Sun, Dec 05

  • 12:53  Google へのハッキングは中国軍幹部の指示で行われた」なんてニュースでやってたけれど、あれすごいとおもう。中国軍の幹部は、裏を返せばハッキングという全く新しい軍事技術を、一応使いこなしているわけだから
  • 12:55  「○○というスーパーハッカーがいて、彼ならペンタゴンバックドア開けて侵入できます」なんて報告をお爺ちゃんたちに上げたところで、「じゃあこうしてくれ」なんて指示は出せない。使ったことがなければ、武器の価値なんて分からないだろうし
  • 12:56  そのあたりはITだけでなく、槍や刀を実際に使ったことがなければ、そもそも槍と刀、どちらをたくさん揃えればいいのか判断できないだろうし、ローカルな戦術というものに通じていない人は、それを使った戦略なんて作れない
  • 12:57  理論戦略家、というのが成り立つ前提として、技術の進歩がない、あったとしても昔のアナロジーが通用しないといけないんだと思う。クラウゼヴィッツのほんは、空軍前提にすると厳しい場所も多そうだし
  • 12:58  ITを使った戦争なんて、それこそ「戦術」の概念がようやくここ20年ぐらい出てきたものなんだろうし、今大きな組織で幹部をやってるお爺ちゃんたちなら、たぶん掲示板荒らし程度の攻撃もやったことなんてないだろうし、そういう人に指示なんて出せない
  • 12:59  SEの苦労話というか、あの人たちが必ず「仕様」に振り回されるのは、顧客がそもそも、技術を使って何がしたいのか、全く理解していないからなのだろうし、そういう人たちは、「そうじゃない」とは言えても「こうしたい」とは言えない
  • 13:00  ド素人でも「そうじゃない」は語れる。芸術家にはなれなくても、にわか批評家になら、明日からだって慣れる。逆に言うと、新しい技術の律速段階は「そうじゃない」を「こうしたい」に変換する場所で、この場所は、ITの問題をITで解決してはいけないのだと思う
  • 13:02  あやふやな仕様を元にとりあえず製品を作って、「そうじゃない」をもらってまた最初から、というやりかたはループが大きすぎて厳しい。そういう意味で、たしかに紙と鉛筆で、その場でポンチ絵を描いてみせるのはやりかたとしてとても正しい
  • 14:20  @imegimeg 「ぐるぐる」のループを限りなく小さくできるリーダーの下では、技術者は幸福になれるんじゃないのかな、と。。  [in reply to imegimeg]
  • 14:21  @medicalcloud そのへんは、あえて曖昧に回して工数増やしたほうがお金につながる側面もあったりして。。  [in reply to medicalcloud]
  • 15:50  @keikuma 「土砂災害を防ぐならなるべく山側に」というのは、いろんなところで一般化できそうですね。。  [in reply to keikuma]
  • 17:23  メーカーの人が、インフルエンザ用注射薬のパンフレットを持ってきてくれた。新しい薬だから、自分たちは当面使うつもりはないのだけれど、メーカーの側としては当然、あらゆる「風邪」の患者さんにバンバン使って欲しいんだと
  • 17:24  こういうのは、切り札的に温存してしまうと、向こうだって商売だからいざ本当にそれが必要になったときに、普段使われない薬は、価格も上がる死蔵さんに応じるのも難しくなる。かといって、じゃあ出たばかりの薬をばんばん使ったら、いざというときにどうなるんだか
  • 17:25  なんというか、使う側の思惑と、作る側の思惑とがずれている薬というのは、商売ルールで売るのが難しいというか、間違っているんじゃないかという気がする。これが降圧薬なんかだったら、安くていいものが売れて、売れることで割を喰う人もいないのだけれど
  • 17:26  抗生剤はそのあたり、メーカーの人が「いい」抗生剤を作ると、使う側の自分たちが、むしろ「なるべくそれを使わないで取っておこう」なんて考えるから、商品としてどこか矛盾している。
  • 17:40  @evetan 下手にflash なんかで動く画面見せるよりも、紙と鉛筆のほうが、誤解の余地がなくていいのかも。。  [in reply to evetan]
  • 17:41  @void_No3 病院だと、「じゃあとりあえず検査してみましょう」というやりかたが使えたり。。病名は、多いとは言えど有限個数なので、けっこう何とかなるのです  [in reply to void_No3]
  • 18:53  技術コミュニケーションには、「診断学」に相当する考えかたはあるのだろうか?診断学というのは、なんというか、「相手は病気に対して無知である」ということを前提にした要件定義の方法論であって、他の分野だとこういうのは珍しいんじゃないだろうか
