twitters for the day

11:50 医療過誤裁判に第三者による審議機関を設けよう、というやりかたは、要するに「素人の浅知恵」と「同業者のあと知恵」、裁かれるならどっちがいい? というお話。
11:50 大昔、研修した病院には「デスカンファレンス」という身も蓋もない研修医の特訓があって、研修医はなくなった患者さんのカルテを持って、集まったスタッフの前で、経過を説明する
11:51 「どうしてこんなことをやったの?」だとか、「このときどうしてこの病気のことを考えなかったの?」だとか、指示を出した上司自ら、他人の顔して研修医を潰しにかかる。ものすごく怖かったらしい。
11:53 同業者の突っ込みは、それでも多分に「教育」要素を含んでて、医療を知らない人からの突っ込みは、たぶん理不尽さを含んでる。第三者による審議機関が本当に出来上がると、医療者側の心理的な負担は減りそうな気がするけれど
11:53 恐らくそれは、外野から見ると、医療者に「大甘」な裁定が下る可能性があって、果たしてそれで、世論が納得するのかどうだか
11:57 @p_shirokuma 「研修医の心理的負担が重すぎる」という理由で、自分たちの頃には廃止されてた。要するに大勢のプレッシャーの中でもなお、自分が何を考え、どうしてこういう行動を行ったのか、説明できる医師にならないといけないよ、なんて意味あいだったとか
12:00 @p_shirokuma どちらかというと、「教育」と言うよりは、海兵隊あたりの模擬戦闘訓練に近いものだったみたい。。
13:03 2ちゃんねるに書いてあった「各論を正論で固めて総論で釣る」というという解説は、なるほどなと思った
19:22 雷が本気で近くに落ちたときは、「バチッ」だとか「バンッ」だとか、「ゴロゴロ」とはほど遠い音がする。爆発音に近い印象。
19:23 久しぶりに病院の電源が落ちた。一瞬で戻ったけれど、今は発電所レベルで何かバックアップ体制あるんだろうか。。
19:26 警察なんかも案外、本当に現場回してる人達なんかは、事情聴取現場の録音と録画については「そうしてほしいんじゃないか」と思ってる気がする
19:27 あの人達の振る舞いだとか、思考経路なんかは、教科書みたいな規則にがんじがらめに縛られていて、たとえ目の前に解答が転がっていて、それに飛びつけば問題が終わるようなことがあっても、規則に従うことしかできない
19:29 自分たちみたいな仕事してると、例えばそれは誰にも自明な「推理」であったり、患者さんとして連れてこられた人の尿とか血液を調べることであったり。それやれば、結論一発なのに、規則があるからできないし、提案することもできない。医者が勝手にやったことなら大丈夫らしい
19:30 本来は、疑いをかけられた人の態度だとか声色、警察の杓子定規な対応に対する反応だとか、そういうものだって立派な「証拠」になるはずだけれど、それはもちろん記録されない
19:31 警察なんかも、自分たちが知ってるのは交通事故だとか喧嘩ぐらいだけれど、現場でまじめにやってる人ほど、その人達から面罵されたりして、それでも我慢してる。
19:32 ああいうのが日常の人達は、逆に全部記録して、それを証拠として使うようなルールを徹底したほうが、よっぽど楽なんじゃないかと思う。もっと凶悪な犯罪捜査なんかだと、また全然違うのかもしれないけれど
20:10 なんというか、レスリングみたいな言葉回しができるようになりたい。柔道じゃなくて。
20:11 柔道の技は、決まればきれいだけれど,
20:12 柔道の技は、決まればきれいだけれど、技の発動には「間合い」が必要で、これを潰されると技がかけられない。剣道なんかもたぶん。
20:12 見た目が華麗な競技は、その技をかけるための間合いが欠かせなくて、達人同士の試合は、だから技をかけるもう一歩手前の、間合いの取り合いになってしまう
20:13 それを見るのはまた面白いんだけれど、大きな人が頭丸めて、力づくで突っ込んできて、間合い潰されると、技にならなくなる
20:14 外国の柔道とか、体格に任せて最初から間合いつぶしにきて、そこから腕力だけで投げようとする。実にかっこ悪いけれど、どんな姿勢からでも投げられる
20:15 華麗さとかかっこよさよりも、応用範囲の広さ、力づくで解決するやり方考えたいなと、最近思う。録音されていようが、ログとられていようが、そういう手段が無効化するような
20:16 レスリングだとかブラジル柔道だとか、間合いの考え方が少ない、寝技主体の競技は、華麗さを競う競技と、また違った考えかたをしている気がする
20:17 力を論理で運用して、詰め将棋みたいに、どこか一点に負いこんでくような、間合い主体の競技と違って、相手に「技にかかる前提」みたいなのを要求しないやり方
20:28 引き技とか、間合いあけるやり方とか、フェイントもそうかもしれないけれど、相手との暗黙の了解みたいなものが出来上がっているのが前提のところがあって、交渉のルールの外側にいる人相手にするときは、案外役に立たない
20:31 日本の柔道選手が、技の華麗さにこだわるあまり、あるいは間合いを潰しに、抱きつきに来る外国人選手をみっともないと蔑むあまりに、結果に繋がらない機会が増えてきたとか、ちょっと前のニュースでやってた