Thu, Nov 26

  • 12:55  @drq51 ありがとうございます。。。でもあれ全然人気無いんですよね。。  [in reply to drq51]
  • 14:33  @drq51 PDFは、今は表ページからのリンクを切っています。まだまだ出版の夢が捨てきれないので。。。  [in reply to drq51]
  • 14:39  中国が今の政府になってから60年しかたっていない、というのは、裏を返せばあの国には老人問題というのが事実上ないわけで、それはきっとものすごい強みなんだと思う
  • 14:40  恐らくは、無法地帯でお金持ってた連中を集めて「国」を作るときの誘い文句は「将来の保証」であって、いろいろ巡って、それはやっぱり年金みたいな、将来にわたる現金給付の保証になる気がする
  • 14:41  できたばっかりの国というのは、潰れたばっかりの会社と同じで、その時生きている老人に対しては、たぶん将来の保証義務を負わないだろうから、あの国はたぶん、あと20年ぐらいは身軽でいられるんだろう
  • 14:42  NHKの中国特番、ものすごいお金をかけて、中国映画が世界を席巻しつつある、なんてテーマだったけれど、なんだか90年代初頭の日本を見てるみたいだった
  • 14:43  映画バカ売れとか、1カット取り直すのに全キャスト大集合とか、あれはメディアが全盛期だからこそできることであって、アメリカとか日本とか、映画が全盛期から外れて、一競合者になりつつある国と、そもそも比較しちゃいけない気がする
  • 14:44  映画のすごさとかよりもむしろ、放映されていた「映画を消費する人たち」が、みんなこぞって街角テレビを見ている情景のほうが気になった。あの国はだから、街角テレビを見てる人が10人いたら、持ち主のぞいて、あと9人分の購買力が残ってる
  • 14:45  ハリウッドが中国に注目している、なんてものの言いかたも、中国の勢いがすごい部分と、youtube とかニコ動の3分動画と競合しないといけないアメリカや日本の映像産業と、これをいっしょくたにしちゃいけない気がする
  • 15:10  でもNHKの中国特番見てて、どうして今あの場所に、日本のテレビ関係者がアドバイザーとかコンサルタントとして立っていないのか、本当に不思議。噂を操作してブームを作り出す、そういうやりかたこそ、今中国のメディアが一番欲しがってるものだろうに
  • 15:13  積もりに積もったレガシーコストをいきなりゼロにする非常手段として、たしかに「革命」というのは有効なんだろう。。
  • 15:17  「考えない奴が多すぎる」なんて新人を叱る上司というのは、あれは「僕無能です」って世界に宣言しているようなものなんだと思う。「考えを必要としない構造」を生むのが、上司の仕事なのに
  • 15:18  「考えさせる」上司に習うと、劣化コピーにしかなれない。「考え」をハードワイアして伝達できれば、部下はその先に進める。「考えさせる」上司のガバナンスする組織は、劣化コピーで癌化して死ぬ
  • 16:05  @numachinomajo 「ハードワイアした自分のやりかた」を公開しているのが、私の場合にはくだんのマニュアル本なのですが。。  [in reply to numachinomajo]
  • 16:16  @numachinomajo 「見たことない病気は書けないし、症状のない病気は死なない」が基本スタンスなので。。腫瘍とか完全に守備範囲外  [in reply to numachinomajo]
  • 17:03  未知に対処するための万能解は、言葉遊びだけれど「正常を知る」ことなんだと思う。正常を知っていれば、知らない病気の人がきたところで、その人が「正常でない」ことは感覚できる
  • 17:04  自分が作っているマニュアル本は、ここでずるをしている。ある検査を提出して、「それが正常ならば」、こうである、という判断を重ねて診断にたどり着くようになっている。だから「正常の理解度」に応じて、診断精度はもちろん変わる
  • 17:05  「全ての未知を知る」ことは、たぶん難しい。「正常を知る」ことは、実際問題同じぐらいに難しいんだけれど、穴を隠蔽しやすいこととか、「知る」にたどり着く道が人の数だけ存在しても大丈夫なこととか、「未知を知る」メソッドよりもメリット大きいと思う
  • 17:23  @fortis_vit 我々の業界も、まずは「生理学」を習ってから、次に「病理学」を習うのですが、分子生物のお話と、ミクロ解剖のお話で、お互いの関連が薄いというか、全然違う学問になってましたね。。  [in reply to fortis_vit]
  • 17:25  でもまあ「ないを重ねて正解にたどり着く」やりかたはラノベブラックロッドから、「正常を知る」思想は、自分の場合はバキの死刑囚編から、診断チャートは海外の料理サイトからとってきたものなんだから、オリジナルな要素なんて一つもない
  • 17:39  自動車のエンジンを作るぐらいのことだったら、今はPCでシミュレーションできるんだろうか? そういうのがあると、新人技術者にノウハウを伝授するのに便利そう
  • 17:40  たとえば日産だったらバーチャル L 型エンジンを画面に呼び出して、「1万回転、700馬力だ」とかベテラン技術者が問題出して、新人がL型を改造して、1万回転目指す。
  • 17:42  ヘッドボルトをチタンにしたら伸びてブローとか、コンロッド上部にしたらクランク折れたとか、冷却水路太くしたら沸騰して逆にブローとか、シミュレーション上でいろいろ試行錯誤して、とりあえず1万回点回して壊すのを100回も繰り返すと、いろいろ学べる気がする
  • 17:44  @medicalcloud 「年齢性別」については、それこそティアニー先生が来日したときにはまず真っ先にそこから入っていたので、今は症候別の解説ページに、書ける奴は書いているのです。。その代わりそれを調べると、案外書いてなかったり。  [in reply to medicalcloud]
  • 17:44  @medicalcloud 乗っけた疾患の3割ぐらいには、たぶん「男性に多い」とか、「40代には少ない」とか、書いてあるはずです  [in reply to medicalcloud]
  • 18:33  昔のあゆ板みたいなのでPDF公開して、「改善案5行以上でダウンロード1回」とかルール作ったら、もう少し反響集まるだろうか。。
  • 18:38  ロキソニンOTCに、何か適当なPPIを一緒に打錠して大玉作ったら、スーパーバファリンになりそうだ。。
  • 18:48  @taninon まだまだシミュレーションで経験値、というのは無理なのですね。。。  [in reply to taninon]
  • 18:49  @taninon 乗用車はなんというか、ものすごくたくさんの部品が相互作用するから、経験を引き継がないと動かないものの代表みたいなもので、それでも人体よりはまだしも簡単な構造してるから、あるいは何とかなってるのかな、と思ってたのです  [in reply to taninon]
  • 18:53  @opteron9 やっぱりある程度は、そういうのあるんでしょうかね。。。勿ったらそれこそ天井知らずの予算だろうし  [in reply to opteron9]
  • 18:54  @taninon 「いくらでも失敗できる」というのは、それでも大きな利点ですよね。。  [in reply to taninon]
  • 19:05  @_BEW 水が何とかしてくれるかも  [in reply to _BEW]
  • 20:01  「10トン分の卵を運ぶのは、小学生をたくさん集めてくればできるが、10トンの鉄骨1本を運搬するには専門業者が必要」という説明は、GPUスパコンのたとえとして上手だと思った。「小学生」が、明後日の方向に暴走を招きそうなところがとくに

Powered by twtr2src