  • 18:53  患者さんが「肺炎だと思います。私には抗生剤が必要です」なんて訴えをしたところで、医師ならたぶん、10人中8人ぐらいは「じゃあ検査して確認しましょう」なんて、「診断」のラインに患者さんを乗っける
  • 18:54  相手が問題を抱えていて、暫定的な解決策を携えて、それに応えるよう、相手の意図を具体化するように「相談」しながら物事を進めたり、技術者を動かす、という考えかた自体が医療にはすごく珍しい。せいぜいがよく理解の進んだ癌患者さんの治療方針決めるときぐらい
  • 18:56  診断学という学問が前提にしているのは、「相手は無知」であるという、商売としてはずいぶん傲慢な立ち位置であって、これは商売の考えかたとしては間違っているにせよ、暫定的には業界が上手く回っているから、要件定義の道具としては、そこそこ使えているのだと思う
  • 18:57  診断学は、「相手は問題を理解していないが症状を説明することはできる」、「疾患の数は多いが、それでも有限個数の範囲内である」、「あらゆる疾患は、何らかの検査を通じて診断可能である」あたりが基本
  • 18:58  このへんがもしかしたら、もっと漠然とした技術コミュニケーションは、「顧客は自分のやりたいことを本当は理解している」、「問題の数は無限で、互換性がない」、「問題はしばしば技術的な解決が難しい」あたりを前提にしている気がする
  • 18:59  後者のほうが、顧客に対して優しいというか、より誠意ある立場に思えるけれど、これは何というか、そもそも問題を解決不可能な状況に、自ら進んで追い込むことで、達成不可能な目標を眺めてあきらめてるような気もする
  • 19:10  @yoshinocch 「未知を既知に帰着させる」という意味では、技術系は業界またいで同じなんじゃないのかなと  [in reply to yoshinocch]
  • 19:11  @68000com DSM はそのあたり、未知を強引に既知に結びつけようという思想がありそう。。  [in reply to 68000com]
  • 19:30  @sarustar 「ゴールがそもそもない」というのは、考えたくもない顧客ですよね。。。仕事量に対してお金払ってくれるならまだしも  [in reply to sarustar]
  • 20:07  XDAのログを眺めていると、「どのカーネルが最強ですか?」とか、「どこまでオーバークロックできますか?」みたいな質問をすユーザーに、カーネル書いたりROM作ってるような人たちが「どれもそんなに変わらないから」とか、「定格運転で十分早いから」とか、抑えた返答をする。空気変わらない
  • 20:16  @sarustar その場所は、西洋医学守備範囲からは外れちゃいますね。。  [in reply to sarustar]
  • 20:44  http://bit.ly/hNNGIq CM6.1 の焼き談義。「これ使えよ」って、前後のポストがなんだか温かい。
  • 21:34  @4126 「戦コン」という略語があるのですね。。2ちゃんねるの板を見ると、たしかにそのとおり  [in reply to 4126]
  • 23:42  国産Android 携帯とか、電子ブックのことごとくが独自仕様を打ち出してるのを見てると、「独自」というのは地雷ワードなんじゃないかと思えてくる。
  • 23:44  どこかに独自を入れて囲い込まないと、お金が手のひらから逃げていく、というのはなんとなく分かるし、それで食べてる人は、想像がもっとずっと切実なのだろうけれど
  • 23:44  それとも「独自」という言葉を見たらそこから逃げ出したくなるような人間というのはそもそもがマイナーで、大多数はそんなの気にしないものなんだろうか。。
  • 23:50  それがPCソフトでも機械でも、中身に手を出せる人は、定格運転範囲での改良を目指すけれど、中身に手を出せる技量から遠い人ほど、「性能の限界」を目指すような気がする。それは努力じゃなくて、能力欠如の代償行為なんだと思う
  • 23:53  エンジンの潜在能力の限界まで絞り尽くしたあげく、代償として整備が難しく、故障が頻発するようになった旧軍戦闘機の逸話なんかは、限界を極めた性能を求めた軍上層部というのが、そもそも技術に明るくなかった、という裏返しなのだと思う
  • 23:55  もう少しだけ、破壊寸前まで性能の向上を、みたいなのには夢があって、壊れる機械に根性託して素人は喜ぶんだけれど、限界を超えたオーバークロックを宣言したユーザーの書き込みに、XDA のシニアメンバーが「普通で十分だから」といさめてるのは、なんか面白かった
  • 23:57  @rinnou HT-03Aオーバークロックカーネルを公開している作者の人自ら、「定格で十分早いから無茶するな」みたいな書き込みをしているのを読んで、自分の携帯電話も、定格運転に戻したのです。。  [in reply to rinnou]

Powered by twtr2src