Sat, Apr 09

  • 14:43  そこまで政府に押しつけるのもみっともないかもだけれど、旗を振ってる人が悼みかたを指示しない限り、自粛の流れは止まらないのだと思う。自粛というのは非同期の悼みかたであって、終わりがない。こういうのは、誰かが強引に同期させて終了宣言出さないと、日常生活が再起動しない
  • 14:45  イスラエルの災害救助のマニュアル本だったか、非常事態の流れが切れたそのときを狙って、とにかく火をたいて、そこにいる人を集めて悼ませよ、といった記述がある。あれ読んだときには、ずいぶん気を遣うんだな、ぐらいにしか思わなかったけれど、むしろとても実用的な考えかたなのだと思う
  • 14:48  こういうときに、今の日本だと、悼む手段が黙祷ぐらいしかないのが役不足に思える。法事に出ていて思うのは、やっぱりこう、思いをはせるには1時間ぐらいの時間が必要で、人が強引に集められて黙って1時間お経を聞くというのは、あれはあれでけっこう大切
  • 14:50  思想信条の違う人を集めて、「うちの国はこうだ」というものがないと、こういうときに使える道具がない。仏教は主流だけれど公式じゃないし、神道にだってこういうときの祭事が用意されているにせよ、その振る舞いかたを知っている人は少ないだろうし
  • 14:52  大事なのは中身という考えかたは、どこか間違っているような気がする。なんというかあれは、異文化はいない、というのを最初から前提にしていて、異なったものは排除せよ、という考えかたを裏返しているというか
  • 14:54  異なった人と交流するには、中身を比べようにも、まずはそれが見えない。見えるものは外観だけだからこそ、まずはそれを一致させて、お互いが無害表明を行って、初めてたぶん、中身の比較ができる。相手の仕草や衣装に合わせる、まずは外側を学ぶことが、異物前提の態度なのだと思う
  • 14:55  大事なのは中身を進めると、たとえば悼みたいとき、じゃあ何をすればいいのか、「何」は大事なことから外れるから、各自で考えるしかない。教われないなら黙るしか無くて、じゃあどうすればいいのかと言えば、自粛する。
  • 15:00  @son_c 「黙祷1時間」はきついし、30秒ぐらいのいわゆる黙祷は、ちょっと時間が短いな、と。。  [in reply to son_c]
  • 17:23  @Guro326 宗派の垣根をこえるのは、なんかいいですよね。。  [in reply to Guro326]
  • 17:24  @iwtkf15eagle 見知らぬ人同士がどこかで出会って、同じ仕草をして、そのあと同じかっこうをするところから、交流というものは始まるんだろうなと。同じが先にあって、そのあと理解があって、はじめて役割分担や、違うことの価値がでてくるような  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 17:33  @iwtkf15eagle 固精に意味が出るのは、無害さの表明を、お互いに行ってからではないと難しいのかなと。普段の社会では、無害が前提になっているから、そうならないだけで  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 17:36  「上客」の意志決定に介入できれば、大きな利益に直結する。「論文に載った薬」は使われる可能性が極めて高くて、「ガイドラインに載った薬」は、「論文に載った薬」から選ばれて、そこに入った薬は、必然として選択される
  • 17:36  論文を書くのは編集者だけれど、論文を作るのには莫大なお金がかかる。莫大なお金は、大学が用意するのは無理で、企業の援助がなければ、特に臨床系の大規模論文は作れない。
  • 17:38  暮らしの手帖みたいな、広告というか、企業の援助によらない研究機関があればずいぶん話は違うのだろうけれど、論文に載る薬のほとんどは、競合があって、その中で頭一つ抜け出すために論文という手段を行使するから、暮らしの手帖はカウンターにならないかもしれない
  • 17:40  医療は特殊すぎるけれど、他にこういうものは無いものなんだろうか?顧客がある種の階層構造を取っていて、「上客」の選択が、顧客全体の意志をある程度左右できるような構造。上客に必然を押しつけることができるなら、その手段は魔法のごとくに売り上げを伸ばす
  • 17:41  うちの業界だと「予後」というのが正面価値だけれど、似たようなものとして、「安全」や「性能」、あとなんだろう。
  • 17:43  安全や安心はお金にならない。たいてい真っ先に削られる。漠然と「みんな」を相手にする商売だと特に。「安全対策」は、同時に「無駄」であって「無価値」であって。
  • 17:44  このあたりを逆転するのなら、「そうした価値を理解している上客」、本当にそうなのか、そう思っているだけなのかはともかく、意志決定を代表するような立場の人たちに、価値軸としての安全やら、安心やらを発信して、それに基づいた選択を、彼らに押しつける手段を探さないといけない
  • 17:46  自動車の安全基準のようなテストも、あれはメーカーにとっての枷であるのと同時に、広告の手段にもなっている。国内の基準が厳しいとして、その厳しさが、海外の競合を殺している
  • 17:47  先行していた製薬メーカーの人たちがゾロ品に食われて困るのならば、訴えるべきは安全性の強化なのだと思う。恐ろしくやっかいで、自分たちの首をも絞めかねない基準を自車基準として宣言して、それを先行メーカーで共有、発信することで、たぶんコスト競争を挑んできた競合は枯れる
  • 18:27  @GG_WEB このへんはこう、目に見えないところで、上客をつかんでスタンダード握ってる企業もあるのでしょうね。。  [in reply to GG_WEB]
  • 18:27  @iwtkf15eagle あああ。。だからこそブランド企業は、マスだけでなく1品ものにも命削るのですね。。  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 18:28  @Usekm 安全文化みたいなものも、道徳としてでなく、競合殺しの道具として、もっと悪い使いかたをする工夫しないと、結局業界に身につかないような気がするのです  [in reply to Usekm]
  • 18:32  http://gcoe.eis.ynu.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2009/10/jjj1.pdf 分かりやすい説得だと思った。放射線リスクについて
  • 18:33  「ザ/プロフィット」という本を読み直していて、誰かを説得するときにこそ、数字と算数でものを語りなさい、と書かれていた。リンク先の文章は、そんな腑に落ちる算数を使った説得のいいお手本に思えた
  • 18:34  前提になる数字の信憑性を共有できること、概算でいいから、納得できる算数を使うことが、説得の基本になることが多いのだと思う。意気込みや道徳をひっくり返すときの切り札というか
  • 21:57  memo http://wiki.lyx.org/Windows/MetafileToEPSConverter wmf2eps の代わりに使えそう

Powered by twtr2src