Wed, Mar 24

  • 00:08  @sinkoro どうもありがとうございます。。おかしな部分等、ぜひ教えていただけるとうれしいです。  [in reply to sinkoro]
  • 02:08  @takaon78 どうもありがとうございます。。食道破裂に関する記載は、次があったら、ぜひとも考えようと思います。実際問題、あれはたしかに外科の疾患であって、自分が経験したのは、この10年で1人ぐらいなのです。。  [in reply to takaon78]
  • 02:10  @takaon78 腹痛と血ガスは、それこそ今まで何回も、救急外来で「いい先生」演じようとしたあげくに自爆した経験があって、あれはぜひとも伝えたかったのです。  [in reply to takaon78]
  • 12:51  @repon あの本で頭痛を見ると、全例CTになってしまうから、いずれにしても外来で相談したほうが速いかもです。。  [in reply to repon]
  • 12:51  @bodyhacker どうもありがとうございます。いろんな科の先生がたに、「ここが違うよ」というご指摘をいただけると、ありがたいです。  [in reply to bodyhacker]
  • 13:18  今は実際、CVTのついた普通のワンボックスが、スポーツモードボタンを押すだけでとんでもなく速く走る。タイヤをちょっとならすぐらいの速度を出しても、一昔前のセダンよりもよっぽど速いんだから、「若者はスターレット」の時代とか、たしかに過去になった
  • 13:24  インプレッサとかランエボはたしかにスポーツカーだけれど、あれで本当に「スポーツ」できる人は、少なくとも国内には、そんなに多くないような気がする。腕の問題もそうだし、本気出したらすぐ法律違反だろうし
  • 13:25  ゴルフとシロッコみたいな、低いハッチバックをスポーツカーと定義して、トヨタのIQ でシロッコみたいに低い車を作ったら、人乗れるようにできるんだろうか。。
  • 13:26  昔は先輩のCRXに4人乗りして、弓積んで遠征とか行ってたけれど、あれこそはエクストリームスポーツだった
  • 14:04  @okaz6809 なるほどです。。。  [in reply to okaz6809]
  • 14:44  @taninon 販売戦略というか、マネージメントの部分まで生産者側がコントロールできるというのは、すごいことですね。。  [in reply to taninon]
  • 15:17  @riywo HT03A は、GmailTwitter との連携に便利だけれど、やっぱりもう少しだけ速く、もう少しだけ画面が大きければ良かったな、と。。それはもうiPhone なんだけれど、うちのほうだと電波が入らない  [in reply to riywo]
  • 15:20  @repon 「はじめに」という文章の、最初から途中までが、いただいた文章を改編したものなのです。。。  [in reply to repon]
  • 15:35  @riywo もっと新しい世代のAndroidがどれも速さを売りにしているのが、うらやましいのです。。  [in reply to riywo]
  • 15:43  運動選手の腰パンツ禁止ルールとか、もういっそ、日本人選手が国際試合に出るときの制服を、つなぎとか、介護パジャマみたいなものにすればいいような気がする。ルールだけ厳しくするのは、選手だけ悪人にして、上の人がガバナンスの責任を放り出してる
  • 16:46  @KoujiMatsumoto 密林の在庫が3冊->2冊になっていました。。どうもありがとうございます。  [in reply to KoujiMatsumoto]
  • 16:48  @repon 「ああそうか自分はこういうことがしたかったのか」と、原稿もずいぶんできてから、外の人から教えてもらったという。  [in reply to repon]
  • 17:22  表の番組に突っ込みを入れるんじゃなくて、「今の台詞は、あの人の会社が今こういう状況だ、というのを知っていると香ばしいんですよ」とか、「あの人がここで大きなため息をついてみせることで、今場に牽制かけましたね」とか、そういうのやってほしい
  • 17:23  大昔の新日本プロレスとか、アナウンサーのしゃべりなしだと、まずは技の名前すら分からなくて、アナウンサーが驚いたり、舞台裏というか、ブックを解説してくれて、初めて「格闘技」が「プロレス」になった
