twitters for the day

11:17 士郎正宗の未来予測は、しばしば的を外しているにもかかわらず、それでもなおものすごくリアルに見える。 *Tw*
11:18 登場人物がみんな、そこにある未来技術を当たり前のものとして受け取っているからなんだと思う。すごい技術のすごさというのは、あくまでもそこにいない、読者の目線からみたすごさなのであって *Tw*
11:19 未来世界に住む人が、そんな技術を見てすごいと感じたり、あるいはそのすごさを説明したりするのはおかしい。 *Tw*
11:20 自分達がたとえば、文明と無縁な、アフリカ原住民の人を秋葉原あたりに招待して、あの周辺を案内する状況におかれたら、たぶん「すごいでしょう」とは言わない。「便利なんです」と表現するはず *Tw*
11:21 ウルルン滞在記だったか、裸族に近い格好の部族に電線引かれて、そこの族長は、普通にパソコンを使って取引をしていた *Tw*
11:22 通信というのは、人類共通のやりかたであって、それがインターネットであれ、のろしであれ、ハンドシグナルであれ、技術はすべて「通信」の延長線上にあって、だからたとえ未開民族であっても、わずかな計算量で、インターネットを使える。 *Tw*
11:23 インターネットの構造を理解することと、それを当たり前のものとして記号化して、ただ使いこなすこととの間には大きな開きがあるけれど、実用上はそんなに困らない *Tw*
11:24 コンピューターをものすごく理解する人は、たとえば hamachiya さんがときどき作るトラップみたいな、自分達では作ることも理解することも難しいことができるけれど、単なるユーザーとしては、「踏んじゃいけないものがあるらしい」ということさえ理解できていれば、実用上困らな ...
11:26 トラップを踏まないために、プログラム言語を理解する必要もないし、通信のプロトコルを理解する必要もない。未来世界のインフラは、読者に驚きを回避させるやりかたを考えると、リアルさ出るのかも *Tw*
11:27 ようつべ とか ustream とか、手塚治虫時代のテレビ電話の考えかたに限りなく近くて、自分達が小学生の頃は、そんなデバイスが変える社会に夢見てたけれど、実際は何も変わらなかった *Tw*
11:28 ようつべが出たときは、たしかに便利だなとは思ったけれど、今冷静に思い返すと、あれ見て「すごい時代になったものだ」とか感動した人は、たぶんインターネットを相当深く理解してる人であって、ただのユーザーは、ああそうかとしか思わなかった気がする *Tw*
11:29 @REVI 昔ソニーがPCM -1 という AD コンバーターを出して、ビデオテープの画像部分にデジタル信号を録音する装置。ものすごく感激したようでいて、やっぱり「そうか」という感想だけだった *Tw*
11:31 たとえばインターネットがもっと進歩して、スタートレックみたいな等身大 3D 画像送れるようになってすら、「そうか」としか思えない気がする。むしろ日本限定なら、銃解禁社会になったときのほうが、すごい時代になったと実感できるんだろう。もう 100 年も昔の技術なのに *Tw*
11:33 本当の驚きは、だから技術それ自体よりも、それを運用する社会制度に依存する部分が大きそう。政治の力は、ちゃんとやればやっぱりすごいはずなのに *Tw*
11:34 @thinkeroid そう思う。出る前、前といっても予想すらしてない 10 年ぐらい前の時点では、ようつべなんかの考えかたは、きっとすごいんだろうなと思ってた。 NTT が光回線でデモしてたみたいな *Tw*
11:34 実際出てみて、状況はたしかに変わったんだけれど、観察者としての個人の内面は、驚くほど変わらなかったな、と *Tw*
11:35 期待感と、実際の体験とのギャップみたいな。待ち時間が生んだ飽きとか慣れの要素とは不可分だけれど *Tw*
11:36 裏を返せばたぶん、技術の進歩を伴わなくても、やりかたを変えればいくらでも驚きは作れるし、今あるものをあらためて「ここにある」と宣言するだけで、社会が一変する可能性だってある *Tw*
11:37 救急車が病院検索できるシステムにしたって、あれの本質は、各病院がネットワークに前向きに対応することが全てであって、インフラそれ自体は、どうだっていい。 *Tw*
11:37 30 億円もかければ、もったいないからしぶしぶ使うだろうというのが、 30 億円の持つ意味であって *Tw*
