twitters for the day

03:08 お仕事終わった。帰って寝る。
12:51 表現型は輸入できない http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/100 医療安全のお話
12:55 裁判のことが話題になって、ちょうど最近、厚生労働省主催の医療安全の講習会があって、いろんなテキストが病棟にある。和製英語の羅列でクソ難しいんだけれど、書いてる内容は、なんか「自分が昔書いたじゃないか」なんて思う
12:56 あの頃はまだまじめだったから、それなりにきちんと調べて書いたし、文章だって、たくさんの人に読んでほしくて、プロの編集者(うちの母親)に真っ赤になるまで直されて、あの当時の自分の文章としては、相当に分かりやすく書いたはずだったのに、スルーされた
12:57 医療安全やってる看護婦さんにちょっと興味持ってもらえたんだけれど、「学問的でない」とかで、「面白い考えかたですね」だって。結局自分の文章に足りなかったのは、読んでも理解できないカタカナ英語だとか、よく分からない事例分類だった
12:59 こういうの書くときは、広がりやすさよりも、むしろ池田御大が言うところの「パズル生産性」、「頭のいい俺様なら理解できるけれど、下々は俺の解説を読め」って偉い人達が胸張れるようなわかりにくさを入れておかないと、結局普及しないんだなとか思った
13:03 今「医療過誤という疫病」という本を読んでる。朝日新聞社発行、柳田邦男が解説してる、それだけでもう吐き気するぐらい医者叩く立ち位置見え見えなんだけれど、怖いもの見たさで買った。アメリカの医師が書いてるまじめな本だった
13:04 その中でも、やっぱり航空業界に学べだなんて、試行錯誤の記録が載ってた。研修医の勤務時間を制限して、きっちり寝かせようなんて考えかたは、たぶん航空業界からの輸入
13:15 . @crow_henmi @hidekih 邦男 と国男ではもしかしたら違うかも。。昔航空ジャーナリストで、息子さんを病気で亡くされてから、医療の現場を叩く評論をたくさん書いてる人。
13:15 で、研修医に休憩を義務づけて、病院かけずり回る研修医が元気になって、アメリカでは結果として、医療事故が「増えた」のだという。大問題になったらしい
13:17 引き継ぎが増えたからだとか、患者さんの性質が変わったからだとか、いろいろ言われてるけれど、結論でてないらしい。これなんかも要するに、「なんのために休ませるのか」が議論されないのに、まず休みありきでやったから、上手くいってないんだと思う
13:17 @y_benjo わーい。
13:20 「全部きっちり」を志向する航空業界のやりかたじゃなくて、自分たちの業界が目指すべきなのは「ゆるくても大丈夫なやりかた」なんだと思う
13:21 患者さんの取り違えとか、切る場所間違えたとか、外科の医師が診察するときに、患者さんの体に「ここに病気があります」とか馬鹿っぽくマジックで書き込んでおけば、そこから先の過誤は、絶対に生じない
13:22 絶対を担保可能なやりかたは、それがどんなに馬鹿っぽくて、患者さんに失礼であっても、それをやるべきなんだと思う。「ここ切る」とか「○月○日ここから採血」とか、患者さんの体をスケジュール帳にするだけで、たとえ患者さん取り違えても、必要なことは予定どおり為される
13:23 名前とか、ましてやバーコードとか、患者さんの身体を記号に還元してはいけないんだと思う。むしろ身体の意味を重層していくやりかた、カルテそれ自体を患者さんの身体にして、その人の名前に意味を持たせないようなやりかた。
13:25 今までやったこと、その人を診察した医師の記録や思考、手術の日程と、切除範囲。そういうのを全て患者さんの体に書き込んでおけば、たとえその人が記憶を失って行方不明になって、東京から、例えば新潟の総合病院あたりに運ばれたとしても
13:26耳なし芳一」状態のその人をみれば、治療は滞りなく行われる。患者さんの取り違え問題とか、そもそも論じること自体、意味を失ってしまう
13:27 工業製品と違って、身体というのはある程度の大きさと、個性という名のばらつきと、書き込んだり汚したりしても機能に変化が生じない恒常性と、機械的な解決を拒む代わりに、様々な利点とか、特性を持ってる