  • 17:25  UWFが始まった頃、アナウンサーの声が全然無い試合を見た。みんな黙って試合を見学して、技が決まると拍手する。まだ子供だったから、画面の中で何がおきているのかよく分からなくて、少なくともそれが、プロレスには見えなかった
  • 17:26  恐らくはだから、番組に、「解説」を重積することで、放送を行う側の意図みたいなものを、解説が、書き換えてしまうことができるんだと思う。後出しの有利もあるだろうし、そこから先は、本放送と、解説の、面白さの勝負になる
  • 17:27  まじめなニュースを「表」が放送する横で、「裏」がそれを、たとえば「捏造テクニックの見本番組」であると書き換えてしまえば、本放送を行う側は、笑いものになる。笑われたくなければ、笑いようがない番組を作ることしかできない
  • 17:32  マスメディアは「嘘をついている」わけではなくて、たぶん「面白くしている」だけなんだと思う。面白くないと売れないんだから、彼らを「嘘つきだ」と断じるのは、中の人にとっては、「仕事するな」って言われているようなものなのかもしれない
  • 17:33  ある事実があって、それをおもしろ加工する技術というものがあるのなら、ジャーナリズムの訓練を受けた人が、放送されたニュースから、おもしろ要素を取り除いて、事実だけを取り出すような「解説」番組を、ネットで流してほしいなと思う。中立の保証は、どっちにしたってできないのだから
  • 17:35  自分と違う意見を述べる人がいて、「それは違う」と返すと、議論が始まる。「分かるよ、君の置かれた状況は、こうだもんね」とか返すと、たぶん相手が怒る。議論をしたいのか、つぶし合いがしたいのか、相手のルールでやるのか、もっと自由にやるのか、返しかたでいろいろ変わる
  • 17:39  @SiTube 何となく、「炎上」というやりかたが、相手を潰しに行きたいのならば、方法としてあんまり正しくないような気もするのです。。「もっと面白いものにみんなで移る」ほうが、盛り上がらないけれど、速いような  [in reply to SiTube]
  • 17:40  @m_um_u たぶん「ありのままの事実じゃ面白味に欠けて視聴に結びつかない」という原体験みたいなのが、放送局にもあるんじゃないかと。。  [in reply to m_um_u]
  • 17:41  @heartlogic こういうのを勝手副音声で流してしまうと、今度はマスの人たちが、ネットによって来ざるを得ないと思うんですよね  [in reply to heartlogic]
  • 17:43  @m_um_u わざと「つまらなくしたニュース」というのを、ちょっと見てみたいなと。  [in reply to m_um_u]
  • 17:46  @m_um_u あれでいいかも。。  [in reply to m_um_u]
  • 17:46  @SiTube 「離れ」と言うから高齢者受けだけれど、あれは「見捨てられた」のほうが近い場合も多いのでしょうね。。  [in reply to SiTube]
  • 17:48  @heartlogic それはたしかに。。あるいは実況板の人たちには、「そんなのとっくに始まってるぞ」って言われちゃうかも  [in reply to heartlogic]
  • 17:57  @heartlogic きちんとした組織でなく、分散した無数の個人でそこを代替できると、面白いのでしょうけれど。。たしかに中心がない、というのは無敵でもあり、致命的な欠点でもあり  [in reply to heartlogic]
  • 18:05  責任が加速度的に重たくなっていく現状と、「昔ながらの赤ひげ」を求める流れとを両立させよう、なんて思ったところで、英国のGP制度みたいなルールで人を縛っても、たぶん上手くいかない。その代わり、日本限定で、「縁」を明文化したら、嫌なプレッシャーが、医療者側に入る気がする
  • 18:06  国内で生活する人は、とにかく「縁」をたどって主治医を捜す。できれば血縁とか、親友の息子とか、そういう人。専門とか関係なく、「その人に決定をゆだねる」人を捜す。で、あとは今までどおり。何か重大な決定をするときには、主治医だけでなく、縁を引き受ける医師のところにデータが回る
  • 18:07  深く知っている人の責任を問い詰めるのは厳しいけれど、決定にその人がかかわっているから、責任は分割される。「縁」を引き受けるのは苦痛だろうけれど、あらゆる分野の相談が入るから、勢い広く学ばざるを得ないし、血縁とか、友情とか、そういう湿っぽいのを断るのはけっこう難しい
