水と油を混ぜる方法

水をかけると全てのものは変化する。

種は芽を出し、金属は沈んで錆びる。砂糖は溶けるし砂は泥になる。

粉をまとめるには、水を加えて「こねる」必要があるけれど、あまりにも性質の違うものを水でまとめると、収拾がつかなくなる。

##チームは性質の違う粒子の集団
いろいろな分野の専門家が集まった組織というのは、いろいろな性質を持った粒子の集まりだ。小さな粒子がただ集まっただけでは、それは単なる粉の山でしかない。粉の山に、少量の水を加えてうまく「**こねる**」と、それは団子のように一つにまとまる。

ところが、水を入れすぎると、各々性質の違う粒子は、その「専門性」を発揮しはじめる。水に浮く奴。沈む奴。溶けてなくなる奴。水は、粉の山をまとめる反面、粒子一つ一つの違いを際立たせる。水を入れすぎた粉の山は、ついには水の力で分離してしまう。

チームに水を加えるという行為は、予算を増やすとか、締め切りを延ばすとか、そういったもの。構成員各々の持ち味を生かす状況を与えるということだ。

ところが、特定の専門家が活躍しやすい条件というのは、組織の和を乱す原因にもなる。集められた専門家全員が「**足りていない**」時、不足しているなりにチームはまとまる。そこに「水」を加えれば、粒子である一人一人の自由度は大きくなる。そのとき、組織の生産性は上がるだろうか?

自由度の大きくなったチームというのは、その分結束が弱くなる。専門家がその専門性を発揮できる条件が整うほど、お互いのわずかな差異が浮き上がり、その維持は難しくなる。集団は瓦解し、目的は達せられない。

成功した映画やプロジェクトは、大抵の場合は厳しい予算やスケジュールの制約のなかから生れる。

低予算で驚異的なヒットを飛ばした映画監督が、莫大な予算を得て作った次回作は、しばしばどうしようもないものになる。その原因というのは、たぶん「水の与えすぎ」によるチームの崩壊だ。もちろん、その莫大な予算を消化しきって名作を作る監督もいる(2001年を撮ったキューブリックとか…)。それでも、莫大な量の「水」を有効に使い切って組織をまとめる、損な腕力のあるリーダーはまれだ。

たとえ「水を入れすぎた」環境であっても、その水がぐらぐら沸き立つ熱湯であれば、かき混ぜられて均一に見える。これが冷水ならば、その温度に応じて粒子は析出し、きれいに分離してしまう。条件の厳しい環境、例えばプロジェクトの到達目標が非常に高いとか、失敗が絶対に許されない状況などでは、専門性の違うもの同士がその個性を発揮しても、チームはけっこううまくまとまる。

性質の違う人たちを集めてチームを作るときは、ある程度予算が厳しかったり、あるいは達成しなくてはならない目標が厳しいほど、人はまとまり、プロジェクトは成功する。

いろいろな分野の専門家集団である病院組織などは、全ての医者が条件の悪さにブーブー言いながら働いているときが、いちばんまとまっているかもしれない。

専門技能が優れているという言葉には、2種類の意味がある。