twitter post


  • bit.ly/1H7Vly 「手首から心臓に行くはずのワイヤーが脳に行く」というのは、あり得ないけれど、ないわけではないような気はする #
  • カテーテルを持っていくときに使う、親水コートされたワイヤーは、事実上ゼロ摩擦でどんなところにでも入っていく。操作性いいから楽なんだけれど、先端を常に追っかけてないと危ない。 #
  • 研修した施設ではこういうのをつかっていて、それが当たり前だと思ってたんだけれど、大学に移ったら、もっと操作性の悪い、その代わり安全マージンの高いスプリングワイヤーしか使わせてもらえなくなった。こういうのも、操作性と安全性とのトレードオフなんだろうけれど #
  • あえて切れ味落として、その代わり操作性を運用でカバーするのと、切れ味のいい道具使って、その代わり安全性に気をつけるのと、それはその施設の部長級がどういう哲学持ってるのかで変わってくるんだろうけれど、道具と哲学がミスマッチ起こすと、たぶん事故になる #
  • 「弾のでないライフルは修理が必要」という立場と、「ジャムもまた個性」とか、「戦えないライフルは平和の象徴」とかほめる立場と #
  • 何となく「尖った人ほどルールの隅を行きたがる」という法則と、「普通の人は自分が真ん中にいることを好む」という法則があって、尖った人たちが、尖った連中に向けて作ったシステムは、ガタが多い割にうまく動く印象。で、中心がどこなのか分からないから、普通の人には居心地悪い #
  • ある組織というものがあって、それが大きいなら、たぶんそこには、「尖った人」よりも「普通の人」が多い。コンサルタントだってあくまでも客商売だし、企業とはいえ、たぶん意志決定は多数決なんだから、コンサルタントのアドバイスもまた、「普通の人」に親和的になる #
  • 「真ん中」をより明確にすることを志向したシステムというのは、だから「厳密」なものにならざるを得ない。そうしたシステムは、尖った人から見放されて、たぶん厳密になった帰結として、進化の袋小路に入り込んで、自滅する #
  • @orangewind 今だとTwitterとか、昔のみくしとか #
  • それでも世の中これだけ電子化したのに、電子の代弁者みたいなDan さんからして「書評」を行う、というのが、この場所がどれだけお金から見放されているのかの象徴みたいなもんだと思う #
  • @lucifer_af みんな勝手に自分の居場所作っちゃいますからね。。Twitter 落ちまくってたときとか、おしゃべりの続きを別の場所でやったりとか、当たり前でしたし #
  • @haggie21 今はもう「全例CT」ぐらいの気合いで行くしかない気がする。そのへんは、えらい人たちがバカでも間違えようのないガイドライン作って、「こういうときには撮らなくていい」を示さない限り、もう無理 #
  • @haggie21 あるいは保険が吹き飛んで、民間の保険会社が我々の振る舞いをがんじがらめに縛る世の中になったら、あるいはそこは、判断から解放されたパラダイスになるのかもしれない。 #
  • @kawabutadon 病理はもしかしたらこれから先、全ての判断の「支点」にされて、押しつぶされるかも。。「あそこは絶対に、絶対に、絶対に、間違えない」のが前提で、内科はシステム組むだろうから #
  • @haggie21 なんというか、症状診断のためでなく、専門家から言質をもぎ取ってくるための道具として、もうCTとか採血の検査は外せなくなると思うんですよね #
  • @kawabutadon たぶん画像診断にもそうなる悪寒。 #
  • @fofoster 道徳とかモラルの好きな人は「真ん中」志向で、厳密を好んで、システムを「改良」して、結果として社会を殺す側に舵を切るんじゃないのかな、と #
  • Twitter の被block リストって、何か可視化する方法がないものなんだろうか。。たぶんこの人なら仲良くなれそうだ、あるいは仲良くなりたいな、という人がいて、フォローしてたはずが実はblock されていた、ということが最近あった #
  • @haggie21 出版に向けて絶賛挫折中の、自分が今作ってる教科書にしてから、マイナーな病名まで手広く載せてるのは、あれは「責任の移譲」という目的があって #
  • @haggie21 「分かりません」って専門科受診しても、「頑張って下さい」という返事しか来ないけれど、「○○病でないことを証明して下さい」なんていわれたら、「おととい来やがれ」って返事したところで、「○○病でないと専門家により証明された」なんて、責任はかぶらないといけない #
  • 「手を代わる」閾値がどんどん高まる昨今、もう「専門家に紹介する」という解決策を示したマニュアルは、回避手段が極め尽くされて、無力化したと言える #
  • こんどはだから、「手は持つけれど責任はよろしく」なんてやりかたをして、「責任もろとも手を代わるか、手は出さないけれど責任は甘んじで被される」かの選択枝を、専門家に突きつけるような紹介をしないといけない #
