さっき試したら1500m #
  • @sub_candle 「政党」みたいなのは、ある種の必然なんじゃないのかな、と。ばらけたら、固まった集団には絶対勝てない。武器が言葉なら。 #
  • @shibata616 Wiki 作られたら、もはやおしゃべりする意味すら失われちゃいますね。。。やっぱり難しい、というよりも何よりも、やっぱり体験してない奴がいくら語ったところで、穴だらけですね #
  • @siked これがたとえばプログラムの優劣競争なら、「いいコード書いたほうの勝ち」なんでしょうけれど、言葉の勝ち負けというのはたぶん、定義が無数にあるから、数と力と勢いで行くしかないんじゃないのかな、と #
  • @shibata616 たしかにゲーム世界というか、ゲーム外通信ありにしてしまうと、もう価値があるのはプレイヤーの決断それ自体だけであって、「我慢するだけゲーム」は、外部Wiki にアクセスできない人たちが一方的に割を喰っちゃうだけかも #
  • @siked 地味に勝ち星を拾って重ねることで、次に勝つのが少しだけ楽になって、それを繰り返すうち、何で勝たなきゃいけないんだろうとか、そういう原点をふり返ることすら忘れて、手段が目的になっていくのです。。 #
  • @sionic4029 ありがとうございます。。 #
  • @dankogai 「出張」という目的があると、見知らぬ人とのおしゃべりがとたんに楽になるが面白いんですよね。。「遊び」ならすごく難しいことが、「仕事」ならなぜか、すごく楽になる不思議 #
  • サターンロケットの超合金、亡霊怪獣シーボーズの同縮尺人形とか、誰か作らないかな。。 #
  • @hatenaBEW そういう意味では、自分の選択はそんなに外してなかったのかも。google周辺のサービスしか使ってないですし #
  • @hatenaBEW ありがとうございます。。。 #
Automatically shipped by LoudTwitter