Fri, Oct 29

  • 18:14  @Shimamura_Kun ?  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:26  @Shimamura_Kun 大昔、「米国の医師は基本的に開業医で、病棟勤務医という勤務形態のほうが珍しいのだ」と習ったことがあって。午前中はみんな自分のオフィスで外来を行って、午後にベッドを回って、必要な指示を出していくのだと  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:27  @Shimamura_Kun それが本当に米国なのか、それとも「ぼくのかんがえたりそうのくに」として米国の名を借りているのかは分からないのですが、いずれにしても、一番重たい責任を背負う人が、一番収入を得るルールは、お互い公平でいいな、と思ったのです  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:36  @Shimamura_Kun やっぱりそのルールは正しいと思うんですよね。。一番熟練した人が、最前線から方針決定を受け持って、しかも病棟での指揮を通じて、知識をフィードバックしてくれるわけで。その能力を持っている人だけが、開業というステージに行ける  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:37  @Shimamura_Kun 日本で開業している人たちにしても、こちらから頭を下げたくなるような人ももちろんいるけれど、今日みたいな日には、火曜日から引っ張ったあげくに、「後よろしく」で丸投げ紹介が、朝からもう7件目なわけで  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:43  @Shimamura_Kun なんというか、「頭」は責任に紐付けて、頭か責任、どちらかを負う能力がない人は「手」を供出する、というルールにしてほしいなと。私はもっぱら「手」担当だからなのですけれど。。  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:45  このへんは、外食産業みたいな競争前提の業界と、病院みたいなところとでは全然違うのだろうけれど、愛想のよさみたいなパラメーターは、むしろ無いほうがいいんじゃないのかと思えるときがある
  • 18:46  今いる施設なんかは、大きくないことも手伝って、医事課の人たちとか応対いいし、みんな頭下げてるし、努力の方向は間違ってないように思える。でもクレーム多いらしいし、やっぱり疲れて部署変わる人とかいる
  • 18:48  大学とか、応対の悪さはもう、現世に地獄が顕現したみたいだったし、夜間帯とか、事務の人は下手するとジャージで外来の応対してたりした。患者さんに2階まで物取りに行かせたりとかやってたし。でもブーブー言われながらも患者さん来てたし、事務の人は全然すり切れてなかった
  • 18:49  もちろん、応対は悪いよりいいに越したことはないんだけれど、じゃあ「良く」するリソース突っ込んだだけ、何か「得」が生まれたかといえば、クレームを聞いてもらいに来る患者さんが増えたことと、疲れて辞める事務の人が増えたことと、得になってない。これどうよって思う
  • 18:51  @Shimamura_Kun もう本当に焼けるんじゃないかと不安。。救急とか、本当に人残らないし、今うちは2次だけれど、そもそもバックアップを守る3次の病院が県内につぐらいしかなくて、いつも満床ですし。  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:54  @Shimamura_Kun このへんはもう、機関銃の時代におびえる兵士に向かって、引退した騎兵の人が「歩兵の華は突撃だよ。僕たちの若い頃なんかは…」と説教するようなもので、彼らだって馬と一緒に弾幕に突っ込んだら全滅することぐらいは分かってるから口しか出さないわけで。。  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 18:57  @hatayasan 子供の頃はある日いきなり窓から宇宙人が入ってきて、鼻の奥に発信器ねじ込みに来るとか本気で信じてましたよね。。  [in reply to hatayasan]
  • 18:59  @Shimamura_Kun 家庭医って軽騎兵みたいなもので、軽快に攻めて離脱するのが持ち味で、彼らに拠点防衛を任せたら、どれだけ気合い入れて剣を振るったところで、持ちこたえられないですよね。。  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 19:02  @hatayasan MJ-12 周辺から出てくる、リトルグレイの造形は、大発明でしたよね。。あれ以前は、宇宙人の造形といえば、タコかロボットか、美男美女だったわけで。  [in reply to hatayasan]
  • 19:04  でもミネラル方面の人たちがとりあげるような、バナジウム入りの天然水は、あれがどうしてだか、一番賞味期限が長くて、保存用に水買うときには便利だったりする。ペットボトルが真四角で、積んでおきやすいし