13:28 そういうの利用しないで、他の業界からノウハウだけ持ってくるのは、なんか思考放棄っぽくて嫌だ
13:40 @Stella_NF 油性ボールペンだと、もう少し消えないかも。。「書き込みましょう」が当たり前になれば、もう少し浸透のいいインクとか出来るでしょうし。。
13:42 「異業種からの表象的なノウハウに嫌悪感がおありのようですが」とか、あんまりまじめにコメントされてしまうと、何だか申し訳ないような、ちょっと萎えるような気持ちになる。文脈が通じる人向けに書いた文章が、文脈知らない人に解釈される
13:43 「こいつはこういう書きかたする奴だ」なんて、受け入れられてるの前提で文章書いたほうが、なんというか勢いがついて、書きやすい。それやると今度は、「この部分に、あなたの誤解があるようですよ」なんて、親切に教えてくれる人が現れて、ちょっと申し訳なくなる
14:33 @fuku33 読む人の受け入れやすさを考えるのもまた「おもてなし」なんでしょうね。。。
14:35 google ストリートビューは、ごく単純に「面白い」とだけ思っていたけれど、今日はじめて自分の実家がストリートビューに映ってるのみて、ちょっと怖くなった
14:36 昔通った保育園の通学路とか、駅だとか保育園の場所を調べて、そこから「歩く」使いかたしかしてなかった。考えてみればあれはgoogleマップなんだから、住所打ち込んでマップ検索かければ、そこに行けるんだった
14:36 自分の実家住所打ち込んだら、良く見知った場所に出て、ちょっと歩いたら、いつも見慣れたうちがネットに映った。いつも匿名なのに、なんか自分の情報がばれたみたいで、ちょっと怖くなった。
14:37 あれみて「面白い」と思う人と、「怖い」と思う人と、たしかに分かれるのは分かる気がする
16:43 近所の病院がつぶれかかってる。患者さん取ってくれない。50床持ってる療養病棟は完全閉鎖で、140床ある急性期病棟は、人足らなくて半分しか使ってないらしい
16:43 仕事しないならつぶれちゃえばいいのに、補助金で食いつないで頑張ってる。救急の輪番病院の指定持ってて、そんな体制でも、救急受け持つ
16:44 受け持つとか、途中まではそう宣言するんだけれど、だいたい半分の確率で、その日は「やっぱり無理です」とか尻割って、他の病院に救急当番ぶん投げる。
16:45 実質もう無理なのに、それでもやる。補助金でるから。口だけで仕事しないなら辞めてほしいんだけれど、辞められると、もうその病院の救急枠を引き受ける病院無いから、残った施設も強いこと言えない。一時期のアップルみたいな戦略だけれど、どうしようもない
16:48 勤務医がどんどん減ってる。勤務医の待遇良くしろとか、地元に定着する医者増やすとか、やりかた全然間違ってる。まず「逃げ場」潰して、潰したところから、生き延びる道探してもらうのが正しい
16:48 インセンティブを、誰か神様役が設定するやりかたは、そもそも違う。それやると、状況に投じられるのは「神様」の知恵一つで、その人がどれだけ頭のいい人であろうと、投じられる思考リソースは脳一個分。全然足りない
16:50 進んでほしい場所にアメを放り込むやりかたと、行ってほしくないところに辛子ぶちまけるやりかた。得られる結果は一見同じに見えるけれど、アメを目にした虫は、「アメうめぇ」としか考えない。アメは状況を無能化する戦略
16:52 行ってほしくない場所に辛子を撒かれると、虫は自ら置かれた状況を認識して、その中で最適なやりかたを探す。みんなが生き延びることを考える。得られた結果は、時に為政者の意図したところと違うかもしれないけれど、投じられる思考リソースは、はるかに莫大なものになる
16:53 どれだけ品質のいいCPUを使っても、数が限られていれば、計算力には上限がある。たくさんの思考リソースを援用するやりかたは、スケールアウトの限界まで、計算力を高めることが出来る。
16:53 アメを選択するやりかたと、ムチを選択するやりかたと、ムチは評判が悪いけれど、結果としてたぶん、為政者が意図した以上の結果をもたらす可能性が高くなる
18:05 ときどき「ミニ四駆」が今どうなってるのか知りたくなって検索する。年追うごとに、マニアックに更新してた人がいなくなったり、blog の内容が「日常」に戻ってたりして、なんか寂しくなる