11:38 情報としてやりとりするのは公開情報だから秘密性ないし、患者さんの情報は、そもそもネットワークに流れない。最後は必ず電話確認しないといけないから、ネットが腐ってようが、時間が昔どおりに戻るだけで、あんまり困らない *Tw*
11:39 医療ネットワークはだから、銀行なんかと違って信頼性はいらないし、秘匿性も要らない。院内の会計ネットなんかと、病院どうしのネットワークは、この意味で全然違う *Tw*
11:50 ネットワークはだから、何か新しい技術を実装するよりも、情報を扱う人の考えかたとか振舞いを変えるほうがインパクト大きいはず *Tw*
11:50 隠すやりかた考えるよりも、隠さないでも済むやりかた考えるとか、信頼性を上げるよりも、信頼性を必要としないやりかた考えるとか。 *Tw*
11:51 病院間ネットワークとか、銀行のネットワークみたいなものですら、どこかで情報の扱いかたが変わる気がする。情報を秘匿したり、ネットワークの信頼性を完璧にすることなんて、どだい無理な話なんだから *Tw*
11:53 @clala_garden きっと余裕なんだろうな、と。。>北京原人。彼らだって通信はしてただろうから。これがネットショッピングとか、肉屋さんで鳥の胸肉買うとかになると、いきなり敷居が高くなりそうな。。
11:55 うん。原人の人達にとっては、たぶん通信は驚きをもたらさないから、ネットもきっと驚かない。貨幣制度なんかは、もしも北京原人がそれを発明していなかったら、たぶんすごく驚くし、もしかしたら「肉屋に石斧振りかざして何がいけないの?」なんて思うかも
11:57 貨幣経済分からなくて、肉屋さんに襲いかかってつかまって、警官が持つ警棒とかスタンガンとか、あるいは拳銃みたいな武器になら、逆にすごく理解早そう。拳銃で撃たれれば、とりあえず射線に立つとやばいぐらいのことは理解して、火薬分からなくても、狙って引き金引ける *Tw*
11:59 @clala_garden 「顔が見えない相手を無条件に信じないといけない」という障壁が、ものすごく高いですよね。。 > ネット通販。今もやっぱり怖いし、使うのはアマゾンぐらい *Tw*
12:00 裏を返せば、クレジットカードという、秘匿性が前提になってるシステムと、インターネットとの相性は、本来ものすごく悪い。クリック 1 回 100 円とか、そんな安直な取り決めがシステム化できると、世界一変する *Tw*
12:01 ついにみなかった博覧会「インパク」なんかも、 mixi みたいな会員制度にして、その中で「クリック貨幣」みたいなもので期間限定の経済圏作ったら、ものすごくインパクトあったと思う *Tw*
12:03 きっと怒涛のように問題が出るけれど、あれは 1 年限定で赤字分 110 億円。国家が作った箱庭の中で、失敗上等の実体経済回して、問題でたら 110 億円取り崩して国家補償やったら、世の中もっと面白くなってた *Tw*
12:05 @m_um_u 結局問題はいつも政治ターム。振り回すのも足引っ張るのも。政治というか、医療限定だと市民団体的なメンタリティというか。
12:07 留保の無い生の肯定をと叫ぶ人。正しいものは正しいんだと叫ぶ人。良心とか暖かさ信じる人。日本人は南京の反省をと叫ぶ人。対案なんて出さなくても、批判は有効なんだと叫ぶ人。 *Tw*
12:08 みんな立ち位置も考えかたも違うんだけれど、自分が遊ぶ先々でぶつかって、いつも同じようなグダグダになって、自分が飽きちゃって、一方的に勝利宣言する人達。 *Tw*
12:09 同じベクトルで総括できるとか、自分達の言葉を使えば、同じ「病名」で括れるとか、漠然とそんなイメージ抱いてるんだけれど、その「一言」がよく分からない。レッテルは、見つけると本当に強いんだけれど *Tw*
12:12 今読んでる「時載りリンネ」の 2 巻が面白い。本を食事にたとえる描写とか、十字に掛けるブックバンドに昔あこがれて、あれ使うためだけにハードカバー買って後悔したり、背表紙傷つけてしまったり *Tw*
12:13 なんか本が好きで、本を読む自分というスタイルがもっと好きだった、まだ邪気眼持ってた頃の昔を思い出してる。訓練された邪気眼を持ってる人が小説書くと、こんなになる気がする *Tw*
12:14 @m_um_u そう既得権益。「既得」は過去を引きずらないと生まれないから、後からきた連中は決定的に不利。未来権益みたいなもの作れると何か生まれるのかも。株式市場がそれに近いのか ? *Tw*
12:16 @bornfromsilence dankogai の横幅について議論した !!