  • 18:09  縁を全く持たない人は相談者を作れないから病気になっても病院に書かれない、という問題が出てくる。ブラックジャックみたいな、国内に身内がいない人は気楽かも。たしかマカオに父親がいた
  • 18:10  @heartlogic 匿名実名の境界またぐときに、やっぱりそのへんが問題になるんですよね。  [in reply to heartlogic]
  • 18:11  @akof どうもありがとうございます。。意味の通らないところやおかしなところ等、ご指摘いただけるとありがたいです。。  [in reply to akof]
  • 18:16  @akof ぜひにぜひに。。  [in reply to akof]
  • 18:34  @haggie21 「保健所の5時の壁」と「公立病院検査室の6時の壁」といのを目の前に、昔から何度も orz という  [in reply to haggie21]
  • 19:43  苦学生って、別に「政治の道具として使い勝手がいい」という意味は含まれていないと思う。 http://bit.ly/9OVlGZ
  • 20:35  小さく告知して、小さく売って次につなげるやりかたが、恐らくは世界を相手にマスを目指すやりかたの影で、ひっそりと広まっていくんだろうと思う。こういうやりかたはその代わり、速い通信チャンネルが欠かせない
  • 20:36  恐らくは初動がますます大切になって、下手するとそれが全てになる。数万部を1年かけて販売する、というやりかたで為しに、告知をして数日で、せいぜい数千の単位を一気に売り切るような。スケールが小さくなると、数日が、たぶん数分まで行く
  • 20:38  リアルタイム検索だとか、通信の手段というのが、たぶん小さなスケールで何かするときには、すごく大切になる。Twitter 検索は一瞬、Google のblog 検索も、せいぜい30秒の遅延で検索に引っかかる。密林の販売ランキングは1時間ごとに更新される。
  • 20:39  マス流通のやりかた、全国の小売業者の人たちが、伝票を会社に戻して数を集計するやりかたは、間に人が入るかぎり、どう頑張っても1日1回、通信密度を上げようとしたら、現場の仕事が回らなくなる。
  • 20:41  日本の流通業者が、どこかで密林超えを狙うなら、やっぱり情報鮮度の問題は避けて通れなくて、売り上げを、少なくとも1時間おきよりも短いタイミングで通知できるような仕組みを作らないと、厳しいような気がする。あるいはそういうのをやれているのが、密林のすごさなのか
  • 20:43  いろんなものが、生鮮食品に近づいていくんだろうと思う。卸売市場のやりかたとか、ああいうのは何か参考になるものなんだろうか。。
  • 20:46  何となくだけれど、ネットを使って小さく売るやりかたというのは、卸売市場の「せり」みたいなかんじになるんじゃないかと思ってる。お立ち台に登って商品掲げて、トロ箱一つ売り切ったら、また漁に出るような
  • 20:47  @nash_bridges 名前のある作家だったら、それこそ販売が見込まれる冊数を、かなり正確に読めるのでしょうね。。密林で本を買う人は、やっぱり新刊を密林で買うことが多いのでしょうし  [in reply to nash_bridges]
  • 20:51  実体のない電子媒体であっても、アテンションの在庫みたいなのがあるんだと思う。告知を出して、話題が広がって、たとえばそれを販売する当の本人が、サイトの更新もしないで、ネットを切って旅行に行ったら、品物はほとんど動かない。市場の興味に対応するだけの、販売側の時間を在庫しないといけない
  • 20:52  @nash_bridges こう、駅の帰りに会員制の本屋さんによって、そこに置いてあるものを自由に「万引き」して持ち帰ると、月末に銀行引き落としとかだと、購買行動が、またずいぶん変わると思うのです。  [in reply to nash_bridges]
  • 20:54  @wakabadou たしかに行き着くところは結局コミケ。。。  [in reply to wakabadou]
  • 20:54  @REVI ラノベ杯みたいなイベントを、いくつかの書店相乗りで大会にしてくれると、まとめ買いとかの行動が起きそう。。  [in reply to REVI]
  • 20:57  @takashit フィードバックが恐ろしく速いから、炮られて、隠してたものがはみ出したりする人は多いのかもですね。。。逆にそれを自覚して、あえて「ここでの自分」という仮面をかぶっている人もいそうですし  [in reply to takashit]