18:07 低いフェンスに囲まれた道で作った周回路をいかに高速に周回し続けるかというのは素朴な割にものすごく奥が深そうで、まだ決定的な解答は出ていないような気がするんだけれど
18:09 最近のはなんかリバイバルみたいで、「懐メロ」が流行った時みたいな寂しさがある。ミニ四駆が行き着くところまで行って、田宮のパーツと一切互換性がなかった頃の奴が好き
18:10 @sisya 狭いコミュニティが煮詰まってばらけちゃうんですかね。。。あのあたり、ソープボックスレースみたいに、プロの人達がオフシーズンに参入したら面白かったのに
18:11 長く続く競技というのは、ルールが単純で、常にトレードオフ要素があって、ある程度の偶然を受け入れて、弱い側が勝てるチャンスを作らないといけない
18:12 F1 なんかはトレードオフ要素が少なすぎて、だいたい1年周期で煮詰まっちゃうから、ルールを変更しないと厳しい。ヨット競技のアメリカズカップなんかは、その点すごく良くできてるんだと思う。しょせんは風任せだし
18:13 ミニ四駆はすごく良くできたルールだと思ってたけれど、カーボン素材使って、軽くなりすぎて失うものが弱かったんだろうか。。田宮の市販モデルと、マニアの人達が作るノーリミットモデルと、かけた手間の割に、得られる利幅がわずかであればあるほど、競技は盛り上がるのに
18:14 サーキットの摩擦係数をもう少しだけ高くして、フェンスの高さを低くできたら、あるいはもう少し競技が複雑になったのだろうか。。
18:18 @k_katsura 今でも全国大会あるんですね。。「お子様」といいながら、裏では大きなお友達が本気で改造加えてたりするのはお約束なんでしょうか。。。
18:19 こういう小さいものに、空気読まない大人が本気出せるようなものが最近減ってきた気がする。「じゃあ昔はたくさんあったのか?」と言われると、よく分からないのだけれど。
18:20 電導時代以前のエアガンは、完全手動時代。ケースレス化が画期的な改造で、そのあとパワーアップが来た。それは手動だったから、パワー上げると連射できなくて、連射性能重視すると、アウトレンジされた
18:21 SS9000 時代は、とにかくパワーだった。中身入りのコーラ缶を両面抜くのが「入り口」で、そこからどこまでパワーを加えられるのか。レバーとか、手で引けないのはお約束で、足で引くとか、昔の石弓みたいだった
18:22 @k_katsura もはや子供は単なる約束事ですね。。あるいは子供が落書きしたボディに、中身はお父さんが作った化け物とか。。
18:22 @sisya ミニ四駆は、たしかに田宮模型が「燃料ガンガン」をやった成果だったのかもしれないですね。。
18:24 自分がSS9000もってたのは中学生の頃。スプリング強化して、まずピストンがダメになる。真鍮製の強化品に変えて、今度はシアが持たなくなる。あれは高くて強化品買えなくて、アフガニスタンの子供みたいに、真鍮の固まりを三角ヤスリで削りだして、一生懸命作った
18:25 シア換えて、スプリングもっと強くして、今度はシリンダーが持たなくなった。アルミ製のシリンダーが、バネに負けてちぎれた
18:26 強化ポンプなんて買うと10000円したからもちろん買えなくて、壊れたピストンもって、東急ハンズさまよって、使えそうな金属管探した。なぜだか材料売り場にはいいのがなかったのに、介護用品売り場にあった「手すり」が、ぴったりだった
18:27 真鍮の「手すり」買ってきて、のこぎりとヤスリでポンプの形に組み上げて、総真鍮製の、黄金に光るポンプ出来た。うれしかった。試射したら、流れ弾で窓割れて、ものすごく怒られた。この頃もう受験生。3年ぐらいかかった。
18:29 エアガンは、自分にとってはそんな遊びで、だから今お金かけるなら、ボール盤とかフライス盤ほしい。電動ガンやってるひとたちは、そういう楽しみを共有出来ないっぽい
18:29 電動ガンは、モデルガン方面というよりも、むしろ「ホビージャパン」で精密な模型作ってる人達の舞台に見える。モデルガンの人達は、むしろもっとアングラな方向、「いつかは実弾発射」目指してた人とか、たぶん多かったような気がする
18:30 日陰の趣味だったからこそ、無ければ作るとか、最初から全部作るとか、そんな感じだった。見た目の正確さよりも、機能優先みたいな
20:40 特技:啓蒙 好きなもの:真理 ってプロフィール欄に書いたら、ちょっと鼻持ちならなくていい感じ