12:24 @m_um_u ちょっと前、歴史修正主義っぽい文章書いて、そっち方面 ( 未定義 ) の人達敵に回したときにすごい違和感感じた。「反撃する」って宣言してから 5 日ぐらい待つ文化とか、相手を「潰す」ことが問題解決につながる考えかたとか *Tw*
12:25 議論という言葉に対して、お互い信じてるものが違いすぎて、ちょっと驚いたし、関わりあいになりたくなかったからそれっきりだけれど。 *Tw*
12:26 そっち方面の人達が、「対案出そうよ」という論法を良くないものだと断じてたけれど、じゃあどうすればいいのか全然分からなかった。なんだか哲学者の言葉を延々と引っ張って、いきなり「だから」で結論につないでたけれど、共有する要素のあまりの少なさに怖くなった *Tw*
12:34 わかむら P のポリリズム新作が、もうカクカクで再生できない。ノートパソコンの性能の限界。技術進んじゃったんだな、とこんなときくやしい。まだ十分使えるのに *Tw*
12:36 10 年も前、県の救急ネットワークを作るとかいう名目で、有床診療所を含む全ての病院に、パソコンと ADSL 回線が配られた。診療所なんてもちろん救急とらないから、 10 年間 1 度も起動しなかったらしい *Tw*
12:37 最近実家を継いだ先生が、自宅に見知らぬパソコンがあって、立ち上げたら「ようこそ」の画面が出てきたとか驚いてた。救急ネットワークの考えかたなんてそんなもので、ハードもすでに備わってたけれど、「動かない」実績だけはあったりする *Tw*
12:40 NEC の売れ残りデスクトップを定価買いで購入する程度の経済効果はあったんだろうけれど、ニコ動に H264 入れたときの経済効果というものを、誰か適当に試算して、公開して欲しい。あれはもしかしたら、技術が生んだ経済効果。それとも再生できないの自分ぐらい ? *Tw*
13:12 @_mokana Vista とかどうでもいいけれど、ニコ動見れないのは切実だったり。。
13:14 本当はalienware の気持ち悪いノートPCとかすごくほしかった。
13:16 固体経済と軟体経済という分けかたを考えてる。実態として把握できる「もの」を売買する固体経済と、考え方とか概念とか、今あるものに価値を見出したりする、なんか詐欺みたいな、北京原人もびっくりの軟体経済
17:45 @essa テレビが日ごとにつまらなくなってるのを実感する程度には、自分もテレビを見ていたり。
17:46 ネット世間で読むお話よりも密度は薄いんだけれど、何か突っ込みたくなったり書きたくなったり、誰かの振る舞いに訴える強度の作り方が、テレビはやっぱり上手だなと思う
17:49 ニューステーションの偏った報道姿勢とか、たしかにそれは酷いんだけれど、ツッコミビリティみたいなものの見せかたもまた技のうちなら、テレビを作ってる中の人たちには、きっと凄い実力者がいるし
17:50 そんな力を持った人たちは、メディアの変化なんか、簡単に乗り越えちゃうんだろうなと思う。メディアの変遷を問題にしてるのは、そんな実力を持った少数じゃなくて、メディアの不変ぶりからご飯食べてた人たちで
17:51 メディアのS/N比が加速度的に悪くなってるのは、要するにシグナル作ってたごく少数の人たちが、ここに来ていなくなってるんだと思う。分母が増える変化じゃなくて、分子が減る変化
19:30 「ドラゴンキラーあります」の続編は、amazonでボロカス書かれていたから食わず嫌いでいたけれど、十分面白かった。amazonの評価欄は、解釈めんどくさい。
19:36 過去と未来との非対称性。ごく少数の成功ケースに可能性が収斂している過去と、あらゆる方向に拡散している未来と。積分した量は、どちらも同じなのに、特異点からの風景は全く違う
19:36 判断のよりどころを測定値における人は、未来に進めるし、それができない人は、たぶん過去の成功ケースにこだわる。
19:38 その一方で、測定値それ自体が誰かの意図から逃れられない時、信じられるのは各人の判断、あるいは各人から見える風景に対する感想と、それぞれの判断と。数字を妄信するよりも、数字に対する感想のほうが、もしかしたら真実に近くなるケース