Mon, Oct 11

  • 02:14  「飛び出せ科学君」みたいな、最近の科学番組は、何というか、見ていてちょっと怖いと思う。安全対策とか、そっち方面で
  • 02:15  今の番組はこう、現地の人が先行、芸人の人がそのすぐ後ろを歩いて、ジャングルの中、害虫だらけの中で何か芸を披露して、カメラマンはその後ろ
  • 02:16  子供の頃に夢中になってた「川口浩探検隊」は、主役の前にカメラマンが先行するのが特徴だったけれど、今から思えば、危機管理として、下準備が完璧だからこそ、あれができた
  • 02:17  あの頃の特番は、それこそ日本の港から、探検隊の車が現地に出発するところからやってたから、今とはもう、比べものにならないぐらいにお金かかってたんだと思う
  • 02:18  大体、今のああいった自然番組で、日本人スタッフがベースキャンプを設営する場面というのが、そもそも出てこない。現地に芸人の人が飛んで、ちょっと撮影して、あとはスタジオに帰ってくる
  • 02:20  日本のテレビがチーム組んで、ネッシーとかクッシー、オボコボあたりを狩り出してた頃とか、テレビの前でずっと正座だった。船団と行っていい規模の舟出して、湖の隅から隅までさらってた
  • 02:21  「お金かけかけられない」というのが全てなんだろうけれど、8時だよ全員集合の音楽が基本生演奏だったのとか、昔のテレビは本当にお金かかってて、ああいう無駄さ加減が、おもしろさにはつながってた。効率はともかく
  • 02:22  そのお金のかけ方にどこまで意味があったのかは分からないけれど、ぺらぺらの板で壁はるのと、分厚い一枚板で壁作るのと表面しか見えなくても、見栄えが違って見えるのにどこか近いんだと思う
  • 02:25  本来は何となく、どこか勝ち組の番組が、川口浩探検隊みたいな、無駄にお金かかった番組作って、よそはみんな、薄っぺらに表面だけコピーした番組作って追随するのがなわらしだったのだろうけれど
  • 02:26  どこもかしこも薄いのしか作れなくなって、気を吐いてるのがNHKだけ、というのは、過疎の村で商店滅んで、そのくせ町役場だけは何故か最近立て替えてぴかぴか、というのを何となく思い出す
  • 02:29  動かないサソリに襲われて、川口浩探検隊がピンチになるのは定番だったけれど、今のテレビは、動かないサソリを投げるスタッフを現地に送る余裕もないんじゃないかと思う。もちろん安全確保も
  • 02:30  「体はってるなぁhahaha 」という場面を見ることが多くなった気がする。あれ怖い。笑いじゃなくて、海外の山奥、安全マージンが本当にゼロの状況で、芸人の人が体張ってるように見える
  • 02:31  @DeLa_MuNeN あれ大好きでした。。。やっぱりこう、おもしろさのけっこう大部は、お金で買えますよね。。  [in reply to DeLa_MuNeN]
  • 02:34  BBCのTopGear なんかも、過剰な豪華さが直接おもしろさにつながってるような気がする。それやらなくてもきっと面白い気もするけれど、あの分厚い面白さみたいなのは、やっぱりかかってるお金が桁違いだからなんだろうと思う
  • 02:35  これだけいろんなものが安くなった割に、ああいう厚みを持った面白さというのが、安価にならずに、むしろ高価な、今ではもう、見ることができなくなった、というのが不思議。あれ嫌いな人少ないと思うのに。
  • 02:37  @tsuyoshi_cho アンチテーゼとしての清貧を目指すのと、けちって単なる「貧」になるのとがあって、前者は難しいなぁと  [in reply to tsuyoshi_cho]
  • 12:47  京極堂をスキャンしてたら、ScanSnap が「ページ数の上限に達しました」というエラーを吐いた。。1000ページ超えると、そこで止まる仕様みたい
  • 13:06  なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 という本を読んだ。で、「切り戻し」という考えかたを知って、ちょっと驚いた。勧めたら、戻せるようにしておくのは当たり前だけれど、自分たちの業界には、切り戻しに相当する言葉がなかったから
  • 13:08  やっぱりこう、その業界の言葉というものは、その業界の文化を色濃く反映している気がする。単なるスラングでなくて、考えかたそれ自体が単語になっているようなものは、特に
  • 13:09  いわゆる医学用語というのは、業界用語の最たるものにも見えるけれど、裏を返すと、医学用語の中に、自分たちの業界独特の文化を反映した言葉というのは、そんなに多くない
  • 13:10  医学って、扱うのが人間そのものだから、原理的にはオリジナルな考えかたなんてそんなに出てこないはずではあるんだけれど、「普通の言葉に置き換えられない言葉」というのがほとんどない、というのは少し寂しい
  • 13:32  @yuya_bonten 「自然治癒することが多い」というのが、電子機械方面との大きな違いかも。。  [in reply to yuya_bonten]
  • 15:19  @fromdusktildawn 確かにそっちのほうが、「こういう人」というのを探しやすいのかもですね。。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 15:19  @orca626 方言の「ニャー」は、たしかに。。  [in reply to orca626]
  • 15:44  . @sirokuma0922 @kwsmhr あの語尾が厳しいのです。。。読むときのリズムがぶった切られて、頭に入ってこないというか
  • 15:57  そういえば、学校って、授業の可視化というか、子供に録音機を持たせる親御さんの問題とか、ないものなんだろうか?