  • これをやるには、客観的な、数字で計測できるような所見と、そこから想定される病名を導くところまでを自分たちでやって、可能性の検証を、専門家に依頼する、という形にすると、けっこういけるような気がしている #
  • 下らない政治ゲームだけれど、こっちからどんどんゲームしかけていかない限り、患者さんに治癒を引っ張れないんだから、しょうがない #
  • @haggie21 それは模範解答。。。紹介する側の飛び道具として、ご家族諭して、「あの病院は、外来の先生に頼み込めば入院受けてくれますから、ぜひそちらでってプッシュしてみて下さい」とか入れ知恵しておくとか #
  • @FTTH そういう仕様なのですね。。。漠然と、「自分はどういう方面から嫌われてるんだろう?」というのに答えがほしかったのです。。 #
  • @FTTH 「殺伐がむしろご褒美」な人と、暖かいのが好きな人と、文化の断絶がすごそうですね。。 #
  • @haggie21 ww #
  • @keyboardmania それほしい。 #
  • @hamasta 「ネットからお金を直接くみ出す」ことには、実質誰も成功してないんだと思うんですよね #
  • @FTTH その状況だと、逃げたらソニック、挑んだらサマーソルトで、普通の人だったらもう詰んでる気がする。。 #
  • bit.ly/4huZym まいんちゃんリストの怒濤っぷりはいつ見てもすごい。。 #
  • 理学所見至上主義というか、いわゆる検査以外のやりかたに、もっとリバイバルをかけようと思ったら、たとえば「血圧測るのに1分かかる」とか、あのへんを何とかしてほしい。「四肢の血圧を必ず測定する」とか書かれても、それに5分かかると思うと、もう厳しい。 #
  • このへんも据え置きPCと携帯電話文化みたいなのと同じで、たとえばボタン一発2秒で計測可能な血圧計作るとかすると、流れはけっこう変わるような気がする。血圧の左右差と、起立性低血圧の計測がルーチンになるだけで、たぶんいろんな病気がそこで分かる #
  • 今それをやらないのは「手抜き」なんだけれど、病院で今一番高いのは「人」であって、その次が「時間」だから、ここを最大限に要求する検査は、それがどれだけ厳密であろうが、忙しい現場で生き残るのは無理だと思う #
  • 生肝臓はやっぱり怖いんだけれど、生肉は時々食べるとおいしいんだよな。。。 #
  • @igaki 胃だったらいいかも。。 #
  • 今はこう、機関銃時代になって、歩兵の損害が増えつつあって、ちょっと目先の利く連中が、競って騎兵隊に殺到して、「俺騎兵だから!いざってときはやるよ!!」とか言いながら、後方で一生懸命馬磨いている印象 #
  • 歩兵としてはだから、下手すると歩兵よりも騎兵のほうが多くなっちゃってる昨今、前線を維持するよりも、むしろ積極的に前線を騎兵隊の方向に切って、騎兵を機関銃砲火の全面に晒しちゃおう、なんて考えざるを得ない。絶対数足らないんだから #
  • あとがなくなると、もう歩兵から騎兵から、みんな塹壕掘ってもぐるしかなくなって、しまいにはみんな泥まみれで、騎兵と歩兵との区別すら曖昧になっちゃうんだろうけれど、「戦車」に相当する兵科が出てこない限りは、そうなっちゃうと思う #
  • @michitoshi いいなー。。 #
  • @twit_shirokuma 引きずり込むような政治ゲームしかけて、あとからその人がものすごくいい人だったとか、年上だとばっかり思ってたら実は4年目だったとか、やっちまった、と思うことはときどきあったり。。。 #
  • そういえば国会中継見ていて思ったんだけれど、大臣に突っ込む側の人たちは、どうして過去ログ読まないんだろう、と疑問に思った。国会議員なんて、もう大昔から24時間Twitter してるようなもので、あらゆる発言の議事録が残ってるのに #
  • テレビの録画とか、メールマガジンとか、民主党の人たちなんて、言い逃れできない確定的な一言を、日時と場所タグ付きでいくらでも残してしまっているんだから、「総理はどう思うんですか」でなくて、「○月○日のご発言をどう説明しますか?」なんて、いくらでもいけるのに #
  • なんというか、自分が誰かに嫌がらせを仕掛けようと思ったら、真っ先にやるのはゴミ箱あさり、その人の恥ずかしい過去を調べ上げてリスト化して、これからの発言が出るたびに、それと矛盾する言葉をリストから探す。 #
  • こういうのはたしか、アメリカの選挙なんかでは常識以前で、対立候補の地元に秘書舞台が出向いて、その地域の地方新聞5年分とか、全部集めて醜聞を探すとか、昔からやってたはず。日本だってそういう伝統あると思うんだけれど、どうなんだろう #
  • 相手の「今の態度」をいくら叩いたところで、あれには意味がない気がする。相手を自らの矛盾で縛り上げないと。「そもそも叩くふりだけしたい」のが政治で、「不利」と「見返り」の力学が本質なのだったら、そういうことなんだろうけれど #
  • @crow_henmi たしか「選挙のパラドクス」だったか、それこそ何十年も前から、アメリカでは当たり前なんだよ、と書かれてて、びっくりしたのです #