  • 19:10  @Shimamura_Kun (´・ω・`)ノシ どうもです。。  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 23:17  本の原稿を読んでもらって、「あまりにも似たような言い回しが繰り返されて、読んでいて途中で胸焼けがする」という感想をもらう。母から。これはblog の記事をまとめたからなんだな、ということに思い当たる
  • 23:18  自分の文章の、味付けを語れるほどに書いてるわけではないけれど、素人なりに、短い文章を書くときには、短いなりに「いかにも」感を出せるよう、その中に盛り上がりどころを入れるように、気をつける
  • 23:19  ところがそういう記事を、たとえば10本まとめて長い文章にすると、「これはこいつの文章だ」と分かるような語尾が10個出てきて、盛り上がりどころが10カ所生まれる。これはくどくて、しかも大きな盛り上がりが生まれないから、つまらない
  • 23:20  もうネタつきたから、次はないにしても、blog の記事をまとめて本にするときには、単純にまとめても上手くいかないのだろうと思う。まとめるにしても、それを参考に、文章はもう一度頭から書き直さないといけない
  • 23:21  結局ことごとくを直された結果として、記事のほとんどは一から書き直す羽目になった。これだと下手すると、自分の過去記事をコピペするよりも、一から書いたほうが早かったかも
  • 23:23  長文の書きかたと単文の書きかたとは異なって、単文の書きかたの延長に、長文の書きかたはない。たぶん。短距離走長距離走みたいなもので、分野がそもそも違う。
  • 23:24  @koge2do SAW みたいな映画こそ、グロ全開の3次元で映画館でみたいですよね。。  [in reply to koge2do]
  • 23:25  @hatayasan 文庫版が出るぐらいにこなれた作品だと、解説書くひとも変な気遣いが無くなるからなのか、面白い文章がくっついてきたりするんですよね。。  [in reply to hatayasan]
  • 23:29  大学でも市中病院でも、とにかく「カンファレンスがある」施設を選ぶのが大事なんだと思う。質の評価なんてどうせできないんだし。品質無視でも、ある時間しゃべるための準備というのは莫大だから、講習会をたくさんやってる病院は、そうでない病院よりも、間違いなく気合い入ってる
  • 23:31  「すばらしい品質の」カンファレンスを少数開催している施設よりも、品質不明だけれど、毎日のように何かの講習会がある病院なら、たぶんそっちが正しい。それがすばらしいかどうかは、やるほうだって、やってみるまで分からないから
  • 23:32  @_kidn 医療とか消防警察とか、インフラ業界独特なのでしょうけれど。。  [in reply to _kidn]
  • 23:34  @hatayasan 昔は必ず両方買ったんだから、本にお金かけてましたね。。  [in reply to hatayasan]
  • 23:39  薄味にする勇気みたいなのが、電子時代に問われるんだろうか?それとも味付け自体が変わってくるのか?本の数がいきなり増えて、ちらっと読みして購買を引っ張れるかどうかの時代になったとして
  • 23:40  blog なんかだと、やっぱり読者を引っ張りたい、という思いがあるから、最初の1段落目はなるべく気を引こうとか、味付け濃いめを心がける。blog については読者数そこそこ多いから、この方針については、間違っていないはず
  • 23:42  で、出版のプロである母親にいわせると、「お前の文章はくどくて胸焼けがする」ということになる。本1冊文の長文にすると、明らかに味付けがずれる。
  • 23:42  母の言うとおりに文章を直すと、なんだか自分の文章が自分のものでなくなってしまうような、意味は変わっていないのに、漂白されてしまったような感覚があって、不安になる。こちらが正しいとはいえ。
  • 23:43  ネット世界で文章を「売る」人が、仮にこれから増えるとして、そのときにじゃあ、味付けを変えるべきなのか、それとも伝統的な「薄味」が、やっぱり正しいのか、まだよく分からない
  • 23:45  そこはこう、リアル本屋さんで立ち読みするのと、自宅でクリック一発、本の前半4割ぐらい自由に読めるのとで、読者を購買に引っ張る方法は違うだろうし、その方法に見合った文章も、変わってくるような気はする
  • 23:47  いっそこう、本の前半3割ぐらいは、公開前提の広告だと割り切って、引っ張るんだけれど本題に入らない、読者を挑発するような文章に徹して、自分の足を使って書いた、本の中身というか、オリジナルデータの部分は最後の章にまとめて、「ここを見たかったら買ってね」というのが正解なのかもしれない
  • 23:52  こう、「中身見せないケチ臭い野郎どもに比べて、うちの本は前半分公開だよ」という攻勢を仕掛けて、業界に焦土作戦を展開するような出版社もそのうちでてくるんだろうか。。

Powered by twtr2src