  • 15:58  検事取り調べの話題と一緒で、子供に1日録音できる機械を持たせて、授業の内容とか、怒られたときの怒り方とか全部ログとって、録音突きつけて、逐一説明を求めるだけで、教室凍ると思うんだけれど
  • 16:00  完全ガラス張りルールであっても、医療とか、司法みたいな、究極的には個人と個人のものであれば、まだしも何とかなるけれど、完全ガラス張り、先生ひとり、生徒30人で、30人の目線相手に全員録音、というのは相当に厳しい
  • 16:01  大人と子供とは言え、相手にしているのは、子供の後ろにいる親御さんで、あらゆる専門分野に足場を持った、30人の大人を全員納得させられるだけの授業を毎日1年間続けようと思ったら、サンデル先生でも厳しそう
  • 16:28  @atauky もうそういう時代なのですね。。。  [in reply to atauky]
  • 16:29  @masui 学校の黒板がディスプレイになって、「保護者の声」がリアルタイムでコメントとして黒板に流れてきたら、もう授業続けられなくなっちゃいますよね。。コメントが、子供たちにだけ読めて、先生から隠された日には、もう。。  [in reply to masui]
  • 16:45  @masui 以前書いておられた情報処理学会のスライドだったか、会場のコメントが演者に見えないところでリアルタイム中継されるという、あれはもう地獄だろうなと思ったのです。。  [in reply to masui]
  • 16:47  @masui 答える側もチームで対応すればいいのですよね。。そうなるともう、やっぱり「学校のニコ動化」をやったときに、教師の人が孤立無援になってしまうと、火だるまになりそう。。  [in reply to masui]
  • 16:50  @wtnabe 体育の授業は医師が叩くし、理科の授業は大学の人たちが、社会科の授業は経済の人たちとか、下手すると起業家の人たちがそれぞれ叩いたりしたら、ヒットポイントがどれだけあっても足りないですよね。。  [in reply to wtnabe]
  • 16:51  @masui 本来はこう、「いろんな意見がある中で、俺はこう思う」と表明できる人なら無謬でいられて、「これこそが学ぶべき正しい意見です」という教えかたをする人は淘汰されるから、制度としては、公開ルールはそう悪くはないですよね。  [in reply to masui]
  • 17:10  @koizuka 「子供たち、この人の言うことを信じちゃいけないよ。全部嘘だから。その代わり、反論するとこいつ怒るから、素直に聞くふりしなきゃいけない。今度の保護者会でちゃんと罷免動議出して止め刺すから、それまでの辛抱だ」なんてコメントが流れてくるとつらそう。。  [in reply to koizuka]
  • 17:15  @h_narazaki 学級崩壊とか、ああいう「昔はなかったけれど今は日常」の奴って、何が変わったからなんですかね。。。  [in reply to h_narazaki]
  • 17:17  私立は実際、「切れる」というのが強力な抑止力にはなっていて、普段意識こそしなかったけれど、私立のちょっとぬるめの空気というのは、ああいうのがたぶん貢献してる気が
  • 17:22  学会発表なんかで、若手の演者にぬるい質問出したりすると、「共同演者の○○です」とか、やおらおっかない人が立ち上がる。いつもの風景ではあるけれど、小学校の授業で、親御さんが「共同演者の…」をやりだすと、たぶん大変
  • 17:23  でも机の片隅におけるぬいぐるみを用意して、中にWebカメラと蓄電池仕込むぐらいのことなら簡単にできて、それで「親の目線」をWeb配信すればいいんだから、十分出来そうではある。24の瞳が、48にいきなり増える。Ustream 使うと全世界の目線が敵になる
  • 17:25  授業のときに、子供たちがみんな、思い思いの目線人形を机において、時々人形に突っ込まれたりしたら、学校の先生たちはたぶん、人形とかぬいぐるみが嫌いになるんじゃないかと思う
  • 17:35  @Noboruhi ARメガネはいいかも。。。  [in reply to Noboruhi]
  • 17:41  RT @hortense667: Streakを1週間触って分かったこと。なんで、DELLACERがスマートホンやるんだという意見があるけど、これもの凄く真面目に作ってあるんですよ。私がいままで触ったAndroidの中でも。未来のマシンはこっちから進化すると考えはじめている。
  • 18:08  中国の意志決定システム、具体的には「適当に日本人捕まえて。3人ぐらい。人質になるような人」という指示を下したのは、どのレベルの人たちなんだろう?
