twitters for the day

10:08 待合室に座っている子供さん、内科の外来だから、みんな親の病気につきあって連れてこられてるんだろうけれど、みんなニンテンドーDS持って、耳にイヤホンつけてた。情景だけみると、もう未来はそこに来てる
10:09 形から入るのは、案外大切なのかもしれない。機能は十分だけれど大きなデバイスと、機能はないに等しいけれど、形だけは未来になってるデバイスとがあったとして、社会を大きく動かすのは、案外低機能なほうなのかなと思う
10:11 車載電話は携帯電話に進化したけれど、そもそも電話を持ち歩くということの抵抗感吹き飛ばしたのは、もっと大昔、子供向けに、「ごっこ遊び」ぐらいにしか使えなかった、おもちゃのトランシーバーであったような気がする
10:12 子供が遊んでる携帯ゲームは、たしかにあれは、まだゲームでしかないけれど、「液晶画面がくっついた道具を片手に持ち歩いて、それで何かする」、という動作セットは、たぶん大人になってもそのまま残る。
10:12iPhone 使ってるのは、まだまだマニアな人達であったり、ああいう新しいデバイスに新しさを感じている人であったり。新しさというのは要するに違和感だから、新しさを感じている人というのは、実はそのデバイスに、心の底からなじんでない
10:14 ああいうのを使う動作セットが、頭の中に出来てないからこそ、操作感の新しさに驚いたり、持ち歩くことに喜びを感じたり。それが最初から意識として、頭に備わった動作セットとして組み込まれた子供が大人になったとき、ああいうデバイスは、もはや持つのが当然になっている
10:15 iPhone はもっと小型に、もっと高機能に進歩するんだろうし、そのご先祖にはニュートンだとか、モデム組み込んだPalm だとかあるんだろうけれど、ああいうのが将来広まって、本来的な意味での立役者であったのは、むしろ携帯ゲームなんだと思う
10:16 @mobcov 田舎だとiPhoneとかクソの役にも立たなかったり。。。まわりで使ってる人、まだ1人も見たことない。
10:17 ダイナブックの発想とか、最初に形を決めて、それを使っている人の風景を想像するやりかたは大切なんだと思う。最初に機能を作り込むべきか、最初に形を作るべきか、本格的な普及狙うなら、むしろ形から入って、そのデバイスを、人の風景の一部に組み込んじゃうのが正しいのかも
10:19 @m0h1can 昨日読んでたSF がそんなテーマだった。自分用の遠隔操作ロボットもらって、動作マクロを作り続けて、ある日本体が死んでしまったのに意識が継続して、莫大な動作マクロの集積それ自体が、自分の意識だったんだ、なんてお話
10:20 普及する、というのは、だから驚きをもたらしてはいけなくて、むしろ最初から風景としてそこにないといけないような。あるいはだから、全く新しいもの作るのではなくて、今ある風景を形作っているものに、新しい機能組み込んだほうが速いのかも
10:21 画面がついた目覚まし時計は、だから案外未来があるような気がする。枕元に寝っ転がって、文字盤みるのは基本動作セットだから。文字盤がネット画面に変わっても、案外違和感ないのかも
10:22 @julajp 田舎のセールスマンで売り上げトップの人が、自分の秘訣を「自分を町の風景にすることだ」なんていってましたね。。。あらゆる売買の風景に、常に自分がいるようにするんだって
10:32 @julajp 飛行機に羽ばたくことを要求する人はいないが、人型機械は、それが作られたその瞬間に、人のように振る舞うことを求められるだったか、形が機能を要請してしまうお話
10:33 形から変革おこそうと思ったら、それがある風景、今よりすばらしい生活を物語るやりかたか、あるいは今ある風景を形作る何かの機能をのっとる形で、変革を忍び込ませるか
10:34 歯ブラシとかトイレットペーパー、洗面台の内側、目覚まし時計、冷蔵庫みたいなものに、同じ動作セットを共有しながら、全く別の機能を乗っけるようなやりかた
10:37 バーチャルボーイが天下取れなかったから、電脳メガネもやっぱり厳しい気がする。もっともあれは、本気でやろうと思ったら、町一つ作らないといけない。。
10:45 里帰り分娩というのはまだまだ主流なんだろうか。。妹が虎ノ門で出産したときは病棟がらがらだったらしいけれど。。