  • 21:02  @nash_bridges ただしそこまで行くともう、そもそも店員さんが要らなくなっちゃうんですよね。。その代わり24時間経営がごく簡単に実現できるかも  [in reply to nash_bridges]
  • 21:03  でも「密林より速い」をやるなら、これはもう24時間無人店舗、夜の2時に思い立ったら車で30分で現物が手に入る状況を目指さないかぎり、少なくとも速さの競争では、リアル店舗に勝ち目はないかも
  • 21:04  本当は、たとえば神田三省堂の店員さんは、事実上あらゆる本の置き場所を、尋ねたら即答してくれるとか、ああいうのすごく贅沢なサービスだなと思うんだけれど、「三省堂で尋ねて密林で買う」ことが、携帯電話一発でできてしまうと、そういうサービスは、密林に拮抗する武器にはなり難い気がする
  • 21:08  いずれにしても、人の介在しないシステムを組んできた連中に、人の力でいいサービスを提供してきた人たちが打ち勝つためには、結局お互い人が必要な場所を減らしていく競争にならざるを得ないのだろうか。。
  • 21:14  @kaorun6 あの店に入ってこういうことをやる奴はさすがにいないのでしょうけれど、実際問題、これは十分に可能であるわけで、それはたとえば、「夢を売るゲーム機に、海賊版で遊ぶような夢のないユーザーはいない」と胸張るようなところもあって。。  [in reply to kaorun6]
  • 21:15  @mmasuda この間どこかで、「最近は本屋さんで検索してから買う人が増えた」というのを読んで、信じられなかったのです。。私もリアル本屋さんというのは、さまよって、出会う場所だと思っていたので  [in reply to mmasuda]
  • 21:16  @REVI それをやられると、たぶん19冊まとめ買いとか、とんでもないことになるかも。。でも密林でいちいち窓開く手間が無くなると、それをやってしまいそう。  [in reply to REVI]
  • 21:17  @kina_ 「出会う」ためのリアル本屋さんというのは本当に得難い場所なのですが、何となく、「出会い」は一見さんであって、特定の本を定期的に買う人は、密林が総取りしちゃいそうな気がするのです。。  [in reply to kina_]
  • 21:21  「もちろんデフォルトでオン」が凶悪。。。密林はあと、間違えて2冊とか3冊買って、数字だけ訂正しても訂正ボタン推さないと反映されなくて、おかげで同じ円環が3冊あったりする
  • 21:27  電子出版時代になったら、「○○さん推薦の一万円」コーナーとか、作ってほしい。ラノベサイトの人でも、エロマンガサイトの人でも、あるいはたくさん本を書いている作家の人でも、1万円でだいたい買える本を組み合わせて、ワンクリックで1万円分の本をダウンロードできるような
  • 21:28  @kina_ さて。たとえば特定の作家を指名買いする人なんかも、「定期的」であって、そういう人は何となく、出会いよりも、密林の指名買いをするような気がするのです。  [in reply to kina_]
  • 21:32  @satokom やっぱり顔の見える人が推薦するものは、購買の閾値が大きく下がると思うのです。。  [in reply to satokom]
  • 21:33  @taninon 書評サイトの人とか、この人が推薦するなら読まないで買う、というのがやっぱりあるんですよね。。ラノベばっかりですけれど。。  [in reply to taninon]
  • 21:48  @satokom 密林は、いろんな意味でハンドリング良くて、いいのですよね。。これが楽天だと、そこで買うとダイレクトメール来たりして、なんだか紹介した側が、相手にすまなく思ってしまうという  [in reply to satokom]
  • 21:49  @lucifer_af ああいう実購買がコンテンツになるサイトで、そこがソーシャルネットワーク化したら、世の中の作家の人は、もう恐怖ですよね。。。コミュニティ敵に回したら、もうそれがずっと尾を引くのでしょうし  [in reply to lucifer_af]
  • 22:07  @satokom たしかに。。  [in reply to satokom]
  • 22:55  @REVI リアル本屋さんの平積みというのはアートの一つであって、あれを素人がやるのと、名人がやるのとで、売り上げが違うとか。。メロン積みとか見るだけでなんかお祭り気分になったり  [in reply to REVI]

Powered by twtr2src