  • 18:09  日本から見ると、あれは日本と中国の問題だけれど、あの国は日本どころか、全世界を相手に政治をやっているわけで、中央政府が決断を下していたら、どんな超人だってパンクする
  • 18:10  「キラーエリート」という、米国特殊部隊の評伝を読むと、何か事件が世界のどこかであって、「誰にやらせる?」という問題から始まる。あらゆる部署が、自分の手になる部隊を持っていて、そこからしてもめる。中国も同じなんだろうと思う
  • 18:11  ニュースだと、漠然と「中国政府の意向」なんて言われるけれど、トップまでが事件を知って、本当の「上」が決断してるのと、うんと現場よりの部署が勝手に「良かれ」と思って動いて、政府が慌ててそれ追認して見せてるのと、「意向」という言葉の範囲は広い
  • 18:12  ガバナンス行き届いているなら、かの国の判断の速さはすごいものだけれど、そうでないなら逆に、政府はもう、地方の軍隊に意思を伝達する能力すら、喪失しつつあって、どっちにしても脅威であるにせよ、対処の方法は全く変わってくる
  • 18:13  秩序だった脅威に対しては、それこそおびえて見せて、へこへこしてれば、それはそれで何とかなる。秩序を失って脅威になった集団を相手にするのならば、徹底的に丈夫な鍵かけて、嵐が過ぎるまで閉じこもらないと、何がおきてもおかしくない
  • 18:18  @mmasuda あれもこう、「良くやり過ぎた兵隊」のお話。。。  [in reply to mmasuda]
  • 18:20  上の人が、手続きは指定するくせに、いつまでたっても目標を示さない、という状況がおっかない。「仲良く平和にやりましょう」とか言うくせに、じゃあそうなったとしてお互いの関係をどうしたいのか、見せないし、そもそもそういうの持ってないような人
  • 18:24  @Izayoi_Jun 仮にそれが真だったとしても、じゃあ今度は船長が逮捕されて、国家レベルであれだけ素早くリアクション返せるというのが、10億人の大国として、ちょっとありえないと思うのです。。いくら優秀な政治家でも、ちょっと無理  [in reply to Izayoi_Jun]
  • 18:49  @kazoo 語調が嫌ならフィルタ書いて自分で外せ、ということなのかも。。。  [in reply to kazoo]
  • 19:09  @Izayoi_Jun それはそうかも。。  [in reply to Izayoi_Jun]
  • 19:11  リア充と呼ばれる人たちは、自分たちが勝てるルールの中を作って、ルールを守らない人を排除する。コミュニケーションに障害を抱えている人は、自分たちが負けるようなルールを作って、そこから出てこないようにも見える。
  • 19:13  そういえば昔、アメリカの外科医は朝が早いらしいなんて話を聞いて、研修してた病院が7時集合になって、それ聞いた隣の病院が朝6時半集合になって、最終的に朝5時集合までルールが厳しくなった頃に冬が来て、みんな力尽きたことがあった
  • 19:14  大学に戻ったときには、原則的に朝9時でいいよ、という話になって、朝の数時間やることなくなった。今は結局昔の生活サイクルに戻って、出勤は7時30分ぐらい
  • 19:20  @h_narazaki きっとそういうことなのでしょうかね。。。「崩壊」って、概念自体なかったから、そもそもそれがどういうものなのか、今ひとつピンと来ないのです  [in reply to h_narazaki]
  • 19:26  日本酒って、今時珍しいぐらいに純国産だから、やっぱりコストの問題とか厳しそうRT @jt_noSke: 酒が避けられているのか / 10年で販売量40%も落ち込む 「日本酒離れ」で老舗次々破綻 (1/2) : J-CASTニュース http://htn.to/qBMQ18
  • 19:28  無人車の技術って、あれが実用になると物流業者が死ぬな、と思ってたけれど、出前が恐ろしく低コストでいけるようになるから、田舎だと今度は、食べ物屋さんの業務形態がずいぶん変わりそう。マンションは厳しいかもだけれど
  • 19:31  昨日そういえば、久しぶりにエアロトレインがテレビで取りあげられていた。飛んでるの見て思ったんだけれど、あれは時速500kmで壁に接触するリスクが常にあるわけで、乗る人の恐怖はものすごそう。あのコンクリートの枠に、空き缶一つ投げ込むだけで大惨事になる
  • 19:32  @objectO それ本当にみたい。。。奴らだったら階段ぐらい上れるでしょうし。  [in reply to objectO]