12:20 小倉弁護士の文章 http://tinyurl.com/5zycjn 基本的には全て正しいことを、正しく主張しているだけなのに、最後の段落に入るといきなり怨嗟がはみ出してくる
12:21 前半を書きたくて、最後の最後で我慢出来なくなったのか、前半部分は単なる「釣り」であって、本当は後半部分を読んでほしかったのか。いずれにしても、一つの文章の仲で立ち位置変えられると、読むほうは混乱する。小説作法に似てる
12:22 @m_um_u すごく正しいのかも。。基本的に、把握すべきことをきちんと把握している人みたいですし、論述する力は、あって当たり前みたいなもんですし。ときどき「曖昧」な状態になってしまうけれど。。
12:24 もっともどっちが本体なのかは、よく分からない。虎目先生にしても、あの曖昧な状態があるからこそ、普段強いのかもしれないし、単純に、あれが欠点なのかもしれないし
13:26 @KaffeeBitte 状況を邪推すると、行き着くところはいつも陰謀論だったり。。
16:55 酸素の代わりに二酸化炭素投与、危篤患者2人死亡…福岡 http://tinyurl.com/5r59ww どうやったらそうなるのか、ちょっと想像がつかない。
16:56 手術室の中には、たしかに気腹用の二酸化炭素ボンベがあっても不思議ではないかもしれない。腹腔鏡下手術するときのガス。二酸化炭素は血液に溶けるので、万が一血管の中に入っても、他の気体よりは安全だから
16:57 その代わり、患者さんに酸素マスクをつけて、酸素マスクとボンベとを接続するためには、酸素専用の酸素瓶が欠かせない。これは酸素ボンベ以外のボンベとは接続出来ないから、どうやったらこういう事故を起こせるのか、ちょっと想像つかない
16:58 それこそダクトテープで応急的に作ったアダプターとかつけないと、難しいはずなんだけれど。ボンベ屋さんがガスを入れ間違えるとか、ちょっと考えられないと思うし。
17:09 @lastline ボンベの問題こそ、機械的に、間違えようがない構造になって久しいはずなのですが。。
17:25 @REVI コネクターの形が物理的に異なっていて、どれだけ力加えても、たぶん「プス」ともガス出せないはず。ピンシステムだったか、押し込み式のコネクターのまわりにピンが植わってて、ガスの種類ごとに、ピンの配列が全部違う。酸素用のコネクターは、酸素としかつなげられない
17:26 そういえば大学の時に、患者さんに一酸化窒素を吸入してもらってたときは、コネクターどうしてたんだろう。。
17:28 ガス屋さんからボンベ買う段階では、まだコネクターついてないから、酸素用のコネクターを、間違って二酸化炭素ボンベにねじ込んでしまったんだろうか。。それにしても、普通は専門の技師さんが、病院ごとにいるはずなんだけれど
18:29 そういえば「とらドラ」8巻、主役やれそうなキャラクターがたくさん出てくるライトノベルで「不殺」を貫くのは、やっぱり大変なんだな、と感心した。普通の小説なら、登場人物もっと整理するだろうし、普通のラノベなら、状況たたみたくなったら、要らないキャラクター殺せばいい
18:30 ある程度の個性持った登場人物が何人も出てくるやりかたは、アメリカの泥沼ドラマみたいに男女の数そろえないと、なんか難しそう。
18:40 血液中の二酸化炭素濃度自体は、いくら上がっても案外大丈夫。高二酸化炭素血症では「死なない」と習う。その代わり、高濃度の二酸化炭素に暴露すると、たぶん肺胞内の酸素が洗い出されて、急激に低酸素血症が進む。これは致死的になると思う。
18:41 低酸素濃度気体に対する過呼吸反射だったか、相手が不活性ガスであっても、酸素の入ってない部屋に入ると、たしかごく短時間で致命的なことになる
18:59 「大野さん」で検索しても、お勧め書籍ならべてるページしか見つからない。。どこ本拠地にしてる人?
18:59 @TsumuRi やっぱり危ないですよね。。マスクで吸入すると、濃度40%ぐらいは出せるだろうから、十分致死的になりうるかも。
19:09 この人の文章は読んだことある。。たしかにまじめにやらないと怒られそう。。
19:18 IT 関係者がフラットなコミュニケーションを図るための飲み屋さんとか作るなら、お酒はスピリタス一択になるんだろうか。。あれならアルコール度数高いから、誰かのノートパソコンにこぼしても、復活の可能性高いだろうから。もちろん水割りとか厳禁で。