twitters for the day

10:51 ニコ動が H264 祭りになってから、ハードウェアがおいつかない動画が増えた。今まで 7 年間、 IBM の A30 という古いノートを使ってきて、とくに不自由なかったのに *Tw*
10:52 結局自分の生活圏では、もっともコンピューターパワーを喰う活動が、ニコ動の視聴だったということにちょっとがっかり。動画編集もしないし、絵を書く趣味もないと、低スペックのパソコンでも案外大丈夫。 *Tw*
10:55 ずいぶん値段も下がっていたので、結局 thinkpad の T61 を購入した。ビデオボード別体だから、今度は H264 にも負けないはず。。 *Tw*
10:55 美術はアートではなくクラフトは工芸ではない *Tw*
10:57 craft はまず素材があって、そこから何を作ればいいのかを考えるやりかた。 art はまず作りたいものがあって、その表現手段として、素材が選択されるやりかた *Tw*
10:57 art と craft 、もうひとつ、真理にたどり着くための道具として、そうしたものを使う立場 *Tw*
10:59 人間が素材を制圧できていない craft は art 的ではない。素材に敬意を払う立場と、素材を制圧対象として見る立場。素材という言葉を、キャリーオーバーしてきた確立した技術という解釈で、技術論書けそう *Tw*
11:00 ボブの絵画教室できれいな絵を書くやりかたは、同じ絵なのに「クラフト」であって、「アート」じゃないんだと。 *Tw*
11:02 「ボブ氏の絵はあくまで表層的な技法で似て非なるものを再現しようとしているといえる」なんてボブの批判。じゃあ便器にサインして「アート」と宣言したあの人は何なんだよと *Tw*
11:13 技術の素材化という現象がある。追求すべき、開発すべき対象から、利用する対象への変化。素材がいつまでもアート気取ろうとして高止まり続けると、見捨てられる *Tw*
11:15 「牛が下痢するとフルーチェになる」という冗句を考えたのは誰だったか。。 *Tw*
11:17 科学者は、技術者のプロダクトを消費する立場なのか。。作る人と使う人みたいな。使う側にしてみれば、あんまり複雑度が高いものよりも、見通しのよさみたいなものを好むのかも *Tw*
11:21 ジェット推進研究所なんかは、アート志向の技術屋集団だったのが、マーズエクスプローラーの頃になると、クラフト志向に代わっているように見える *Tw*
12:37 休み中に半月を読んでた。主人公が病弱少女で、そのくせ五体満足で容姿端麗なのはお約束だけれど、それに乗っかりすぎてる印象。 *Tw*
12:39 設定が心疾患だからいいけれど、あれがたとえば顔面外傷で口唇切除受けて、ヒロインの歯茎むき出しだったりしたら、物語回すの相当難しかったと思う *Tw*
12:41 口唇無いから呂律もちろん回らないし、ご飯とか食べてても咀嚼音が外に聞こえる。治療だか手術だかが終わって、そんな状態になって、一緒についてる彼氏役のキャラクターが黙り込んだりしたら、患者さん泣き出したりする *Tw*
12:42 病気という属性運用しながら安直な物語回すときには、たいていの場合、外から見える部分には何の損傷も無いのが前提で、病気だけれど「完璧」を土台に物語作るのは、なんだか危うい気がする *Tw*
12:43 物語の強度が十分に高ければ、顔面吹き飛ばされたぐらいでは、キャラクターの魅力は下がらない。「バキ」の花山とか、「ヘルシング」のハインケルとか、目的意識が明確だから、顔面グチャグチャになったぐらいでは、何の問題も無い *Tw*
12:45 攻殻 1.5 では、草薙が頭吹き飛ばされて、バトーから「お前脳はどうした ? 」なんて突っ込まれてたけれど、強度の高い物語において、外見は問題にならない。それが致命傷になったり、顔面に傷傷がつかないのが前提になる物語は、なんだか弱い *Tw*
12:46 ブラックジャックでは、口唇烈がひどくて、歯茎むき出し、よだれダラダラの少女が主人公の回があった。ブラックジャックが助けてもらって、お礼に顔面治してもらったあと、ブチ殺されてた *Tw*
16:16 レノボの直販は、曜日変わると値段も変わるんだろうか ? thinkpad T61 に WinXP 、 2 ギガのメモリがサービスされて、グラフィックボードを乗っけて、昨日だと 15 万円、今日同じ仕様で発注すると、 20 万円ちょっと。 *Tw*
16:16 あとから増額請求とか、来ないんだろうか。。 *Tw*
22:14 古紙再生に関する偽装を、「詐欺だ」と断じたテレビをやってた。むしろ環境庁の方が詐欺っぽかった
22:15 エコマークを申請して、お墨付きをもらうだけで、年間数百万円かかるらしい。ボランティアみたいな、もっと小規模なリサイクル団体は、それが高すぎてエコマーク買えないらしい
22:15 エコマークは利権にもなっていて、官庁に文房具を納入するとき、エコマークついてないと、そもそも入札に参加できないらしい。エコマークは要するに、談合パーティーの入場券みたいな
22:16 環境庁に上納金納めないと、メーカー潰れちゃう。そもそもエコ商品自体が欺瞞に満ちてて、あれ作るとCO2出しまくりなのに、エコマーク買わないと、会社が損をする
22:17 紙屋さんたちは、そのあたりカナリ強く申し立てて、エコうたうのに、役所は品質要求するとか、そもそもリサイクルまわした方が、もっとエコロジーに悪いとか、踏み込んでた
22:18 マスコミは、「それでも木が倒されるんです」なんて木の人権主張したり、取材受けた環境庁の人は、メーカーのことを「木を植えることで、地球に償いをしてほしい」だなんて。お前が言うなって思った
22:19 本当に古紙再生回したいなら、環境エネルギー政策みたいに、紙売った分、一定割合で、メーカーに古紙の買取りを義務付ければいいんだと思う。
22:20 回収業者にお金回るし、もう1つできれば、天然資源に高税率かけて、天然物のパルプの価値を吊り上げれば、メーカーもまた、買い上げた古紙の利用を考えるはず
22:22 政府はルールを作るだけで、後は現場と市場に任せるやりかたは、ちゃんとルール作ればうまく行くんだろうけれど、その代わり、国にお金が落ちない。だからエコマークみたいな欺瞞ルールでお茶濁す。マスコミもその辺突っ込んでほしい
22:55 @s_shisui たぶんそう。やっぱり環境問題を道徳で何とかする人たちは、利権にあぐらかいてるんだな、と。。