twitter post


  • でも何となく、「バカな犯罪を犯せるぐらいに常識のない人」をたくさん取り込んで、初めてそのサービスは、気前よくお金を支払う顧客を取り込んで、商売として成立するような気がする。居心地のいい場所というのはたいてい、どうやって食べているのかよく分からない #
  • 新聞や、あるいは乗用車なんかですらメディアの一つであって、それぞれネットに、ゲームに、そのニッチを奪われたり、競合状態に入ったりしている、というのはそんなに間違ってない理解だと思うんだけれど、政府というのもやっぱりメディアだとしてあれと競合する、あれを追いやる「次」はなんだろう #
  • @dokon 「お金を支払う用意のある人」立ちが何を望み、何をしたいのか、を想像しないと、商売にはならないと思うのです #
  • @objectO kaisya は何となく、最近は力失っちゃいましたね。。 #
  • @kanose そういえばデジカメで「念写」って見なくなっちゃいましたね。。粘土でレンズ塞いでシャッター切ると、心象風景がフィルムに写るやつ #
  • @tetsukawa1234 Af になってすぐなら、基本的には放置で大丈夫。12誘導心電図をとっておくとあとから便利。 #
  • @tetsukawa1234 「気持ち悪い」っていって自分でリスモダンとかアミサリン打つ先生もいるけれど #
  • @tetsukawa1234 心電図だけとっておいて、本拠地に戻ってから上の人に聞くのが一番無難だと思う #
  • @tetsukawa1234 1回だけのエピソードなら、何もしなくていいと思う。繰り返すなら、甲状腺と心エコーはやっていいかも #
  • ハンドシェイク閾値を下げるための専門性というか、「私はこれが分かりません」といいやすくなるための、処世術としての専門分化というのはあるんだろうか? 「私はこれができます」でなく #
  • 「何でもできます」という人は、新しい場所に分け入って、そこにニッチを確保するときに「頭を下げる」理由が作れない、というのが弱いような気がする。むしろ「専門家です。他のこと分かりません。教えて下さい」のほうが、なんというか、開いてる気がする #
  • 生物なんかでそういう傾向はないんだろうか。雪山の中とか、環境が厳しいところに万能選手が追いやられて、ジャングルとか、サバンナとか、豊かな場所には、ある種の専門性を備えた生き物でないと生き残れないような傾向 #
  • あるいは「都市の中の農村」的な場所、「夜のジャングル」とか、かんかん照りの、高温乾燥状態になったサバンナみたいな、そういう環境に適応した生き物というのは、一見専門性高いようでいて、実は「追いやられたゼネラリスト」であるような #
  • @kawango 「とりあえずえらくなる」というのが、一つの正解だとは思うのです。テレビに出まくってる女医さんの香山リカとか西川史子とか、大邪道であるようでいて、たとえば政府に意見する立場に、実は一番近いんじゃないかという #
  • 「何でもできる」はかっこいいなんて、そういう訓練を受けた大手民間病院の医師が、大学に「帰還」して、アイデンティティ失って、最悪自殺する、というケースがあるんだという。こういうのはたぶん、「握手の失敗」なんだと思う #
  • 似たような人が群雄割拠している場所に行くためには、だからこその「見えやすい弱点」が必要なんだと思う。「私はここが弱いんです」なんて明示することで、初めてそこに入り込むための切符が手に入る #
  • @IWG 売り要素は大切ですよね。。 #
  • 「俺は何でもできる」という看板は、要するに「俺すげぇ、俺に黙ってついてこい」なんて看板で、それを掲げてどこかにニッチを生むためには、最初から偉くないと難しい。それができる人は少ない #
  • 「俺すげぇ」の看板を背負わざるを得なくなった、「何でもできる」以外に売り要素を持てなかった人間は、逆説的だけれど、だからこそ山間部とか、競合者の少ない場所を目指さざるを得ない気がする。専門家だとお客が少なすぎて、ペイしないような場所 #
  • 「何でもできる」訓練を受けた同期が、結局救急に進んだりとか、今増えてきてるみたいな当直専業の人とか、あれは「都市部に見つけた山間部」なんだと思う #
  • このへんもまた、医療みたいに、基本的に市場はとっくの昔に飽和していて、居場所を作るためには、誰かから奪わないと行けない業界と、まだ何もない、「良さ」でパイを膨らませることができる業界と、違うのかもしれない #
  • うちの業界だって、「健康を売る」という禁じ手があって、ここに飛び込んで点滴バー開いたり、キノコ売ったり酵素売ったりしている人は、軒並み成功している。無駄に汎用性高くしすぎて友達無くしたような人間は、キノコ売りにたどり着くしかないのかもしれない #
  • @robin0x0 医師免許の建前を素直に解釈するなら、誰だって「何でもできる」のです。。 #
  • @mabots 握手のしやすさみたいな #
  • @kawango 逆に自分たちの業界だと、海外ですが、「院長が事務の人」という病院があって、うまくいっているのだとか。。「僕は医学が分からない」という、握手閾値の下げかたとしては最強のやりかた。 #
  • @YONEDEN ただ単に腰が低いだけじゃなくて、「相手に弱点を見つけてもらいやすくする」というのが大切なような。「君はここが弱いね」なんて指摘から始まった交流は、あざといけれど長持ちしそうな #
  • @kazoo こういうのは無能の処世術なのでしょうけれど。世の中には、歩く総合病院みたいな怪物が、ごくたまに、本当にいますから。。 #
  • @YONEDEN やなせたかしの「待ち」も、それはものすごい覚悟ですね。。。 #
  • Twitterの「140字しか書けない。それしかできない。その代わり外に対して開いている」というやりかたは、いずれにしてもニッチ獲得の処世術としてはすごく理にかなってる気がする。問題はその先なんだろうけれど #