  • 今はそれが簡単になったんだからこそ、クリック一発で相手を殺せる過去発言リストとか、作れそうなものなのに #
  • @u_1roh そこは気合いで何とか。 #
  • @TsumuRi 誰だって残したくない過去はあるのです。。 #
  • でもリスト作成の作業量は、たとえば10年なら10年、ターゲットにした議員の議事録と出版物、あとはテレビ出演時の記録を引っ張ればいけるんだから、作業量は十分に有限範囲だと思う #
  • 全部テキストに打ち上げて、データベースで共有すればいいんだし、政治問題ごとにタグ付けして、その人が特定の政治課題に対してどういう発言をしているのか、それをリストとして引っ張れるようにするだけでも、いくらだって矛盾は見つかる気がする #
  • 民主党で発言する議員はごくごく少数に限られてるんだから、その人たちを刺すためのリストぐらい、野党は簡単に作れると思うんだけれど、どうなんだろう #
  • @mmune 「うかつにしゃべった」言葉の多寡で、勝負が決まりそう。最初は「お前が言うな」の応酬になって、カードが尽きた側が刺される #
  • こういうのは後ろ向きだけれど、防御不可能で、「努力」が成果に正比例するやりかただから実用性高くて、むしろ若手の議員さんこそ、積極的にこういうやりかたすればいいのに。PC使い慣れてるだろうし #
  • @kaerusanu 国会にノートPC持ち込んで、リアルタイムに矛盾を突っ込むとか、余裕でいけると思うんですけれどね。 #
  • @u_1roh 「情」とはたしかに遠いやりかた。。 #
  • 日本の政治家って、「必殺技」みたいなの持ち込むのは好きだけれど、「ゴミ箱あさり」系のやりかたをしている人はいない気がする。「決定的証拠」のメール突きつけるとか、一生懸命作った漢字テスト持ち込むとかはやるのに #
  • 同じ泥試合に挑むにしても、なんというか、相手殺しに行ける武器を持って土俵に上がる人が、そもそもいないような。そういうのはやっぱり、お互いの優しさみたいなのがあるんだろうか。。 #
  • こういうのは一歩間違ったら欺瞞情報突っ込まれる可能性はあるけれど、「クラウド直結バーチャル議員」みたいになった人が質問台に立つと、相当やっかいなんじゃないのか、という気がする。バックグラウンド要員の信頼性を高めておかないと、自滅するだろうけれど #
  • @mmune 事務方が本来得意なやりかたですよね。。 #
  • @kaerusanu 政治家の「賞味期限」が短くなりますよね。。 #
  • でもこういうのは、北斗宗家の拳法と同じで、無敵技と、それを受けきるための技とが極められて、はじめてそこから、「夢を語って議論を自分の側に引っ張り込む」という、議論本来の力勝負ができる気がする #
  • @P260 こういうのこそ、議員の人が自前でやらないと、危ないと思うんですよね。。一字一句間違えただけで、信憑性亡くなっちゃいますし #
  • @YONEDEN ただし「お互いの優しさ」みたいな機微は、やっぱり議員さん同士にしか分からない感情であって、それは外野から見れば、下手すると「馴れ合い」に写ってしまうような #
  • @hamasta あの人は「リスト職人」だったみたいですね。。 #
  • @hanayuu ネットでこういうことしてる人は多いのに、議論の「プロ」であるあの人たちが、どうしてこういうことをしないのか、不思議なのです #
  • @nijuusannmiri ある意味「データ解析とゴミあさり」に特化した政党とか作ったら、大きくはならないけれど無敵の野党になれそう。。 #
  • 「歴史は勝者によってつくられる」「事実は成功者によって作られる」 #
  • @rinnou そのへんがもしかしたら、「普通の人たち」が、「尖った人たち」に嫉妬して、厳密でがたの少ないルールを求める原動力なのかもですね。。 #
  • @YONEDEN たしかにあの人たちも自分のいすに人生かかってるから、「ここまで」という線引きはきっとあるのでしょうね。。 #
  • @rinnou 矛盾の指摘は、たしかに共感にはつながらないかも #
  • @YONEDEN 義理という言葉の重みが、世間の何倍も強いのでしょうね。。 #
  • @rinnou そもそも「論理学」なんてやりかたに登場を願った時点で、もしかしたら負けなのかもですね。。 #
  • 脳科学的に正確であること」よりも、「頭もじゃもじゃにして脳とつぶやく」ことのほうが、たぶん脳科学的によっぽど正しい。 #
  • 脳科学畑の人たちとか、みんなもじゃもじゃ頭で学会会場に集まって、学会として抗議の意思を表明すればいいのに。 #
  • @kaerusanu 学者もそろそろ、政治的に上手に立ち回るやりかたを、もっと考えてもいいと思うんですよね。。 #
  • @YONEDEN 情の濃度が何倍も濃い場所では、振るまいも全く変わって来るのでしょうね。。 #
Automatically shipped by LoudTwitter