Thu, Aug 02

  • 00:04  ちゃんとやるのが前提のシステムを組んで、過誤防止のために「もっとちゃんとやる」工夫をするのは、道徳的には正しいのかもしれないけれど、個人的にはちょっと違う気がする。いい加減にやってもそれなりに回るシステムを組むことが、結果として過誤を減らす方向に行くわけで
  • 00:05  血管作動薬や鎮静剤みたいに、輸液ポンプを使って精密な調整が必要な薬こそ、「大体このぐらい効いてほしい」という目安になる投与量がおなじになるような濃度調整をすべきなのだと思う。目的は全く異なる薬だけれど、そうすることで、輸液ラインを間違えても、致命的なミスにはつながりにくくなる
  • 00:07  無数の抗生剤を病態に合わせて使い分けることができる人は専門家だけれど、選択を妥協して、病棟全体で「この薬」と決めることができれば、例えば抗生剤に関してのミスは原理的に排除される。専門家の在りかたとは逆かもしれないけれど、そういうのも考えていいような気がする
  • 00:11  専用パーツで最大性能を追求するのはエンジニアの美学なんだろうけれど、汎用パーツを機体の中でさらに使いまわすような設計を行い、それでもそこそこの性能が得られるのなら、それはそれで大事なことに思える。ルーデルさんはたぶん喜ぶ
  • 00:12  @kumabcdefg 病棟でトリプルチェックを「良い工夫」みたいに共有するのって、どうしても根性主義になっちゃいますよね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 00:12  @tsuyoshi_cho チェック体制が強化されると、その体制に挑戦するかのような個性的で間違えやすいオーダーが提出されるという。。  [in reply to tsuyoshi_cho]
  • 00:16  でもロバストな価値って伝わりにくい。みんな同じオーダー、チェックなしでふつうに回る病棟見せてもだらしない、という感想だろうけれど、全ての患者さんについてオーダーが微妙に異なり、薬剤の投与量は毎日変更、4重チェックにナースが倒れそうになっていたら、みんなきっと感動する
  • 00:16  @KKanehira 色分けシステムって、地味だけれど効果たかくて、ああいうのいいですよね。。  [in reply to KKanehira]
  • 00:17  @kumabcdefg 実際問題、あの時代にマウスが100台いても、そこを迂回されて終わっちゃったのでしょうね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 00:18  無理なシステムを気合と根性で運用するとわかりやすい感動がある。ゼロ戦なんかも、特に大戦末期の状況はそうなのだろうし。今でもその当たり、「そういうのがいいんだ」という部分についてはそんなに変わってない
  • 00:23  @okapies 現場の涙や汗や血は、結局観客から見て分かりやすいんでしょうね。。現場が上手に回って汗が見えなくなると、「サボっている」ように見えるのでしょうし  [in reply to okapies]
  • 00:23  @KKanehira 誰が見ても分かるのって大事。。  [in reply to KKanehira]
  • 13:14  http://t.co/0NsGl8Nm 政府の「日本再生戦略」の話題。飢えに直面したタコが、全力で「おいしいタコ料理」の本を書きました、という印象。
  • 16:41  クーラーのシロッコファンを洗浄するスプレーは、気持ち悪いぐらいによく落ちる。羽の密度が高いからなのか、洗浄するとたしかにファンの効率も上がったような気がする。で、洗うのはそれなりに大変で、こういうのを専門にやる業者さんを探すのもけっこう難しい
  • 16:42  「クーラーを含めた室内のあらゆる場所を洗浄します」というサービスはけっこうある。ダスキンなんかはうちの地域からでもたしか頼めたず。同じように、単に「クーラーを洗浄します」という看板を出している業者さんもある。あるいはクーラーを完全分解、清掃する業者の記事も見たことがある
  • 16:43  で、自分は何かの記事で、「クーラーのファンを清掃すると気持ちがいい」というのを読んで、じゃあ「クーラーのファンを清掃する」機能を持った業者がどこにあるのか、結局探せず自分でやった。アンダーでもなくオーバーでもなく「これ」を提供してくれるところって、案外少ないというか、探せない
  • 16:44  「ファンを清掃する」という機能は、もしかしたらダスキンみたいな清掃業者さんも、あるいは完全分解前提の業者だって、「ファンだけ」をお願いすればやってくれるのかもしれないけれど、「そういう選択肢がない」ことが、存在しないことに等しい状況ってけっこうある
