Wed, Nov 25

  • 15:49  今でもこれだけ政府がグダグダで、新聞とかニュースとか、ネットで言われているほどには政府を擁護しているわけではないから、今の「落ちてない支持率」というのは、それでもそこそこ正しいんだと思う
  • 15:50  やっぱり「普通の人は特殊な人にしか見えない」問題というのがある気がする。どこにもいないのに、集団になるとどこかに出現する普通の人。誰も欲しがらないのに、普通の人に向けた商品作ると、魅力無いのに馬鹿売れする
  • 15:51  今の民主党が、何かすごい深謀遠慮とか、綿密なリサーチの元に何かやっているようにはやっぱり見えなくて、あくまでもたまたま、何かの振る舞いが「普通の人」の琴線に触れてるんだと思うんだけれど、じゃあどういうのが普通の人なのか、よく分からない
  • 15:52  電波少年作った人の、「テレビというのはものすごいバカに向けて作らないといけない」だったか、あの人の「バカ」という言葉も、たぶん同じなんだと思う。少なくとも何かを供給する側が、想像もつかないような、魅力のなさそうなものに、しばしばたくさんの人が飛びつく
  • 15:56  「摩擦の向こう側にいる人」のようなイメージ。戦場の摩擦。
  • 15:57  恐らくはそれがどれだけ革新的でも、摩擦の大きな技術は普及しない。電子ブックは、キンドルでも厳しいんじゃないかと思う。最終的に勝つのはあれであっても、それがどれだけ先なのか、たぶん10年じゃ効かないような気がする
  • 15:58  キンドルは「本の置換」を目指しちゃったから、摩擦を増やした気がする。もちろん本屋さんは抵抗するだろうし、もう一つ、あれが普及して、今度は「本を読んできた人」が、たぶん抵抗勢力になる。
  • 15:59  メディアに乗っかる人というのは、お金稼ぐ人と、ユーザーと両方で、キンドルで常に最新の教科書を読む人は、本で学ぶ人より優れる可能性が高いけれど、その時点でたぶん、「電子本なんて読んでる奴は駄目だよ」みたいな文化が来る。オールドタイプの反逆
  • 16:01  恐らくは電子側がどれだけ「価値」続けたところで、それはたぶん、オールドタイプをもっと頑固にする以上の意味を持たないんだと思う。あれよりもだから、「携帯電話で漫画を読む」みたいな、読書という習慣そのものを古くさいものにするやりかたのほうが、摩擦が少なそう
  • 16:03  同じ動作文化の意味を書き換えるようなやりかたは難しいような気がする。その動作を包み込むような、別の動作体験でその文化ごと上書きするほうが、一見遠回りでいて、実は速いような
  • 16:04  Linger 書いた金髪のエンジニアがiPhoneを絶賛していたときには、たかだか携帯電話を不便にした奴をどうしてこんなにほめるんだろうと不思議だったけれど、今iPhoneもどき買って、たしかに携帯電話をのぞき込む時間が増えた
  • 16:05  増えたといってもせいぜい30分程度のものだけれど、今までがほとんどゼロだったところに、全く新しい文化が当然の顔して割り込んでるんだから、これはたしかに革命なんだと思った。待合室で携帯電話見てない人のほうが、今では少ないぐらいだし
  • 16:06  @palantir777 たとえば「高いお金を払って紙の本を読む」という文化を、「読書というのは安価に情報を買うもの」みたいに書き換えちゃえば、電子の摩擦係数は、圧倒的に下がると思うのです  [in reply to palantir777]
  • 16:07  @paradisemaker 「そこにしがみつくことで生きている人」の数が、なんか多そうですよね。。  [in reply to paradisemaker]
  • 16:11  @bo_z 目だけは不思議と丈夫。。  [in reply to bo_z]
  • 16:27  編集者だった母親に「本が出そうにない」とか愚痴ってたら、「ルビでもめた?」とか速攻で返された。「まずルビ」って、なんかあるものなんだろうか。。ルビなんて一つも振ってないのに。
  • 16:27  禁書目録とか校正するの悪夢だと思うんだけれど、そうでもないんだろうか。。
  • 16:30  でも考えてみれば、鳩山首相のお小遣い36億円、たしか東大病院がゲットした科研費の最大枠が3億円ぐらいだったから、それこそ世界に打って出るような臨床研究を12年サポートできるぐらいのポケットマネー持ってるなら、そうすればいいのに
  • 16:37  それが間違いなのかわざとそうしているのか、校正者には判別できない状態というのは、目隠しして地雷原歩かされるようなものなんじゃないかと。
  • 16:44  @hms_ulysses とある魔術の禁書目録なんて、登場人物の数だけルビがあって、ことごとくがオリジナルだから、あれはもう、作者以外に直しようがないような気がするのです。。  [in reply to hms_ulysses]