  • @kawango それこそ地方の公立病院なんかは、偉い老医師がそのまんま院長になってるものだから、技術が通じなくなって、現場との摩擦が極大になって、600床規模の病院がいきなり吹き飛んだりするのです。。 #
  • ただし「内なる技術屋のプライド」みたいなのと戦うのは、やっぱり難しい。握手の代わりに「教えますよ」なんて言われるのは、交渉として大成功なのに、のど元まで「俺知ってるよ」って言いたくなる #
  • こういうの葛藤無く乗り越えるには、結局のところ「どこかで偉くなる」しかないんだと思う。下らないことなんだけれど、blog ほめてもらえるようになって、こういう葛藤ずいぶん減って、素直に「バカなんで教えて下さい」っていろんな人に頼めるようになった #
  • いろんな科の先生に「バカです。よろしくお願いします」と頭下げられるようになったからこそ、ノウハウがたまったとも言える #
  • @shalom_rajendra 自分を見る相手と、それから自分の中に、「相手に素直に頭を下げられる何か」を作るために、実は専門性というものを磨く必要があるんじゃないのかな、と。。 #
  • 前働いてた病院に、プロボクサーの看護師さんがいて、この人は、頭を下げるのが上手だった。その人が本気出したら、もちろん瞬殺されちゃうんだろうけれど、普段は穏やかで、分からないことに「分かりません。教えて下さい」って頭を下げてた。こういうのも「専門性」の力なんだと思う #
  • @shalom_rajendra たしかに何も売れない人が頭を下げても、それは残酷だけれど、もしかしたらなんの意味もないのかも。その人が「未来」を売りにできるのでない限り #
  • ドワンゴ年代記にもそんなことが書いてあったけれど、強面の、極端な言動や、行動で売っているような人で、それでもその業界で長く生き残っているような人というのは、たぶん付き合ってみると丁寧な、素直にそう解釈できる「いい人」であるのだと思う #
  • @p_shirokuma 健康というのは、販売不可能概念だから、まさに「気分の販売」ですよね。。キノコがどれだけ「効く」とか言ったって、超人になれるわけもないわけで #
  • @REVI 「専門性」というのが「チンピラ」役になってるという。。 #
  • たしかに「親分として頭を下げる」のが大切で、「敗者として頭を下げて」も、もしかしたらしょうがないのかもしれない。「親分」になるためには、それを見せつけるための「チンピラ」とか「偉い人の知りあい」が欠かせない。 #
  • 「ご老公」が幸せな旅を続けるためには、理不尽な暴力装置としての「助さん」「角さん」が欠かせないみたいな #
  • @p_shirokuma きっとそう。「強さ」を伴ったお辞儀と、それを伴わないお辞儀は、たぶん質的な意味が全然違う。前者のお辞儀をするために、もしかしたら専門技能というものが役に立つような気がする #
  • アップルシードの冒頭に書いてあった「beggars must not be choosers 」という言葉を何となく思い出す #
  • 「他の人たちは、普通はどうやるものなのか」を知るために、第一線退いたベテランに入ってもらうのはありだろうけれど、これからどうすればいいのか考えないと行けない場所に年寄り据えるのは、最悪だと思う。郵政の新社長さんが73と聞いて、さすがに無理だろうよと思う #
  • @REVI フロントミッドで水平対向だから、サスペンションアームどうなるんだか #
  • スバルのエンジンは、なんの理由だったか、傾けて積まないといけないはずだし、低くするのはけっこう難しいような気がする。トヨタの超技術導入するにしても、潤滑とか冷却のノウハウ全然違うだろうし #
  • ドリフト世界一とか目指すなら、重心はむしろちょっと高め、フロントヘビーぐらいのほうが振り回しやすいと思うんだけれど、どうなんだろう #
  • 潤滑や冷却じゃなくて動力配分の関係。。ふむ。 #
  • @yukion109 レガシィいいですよね。。背が低いので、今回は候補から外しちゃいましたが #
  • . @fumi_yas @torumori 排気の問題とか、出力軸の問題とか、いろいろあるのですね。素人目には「まっすぐじゃない」というのは、なんか違和感あるんですよね。。それこそ「ポルシェはまっすぐなのに」と #
  • @saitou_dc たしか真っ平らでなくて、スバルのエンジンは、前後に傾いて、水平対向エンジンが積まれているのです。。 #
  • @SiTube BGMにボーカルというと、SNKサイコソルジャーを思い出しますね。。 #
  • @SiTube ゲームセンターであれ聞くと、「歌ってるよ」って言われないと、分からなかったんですよね #
  • 「眼科でないと分からない不明熱」というのは盲点だった。原田病の患者さん。 #
  • @haggie21 因果関係まで来ると、たしかに証明のやりようがないんですよね。。 #
  • @p_shirokuma 反響にあぶられてとんでもなくなっちゃう人だったら、ニコニコ生放送界隈にそういう人が生息してそう。アクトと反響とのタイムラグが、あのメディアゼロだから #
  • @otsune こんなおっかないサービスが。。。 #
  • @fromdusktildawn 私もTween お勧めです。。特定ID だけ抽出するとか、特定の単語に言及した人だけ抽出するとかできますし。自分に対する言及を追っかけるのに便利 #
  • @rinnou 人の振る舞いを制御することで、なにがしかの「知」を引きずり出そうと思ったなら、ジレンマを設計に組み込んどかないといけないような気がするのです。 #
  • @rinnou 「解答」が見えちゃうルールひくと、今はもう、みんなそっちにだーっと流れて、ろくなことになりませんよね。 #
Automatically shipped by LoudTwitter