  • 16:45  電話注文の昔なら、そういうのは電話帳で調べて、それっぽい業者さんに「こういうことできませんか?」なんて尋ねるのが常だったのだろうけれど、今はなんでもリストで一覧できる。逆に言うと、リストに載っていないものは、「ない」ものとしてスルーされてしまう
  • 16:46  楽天の、ただひたすらに写真と価格がずらずらと並び、いつまでたってもページの終わらないあのやりかたは、それでも正解なんじゃないかと思える。メニューをクリックしないといけないその段階で、けっこう多くの人が「ここにはないんだ」と判断して他を当たるような気がする
  • 16:47  @koizuka 分解清掃すると、すごい量の汚れが出てくるとか言いますもんね。。  [in reply to koizuka]
  • 16:47  RT @SiTube: 「我と双牙を分かつ友となれ(訳:パピコをはんぶんこしましょう)」
  • 16:48  RT @Spanking_GOGO: はるかぜちゃんの正論に感心する人、めいろまさんの日本disに胸がすく人、いい大人が今まで何して生きてきたの。
  • 16:50  @moon_bluespirit 密林の閲覧性は異常。。あれを作っている人たちは、相当にデザインに気合を入れているような。  [in reply to moon_bluespirit]
  • 17:03  はるかぜちゃんの正論が評判呼ぶのって、ちょっと昔の「シーマンは案外深いことを言う」を思い出す
  • 17:13  RT @h_okumura: そんなものがあるのか^^; RT @apj: そういえば内容証明用のTeXスタイルファイル、ちゃんと動くかな。元は原稿用紙スタイルの転用なんだけど。しばらく使ってない……。
  • 17:52  そういえばここ数日、オスプレイのニュースを全く耳にしなくなった
  • 17:53  @mobrast 今はそれでも、メニューをクリックしないと商品紹介のページにたどり着けないようなサイトは減りましたよね。。  [in reply to mobrast]
  • 18:03  ニコ動の初期、不具合が出てもすぐにTwitter 上で告知があって、中の人達が対応してくれるのがリアルタイムで伝わって、不具合自体がイベントというか、不具合が怒りの対象になることがなかったような気がする
  • 18:04  Twitter のはじめの頃、毎日のように不具合が発生して、止まるたんびに猫の画像がホームページに上がって、それでも様々なサービスを使って、不具合が出たTwitter を迂回しつつ、迂回それ自体をやっぱり、何かのイベントみたいに愉しむ空気があった
  • 18:05  電子時代のサービスは、不完全な状態で開始されることが珍しくなくなったけれど、じゃあどういうサービスが不具合も含めて歓迎され、どういうサービスが不具合を不具合として叩かれるのかといえば、中の人の地続き感みたいなものなのではないかと思う
  • 18:06  楽天という会社は、大きなIT企業というイメージがある割に、中の人の顔があんまり見えないというか、社長さんこそいろんなメディアに露出しているけれど、つながっているという感覚は全然ない。「つながっていない人は叩いてもいい」みたいな免罪符の気分がどこかにあるような
  • 18:20  RT @igi: 楽天は小売店舗から月12万円以上巻き上げる営業でまわってる会社だから、ITというより営業だし、楽天にとっての収益源たるお客さんって、店舗オーナーだろうから、いわゆるネット企業とユーザーの関係で捉えると溢れる「お前分かってなくね?」感。
  • 18:21  そもそも「IT企業がハードウェアを作った」、と受け止めるのが間違ってるのか。。
  • 18:31  @okapies たしかに作ったのではなく、輸入した製品にちょっと手を加えた形なのですね。。  [in reply to okapies]
  • 18:56  http://t.co/u80Nu5gd 高田純次さんのインタビュー。ちゃんと自分の芸風で笑いを作り、どこにも敵を作らず、掲載誌の趣旨を外さず、毒の必要ない場所には毒を撒かない。
  • 18:56  @Henachoko_D NHKのニュースからして、もうオリンピック一色ですもんね。。  [in reply to Henachoko_D]
  • 18:59  @monamour555 おおお。。  [in reply to monamour555]
  • 18:59  @Dominion525 はてなはこう、「人が出ていく会社」みたいな色眼鏡で見てしまうのです。  [in reply to Dominion525]