  • 17:10  ゲームウォッチゲームボーイとの間というのは、何か発想の転換みたいなのがあったんだろうか?「携帯ゲーム機は薄くてスマートなもの」という価値を作るのに、ゲームウォッチは一つの文化を創れるぐらいに売れたと思うんだけれど、ゲームボーイは厚ぼったくてゴロッとしていた
  • 17:11  もちろんハードウェアの限界があるから薄くできなかったには違いないんだろうけれど、あれだけ形の違うものを両方ヒットさせたんだから、あれは任天堂が、携帯ゲーム機という文化を2回発明したのと同じなんだと思う
  • 17:12  一つの文化の「上手な終わらせかた」みたいなのが、こういうところにヒントがある気がする。普通なら、「ゲーム機なのに厚ぼったくて胸ポケットに入らない」というのは欠点になるはずなのに
  • 17:24  漠然と「科学力」の調達コストが、日本だけ極端に高そう、という問題があるような気がする。科学者のピーク性能とは別の問題。
  • 17:25  打撃の破壊力が、体重とスピード、握力で決まるように、たぶん「すごい論文」を作るやりかたには何通りかあって、科学者のすごいひらめきが必要なのはもちろんなんだろうけれど、すごくないひらめきを、物量で補える側面は、絶対あると思う
  • 17:27  で、人件費みたいなものはもちろんだけれど、特殊なラット100匹、日本だと50万円ぐらいするのが他の国なら10万円とか、日本だったら申請書を100枚書いて2年後に来る機械が、ある国だったら即日だったり、そういうやりにくさは、何となく日本が悲惨な気がする
  • 17:28  「日本で科学に金かけるのは無駄」というのは、たぶんこういう部分はあるような気がする。同じ1億円なら1億円、日本で誰かに支払うなら、そのお金で、よその国なら3億円分の科学パワーを調達できるみたいな
  • 17:29  それはたぶん、絶対的な人件費よりも、むしろ安全とか、倫理とか、下手すると環境とか平和に関する規定が恐ろしくややこしい、という要素のほうが大きいような気がする。
  • 17:31  @raimei ゲームウォッチは、壊れますもんね。。  [in reply to raimei]
  • 17:34  「もしも」はないけれど、プリウスとか、たとえば中国あたりで開発して、どこか山奥で1年ぐらい実運用して、そのあと体格の大きな白人男性を50人ぐらい雇って、国土交通省に英語でプレゼンテーションしてもらったら、はるかに安価に発売できた気がする
  • 17:34  「科学力調達コスト」というのは、自分の中ではそういうイメージ
  • 17:34  @sivad そういうものなのですね。。。  [in reply to sivad]
  • 17:36  @SiTube 本当はだから、規制の緩い「特区」を作るのがいいのでしょうけれど、なかなかそういう方向に行かないですね。。「中国あたりに土地借りて特区を」なんてやったら、まんま満州ですし  [in reply to SiTube]
  • 17:40  どぶ川の水しぶきが口に入っただけで即死上等の「化学特区」とか、ものすごい格差社会で銃保持解禁、警察も本気出す「武装警察特区」とか希望
  • 17:49  「提言」を行っているノーベル賞学者の人たちの中で、カミオカンデの中の人だけがぶっちぎりで高予算喰ってて、あとの人たちはスーパーコンピューターどころか、タイガー手回し計算機とか計算尺ノーベル賞を取りにいっている件
  • 17:50  利根川進はさすがにパソコンか。。
  • 17:54  @koizuka 今の時代にタイガー計算機買おうと思ったら、Dell のPCよりもよっぽど高額かも。。  [in reply to koizuka]
  • 18:00  @koizuka むしろ今、置物として一つほしいですよね。。  [in reply to koizuka]
  • 18:08  @dankogai そういう意味では、日本という国はもしかしたら「科学を行う土壌」みたいなのがそもそも無いのかもしれないですね。。  [in reply to dankogai]
  • 18:45  こう、ネット回線経由で動作する田植えロボと木こりロボを予算つけて開発して、どこか限界集落とか廃村とか特区宣言してロボット運用して、都市の若者をネット農夫やら木こりやらに仕立てた上で、有事の際には鍬や斧をM60に持ち替えるといいようなきがする
  • 18:45  それがどれだけ荒唐無稽なものであっても、「科学のために」とか漠然としたのじゃなくて、「こういうことしたい」と旗振る人がぶち上げて、アイデア絶賛大募集したほうが、お金が上手く流れる気がする
  • 18:51  @dankogai あの「ソルジャーボーイ」は、落とし穴の中に隠れた上で、ロボが頭上を通過した瞬間に股下にとりついたら、人間でも攻略できそうかな、とか思ったのでした。。  [in reply to dankogai]
  • 18:52  でも「距離をゼロにする」技術として、ネットワークと並んで、ガンダム型の、判断能力を持たないロボというのは、人件費だとか命の値段がバカ上がりしていくこれから、全世界レベルで鍵になる技術だと思う
