情報の視覚化と祭りの力学

>人が道徳に服従するのは、道徳的であるからではない。
>道徳への服従は、君主への服従と同じく、奴隷根性からでも、虚栄心からでも、狂信からでも
ありうる。**それ自体は、それは何ら道徳的なことではない**。
>道徳的理想の勝利は、他のあらゆる勝利と同じく「不道徳な手段」によって得られる。
>嘘、暴力、誹謗中傷、不公正によって。

ニーチェも「にーちぇ」って書くと、ちょっと親しみやすい。なんとなく。
##混沌から貴族主義的ネットワークへ
始まりは混沌。

誰もが自分のことで精いっぱい。全ての個体が競争を行う世界。

競争は勝者と敗者を生む。

1回でも勝った経験のある個体というのは、そうでない
個体に比べて、次の競争でも有利になる。

勝利に限界のない世界では、富めるものはますます富む。

混沌とした世界は徐々に分かりやすいものとなり、全体像を把握可能なものへと変貌していく。

##「みんな」という視点の登場
時間の経過と共に、熱く混乱していた世界は冷えて固まる。

世界が混乱している頃は、みんなまわりが見えなかった。

>世界のどこかには、うまいことやった連中がいるらしい。

分かってはいても、正体が見えなければ考えようがない。

誰もが知っている大企業でも、創業期はけっこう後ろ暗いことをしていた黒歴史
あるものだけれど、昔は誰も気にしなかった。見えなかったから。

誰もが自分の生活で精いっぱいだったちょっと前。バブル景気がおきて、世の中のあちこちから
成金めいた人たちがわいてきた。

知らなければ全くの他人だったバブル紳士も、「知って」しまうと妬ましい。

バブルがはじけ、成金だった人の一部は一緒にはじけた。テレビを見てはいい気味だと思った。
たぶん、みんなそう思っただろう。
そもそも報道されなければ、そんな感情がわくわけもなかったのに。

##情報視覚化という仕事
政治やマスコミの仕事というのは、見えない世界の全体像を「見える」ように加工することだ。

全体把握のための、様々な世界プラン。
今まで「全体」なんか見えなかった人は、そのプランに
賛同する人同士で集まることで、「みんな」という共同体を作る。

たとえば、もっとも単純な世界プランというのは宗教だ。

>信じるものは善。そうでないのは悪。
>信じていればいつか救いがあって、日常生活のごたごたなどは、信仰に比べれば誤差レベル。

単純なものは細部が見えにくくなり、逆に詳しい世界プランは理解しにくい。

マスコミとか、政治家の人たちが提示する世界プランというものは、
古典的な宗教と、実世界の生情報との中間に分布している。

##「みんな」の世界の階層構造