Wed, Feb 01

  • 04:33  http://t.co/CH5GczJE ハウルの動く城のお話。田宮模型の仕事を思い出した。車の設計図どおりにプラモデルを作るとリアルに見えないんだと
  • 04:36  認識のリアルと写実のリアルとがあるんだと思う。田宮模型は大きな会社で、本物の自動車を作っている会社が本物の図面を見せてくれるのに、そのまま金型にすると、かっこよくないんだと
  • 04:39  写実の技量を手に入れて、そこからあえてデフォルメを入れることで、模型は模型としてかっこよくなるんだという。これはたぶん、言語化も伝承も困難な領域
  • 04:54  @NaOHaq 表現て、リアルの先に何かあるんだろうなと  [in reply to NaOHaq]
  • 12:08  @lukenorioom 返信ありがとうございます。きちんと改訂を続けておられたのですね。。何よりも、そのコミュニティを維持された、というのがすごいです。オープンに何かをやっていく上で、自分には結局そこが難しかったので  [in reply to lukenorioom]
  • 12:39  @lukenorioom 自分も以前、ネット上で研修医向けのマニュアル本を作ろうと試行錯誤していた時期があったのですが、結局「オープンであること」を維持するのが難しかったのです。  [in reply to lukenorioom]
  • 13:13  http://t.co/8omw7UUx やっぱり顔本怖い。。結局のところ、仕組みが振る舞いを決めるなんて嘘で、やらかす人は、どんな道具を持ったところで、それを工夫して、結局やらかすんだろう
  • 15:32  読むのが難しい名前の子供は、「どういう大人になってほしいのか」ではなく、「どういう子供になってほしいのか」という視点で名付けを考えられたからああなったのだ、という書き込みが腑に落ちた。
  • 20:30  会議の席では「合理」と「効率」、「努力」という言葉を追放すべきだと思う。あるいはそれを口にした人間は、会議室から追放するとか。問題があって会議を開くのに、現状を追認する単語を口にする人は、要するにそれを問題と認識していないわけで

Powered by twtr2src