  • 19:33  @kirikuzudo 今の子供たちだったら、通信を偽装してみせるぐらいの気概を期待したいですよね。。暗号化とか  [in reply to kirikuzudo]
  • 19:36  @maachan1977 日本酒って時間がたつと味変わるから、なおのこと輸出は難しそうですよね。。無濾過生原酒とかおいしいんだけれど  [in reply to maachan1977]
  • 19:38  無人技術みたいな、未知の怖さを持ったものに対する暫定的な解決は「弱っちくしてみせる」ことで、無人車は潰れてもドライバー死なないから、子供がぶつかっても車が壊れるぐらい、かろうじて荷物を運べるぐらいに脆弱な構造にしておけば、安全は安全と言える
  • 19:39  このあたりを、見た目は普通の乗用車、「でも制御は完璧です」をやると、いつまでたっても信頼が得られない。むしろ「ぶつかっても大丈夫です。こいつが壊れますから」のほうが、分かりやすい気がする。BigDog にもそういうところがある。
  • 19:40  @Izayoi_Jun 普段呑んでる酒蔵が、影響受けないといいなと。。。小さいところばっかりですし。かといって、お酒は個人でそんなにたくさん買えるものでもないですし  [in reply to Izayoi_Jun]
  • 19:45  とりあえず山形正宗と鍋島が残ってくれれば、自分の日本酒生活はほぼ幸福と言えるのだけれど。あと千代むすび
  • 19:46  @nakano_h 無人車は夜通し走り続けるから、結局早く着いたりしたら、本当にいいですよね。。。このへんはまだまだ、革命の種が残ってるような  [in reply to nakano_h]
  • 19:47  @dankogai 性能を反映する方向とは別に、人を説得するためのデザインのありかたみたいなのがあるんだと思うのです。かっこよさが、むしろ欠点になるような。ボロッちいほど、弱っちいほどに優れた、といえるような方向性  [in reply to dankogai]
  • 19:51  @Ameri_kan たとえば「ステロイドという未知」を、患者さんに処方するときには、「喘息の人がのむぐらいの量です」とか、「蕁麻疹の人に使うぐらいの量です」とか説明すると、けっこう納得してもらえるのです  [in reply to Ameri_kan]
  • 19:52  @nakano_h ああいうのを「黙ってやる」のだから、あの会社はすごいけれど、同時に本当におっかないですよね。。。あれでもしも無人車が人轢いたら、下手すると会社吹き飛ぶぐらいの賠償金でしょうに  [in reply to nakano_h]
  • 19:54  こう、夜になると宅配便の会社から、のろのろと夜通し走る無人車がわらわらと出発して、表通りで貧乏旅行する学生とかがそれ待ち構えてて、こっそり「便乗」してみたら、朝目が覚めたらとんでもないところに連れて行かれてた、なんて未来がすてき
  • 19:57  そのうちこう、将棋みたいに、無人車がF1ドライバーに勝つ未来とか来るんだろうか。。むしろそっちのほうが、技術的に簡単そうだけれど。重量バランスとかやりたい放題だろうし
  • 19:58  @nakano_h 日本であれやったら、今頃社長は警察につかまりますよね。。  [in reply to nakano_h]
  • 19:59  @dankogai @kaminagi みたいなbot のアイコンは、あれは明らかに、bot の印象を方向付ける効果を持ってますよね。。  [in reply to dankogai]
  • 20:01  @lucifer_af インディジョーンズのオープニングみたいに、自分と同じだけの重量の荷物を放り出したら、センサーごまかせるかも。。もう明確に犯罪だけれど  [in reply to lucifer_af]
  • 20:02  @ryugun ロボ自動車って、全く新しいインフラになる可能性が十分あるから、それこそ国家予算ブチ込む気合いでやってほしいなと思うのです。。  [in reply to ryugun]
  • 20:03  @nakano_h 大体こう、免許取り立てで道に出て、車を走らせると、もうコンビニエンスストアで何かものでも買わない限り、車を止める場所一つ、初心者には探せないんだということが分かって、絶望した記憶があるのです。  [in reply to nakano_h]
  • 20:06  @kaminagi もうしわけありません。。。  [in reply to kaminagi]
  • 20:07  フェイスブックのステルスのあれ、今頃「奴動かしたの俺」っていう会話がたくさん交わされてるんだろうか。。

Powered by twtr2src