  • 18:53  @lucifer_af 判断は人のもの、力はロボのもの、のほうがいいですよね  [in reply to lucifer_af]
  • 18:55  情報と、判断については、距離と時間の問題は、事実上解決してしまったけれど、「ものの移動」と「現場での実体力」には人の力が必要で、どちらもだからこそ、「ロボ」が解決の鍵になる
  • 18:56  ロボの技術自体も財産だし、運用のノウハウだとか回避策、あるいはロバスト性の高いロボの設計ノウハウとか、全部コピーの難しい財産になる。
  • 19:04  電気自動車でも無人トラックでもロボットメイドでも何でもいいんだけれど、未来見据えて運用ノウハウを詰むことで、それが財産になるような「夢物語」こそ、政府がぶち上げて特区と予算作るのが筋なのに、あの人たちから「これをやりたい」がでないのが不思議
  • 19:05  政治家みたいな人たちこそ、もっとラノベだとか漫画本を読むべき。経済のことなんて、それこそ専門家を招聘すればいいのだし。「自分は経済に関して無知である」ということを分かっている人と、経済学に通じていることと、政治においては等価だと思う
  • 19:07  @REVI 「無線がダウンして自律が生きる瞬間」というのは、「機械の根性」を描写するのにふさわしい舞台かも。。  [in reply to REVI]
  • 19:09  武士の斬り合いを描写するのに、キャラクターの独語はいらない。同じように、自律モードに切り替わった無人武器どうしの戦いなら、「しゃべる機械」にしなくても、あるいは機械の根性とか、がんばりとか、描写できるかもしれない
  • 19:17  ハヤブサはもう、涙涙。。
  • 19:18  @dankogai それはいい。  [in reply to dankogai]
  • 19:21  自我を持った、移植された、あるいは偶然自我っぽく見えた何かがある機械が、人間が予期しなかった行動をして、なおかつその行動が人の役に立ったとき、それが「機械の根性」として観測される
  • 19:22  「機械の根性」物語というのはだから、いってしまえば偶然の出来事に、人が勝手に泣いてるだけだから、「自我の移植過程」をどれだけもっともらしく描けるのかが、一つの鍵になる気がする
  • 19:23  誰かのSFであった、動けない人がサイボーグをプログラムして、日常動作に便利なバッチファイルをたくさん作ってたら、いつの間にか自我が「向こう側」に入ってた、という物語が成功例だと思う
  • 19:28  @naohaq ゲームウォッチも丈夫でしたもんね。。  [in reply to naohaq]
  • 19:31  @masa_edw その本持ってるからたぶんそう。  [in reply to masa_edw]
  • 20:50  http://bit.ly/8dztZn こういう話がすごくもっともらしく聞こえてしまう、というのが自分の限界なんだろう。
  • 20:51  何となく、裏がありそう、とか、この人の立ち位置からの発言なんだろう、とか、どこかでアラームなってる気がするんだけれど、具体的に「こうだよ」という指摘ができない。
  • 20:52  判断ができないと、ある人が「こうだ」といえば「そうだよな」と思い、別の誰かが「それは違うよ」と言えば「そうだそうだ」と思い、結局「俺はこう思う」って決められない。誰かを思い出す。。
  • 21:42  仕分けやってる人たちがやけにけんか腰でしゃべってるのは、あれは「マネーの虎」ぐらいしか、日本だとお手本にするものがないからなんじゃないだろうか。。カメラの前でお金の話をする機会なんて、今まで無かったことだし
  • 22:05  お料理ナビ付きのオーブンレンジに、「材料を取り上げろ!!!」 「失敗は許さないッッッ」 「無事に取り出せッッ」 「なにをしているッッ」 「早く暖めろッッッ」 なんて、メッセージにいちいち力がこもる範馬勇次郎モードとかあったらちょっとほしい
  • 22:19  @yamifuu_ カーナビだとちょっと怖いかも。。  [in reply to yamifuu_]
  • 22:20  @sentaroo 一体何をやったらANCAが???  [in reply to sentaroo]
  • 22:36  @sentaroo これは演じるほうも命がけっぽい。  [in reply to sentaroo]
  • 22:42  @numachinomajo 向こう側に行きたいのに最後の最後でいけないお話。。  [in reply to numachinomajo]
  • 22:52  ばずったーで「まいんちゃん」を検索すると、毎回同じ時間にピークが出現する。で、「アラモード」で検索すると、同じところにピークがあるんだけれど、もっと鋭い峰を作る。みんな合唱してるみたいに見える。
  • 22:54  @sentaroo こういうグラフ見ながらいろいろ妄想すると面白い。。  [in reply to sentaroo]

Powered by twtr2src