  • 19:00  @mobrast なるほど。。。  [in reply to mobrast]
  • 19:32  「不注意を吸収できるデザイン」というのが収まりがよさそう。「ロバスト」といっても伝わらない
  • 19:36  デジタルカメラがカメラの形をしているのもちょっと不思議で、もう懐中電灯みたいなデザインでもいいんじゃないかと思う。なんとなくそっちの方向向けてボタンを押せば、その瞬間の前後1秒ぐらいが静止画の集合として記録されて、無線でつなげたスマホなりディスプレイなりで選択できるような
  • 19:37  カメラはたぶん、ある決定的な瞬間を記録するために生み出されたデザインで、デジタルになって今はもう、決定的な瞬間だけを記録することに意味がなくなった。前後100枚ぐらい残しておいても容量は十分なんとかなる範囲というか
  • 19:38  @taninon ちょっと前に話題になった、ピントを合わせる必要がないカメラのデザインはいいなと思ったのです。。  [in reply to taninon]
  • 19:38  RT @fladdict: リアルマネーが完全にクレジットカードに移行すると、あらゆる経済活動の5%ぐらいがカード会社に抜かれるバーチャル植民地が完成するな
  • 19:40  @moon_bluespirit 楽天もそういう意味で、下品ではあっても「買わせる」ことに潔く特化しているとも言えるのかなと  [in reply to moon_bluespirit]
  • 19:41  @lucifer_af スマートホンを掲げながら画面の上にあるシャッターボタンを押すのって、なにかこう気持ち良くないんですよね。。  [in reply to lucifer_af]
  • 19:42  @twit_e_p_i 病院の人に説明するのに、収まりがいい言葉があったらいいなと思ったのです  [in reply to twit_e_p_i]
  • 19:42  @taninon あの方向にはやっぱり、もう先がそんなに残ってないんじゃないかと思いますよね。。  [in reply to taninon]
  • 19:51  @taninon カシオの EX-F1 は、あの方向に未来がありそうに見えたのに、話題になった割にはあんまり売れなかったんですかね。。  [in reply to taninon]
  • 19:56  @m_um_u 1L の牛乳買っても、いまはルーチンでストローの有無を尋ねるコンビニもありますもんね。。  [in reply to m_um_u]
  • 19:57  @ikutana こんなものが。。古くは京セラの「サムライ」なんかも、既存デザインを超えてましたね。。  [in reply to ikutana]
  • 20:01  @taninon すごいものと売れるものって、けっこう異なっちゃいますもんね。。  [in reply to taninon]
  • 20:05  @keyboardmania 500mlの100円紙パックにはお世話になりました。。  [in reply to keyboardmania]
  • 20:05  @m_um_u クレーム対策なのでしょうね。。  [in reply to m_um_u]
  • 20:05  @taninon 最初にデジカメを買った時には、まさに「世界初を作った会社だから」とカシオを勧められましたね。。  [in reply to taninon]
  • 21:34  承認と領収書はよく似ている
  • 21:35  @taninon たしかにこう、それならではの写真を発表する場所は少なかったのかもですね。。SIGMA のカメラがそのあたり、けっこう考えられているような  [in reply to taninon]
  • 21:35  @iguchiyousuke 選別って、無数の似た画像から「これ」を選ぶから、面倒ですよね。。  [in reply to iguchiyousuke]
  • 21:36  @miza たしかにそもそも、日常生活で微速度撮影がほしい場面というのが、あんまり想像つかないですもんね。。  [in reply to miza]
  • 21:37  承認願望は商売になる。承認と領収書とは交換できる。ものを売る商売にしても、お金を支払うというイベントは、もっと特別なものになってもいいのかもしれない。特別な製品を販売するのではなく、特別な支払い機会を有償で提供するというか
  • 21:50  RT @koizuka: 承認商人

Powered by twtr2src