みんなで酸素の奪い合いをして、生き残るのはようやく数人

どう立ち回っても、50人分の酸素で50人を生かすのは、けっこう難しい。

臨床医学というのは、「50人分の医療資源をどうやって100人に配分するか」という学問だ。

手持ちの資源を上手く使って、最初の50人は何とかする。間に合わない50人分は、

血と汗と根性と気合と**で、何とかする。

西洋医学は、特定の病気については結構すごい。

十分な時間とコスト、そして何よりも、十分なマンパワーを突っ込める環境さえあれば、
相当悪い状態からでも治る人は治る。

内科の領域では、医者の「腕」のかなりの部分はマネージメントの手腕がものをいう。

大学病院急の施設でさえ、マンパワーは全然足りない。

貼り付きで診ないといつ急変するか分からない患者が来ても、自分の外来はあるし、
検査当番の枠もある。

看護婦さんとか、他のスタッフ、あるいは集中治療室のベッドを借りようにも、
そのベッドのほしい患者さんは他の科にもいる。

>上顎癌の手術後の患者と、人工呼吸器の必要な新生児のどちらが「**重い**」のか。

将棋の名人と、オリンピックの短距離金メダリストのどちらが「強い」のかを比べるぐらい、
比較の難しい問題だ。

足りないものを平等に分けたら共倒れだ。自分の受け持ち患者が倒れるのを見たくないなら、
他科に倒れてもらうしかない。

##空気を使った仕事のやりかた
劇症型心筋炎の患者さんを受け持ったことがある。

とにかく重たい病気。10日間ぐらい、心臓は完全に止まってしまう。

人工心肺必須。患者さんの状態はむちゃくちゃ悪くなるけれど、
運が良くて、十分なマンパワーを突っ込めるならば、復活して歩いて帰れる。

患者さんは集中治療室に入ることになる。いつもの病棟とは違う、いろいろな科の
重症患者が「そこにいる権利」を取り合っている場所。

大学のICUには、集中治療専門のスタッフがいる。
この人たちが集中治療室のマネージメントを行っていて、
限られたICU資源を、各科に「**公平に**」配分している。

公平なんて冗談じゃなかった。

重症患者を持ったら、もう目の前の患者のことしか考えられなくなる。

ほしかったのは「**全部**」。
他の患者がどうなろうが、正直知ったこっちゃなかった。

建前「公平」のところから「全部」を引っ張るにはどうすればいいのか。

空気の力を借りるしかない。

心がけたのは、「病棟の空気を作る」ことだった。

ICUに内科が患者を連れてきた」から、「ICUで診ている○○さん」へ。
空気を変換できれば、「公平」なんか簡単にひっくり返せる。そう信じた。