Thu, Oct 28

  • 15:15  "民主党の失敗学" って、絶対誰か書いていると思ったら、 「"民主党の失敗学"との一致はありません。」だった。本1冊ぐらいにまとめられそうなものだけれど。
  • 15:59  「記憶にございません」のお話、あれは「知らないとは絶対言ってはならない。たとえ自分が忘れていても「知っているはずだ」という証拠が出てきたら偽証罪になる。記憶にないと言え。そうすれば証拠があっても偽証にならない」という、山本七平の文章だった。
  • 16:01  いい人であるための正直というありかたと、脆弱性対策としての正直とは、同じ単語でも、意味が全然違うんだろう。検察が「事実を取りあげてくれなかった」と、えん罪裁判で叩かれるのは、こういう正直という言葉の解釈が、お互い全然違うからなんだと思う
  • 16:02  調べる側は「正直にやりましょう」と、相手に声をかけるだろうし、声をかけられた被告は、正直に、「いい人」であろうと解釈して、質問に対して、事実を少しだけ曲げて、迎合的な返事をしてしまう
  • 16:03  調べる側からすれば、迎合的な返事というのは、そのままそれが証言であって、そんな証言を引き出せば、被告が思いもよらなかった結論を、被告の口から引き出すことが出来る
  • 16:04  取り調べというものは、被告の側は、「真実が明らかになること」を期待するのに対して、調べる側は、被告の脆弱性を突いて、被告の記憶に不正な質問を押し込むことで、調べる側が望んだ言葉を引き出すための作業なのだと思ってる。たぶん
  • 16:06  取り調べに望む人には、だからこそたぶん、頑なに「正直でいる」必要があるし、その正直さは、普段自分が意識しているそれとは全く異なった、相手の誘いに対して徹底的につきあわない、壊れたテープレコーダーみたいな返答ばかりを返すやりかたになってくる
  • 16:08  米軍の尋問官の人が回想録書いてて、テロリスト周辺の人を捕まえると、「みんな揃って一様に、いきなり記憶障害を発症する」のだと書いていた。後からアルカイダの対尋問マニュアルが手に入って、まさにそうせよと書いてあったのだと
  • 16:09  事実というのは立体をしていて、ある人からは、事実の一面を見ることしかできない。正直というのは、「見えない裏側を臆測してみせる」ことではなくて、「こちらからは裏側が見えません」と宣言することなのだと思う。ここがたぶん正直の誤謬になっていて、人間の脆弱性になっている
  • 16:10  被告を取り調べる側は、逆に言うと、事実の裏側が見えている。裏は見えるけれど、反対側は、被告の言うことを信じることしかできない。立場が違えば、共同作業で「事実」を組み立てることしかできないけれど、それだと起訴に持って行けない
  • 16:11  じゃあどうするかと言えば、被告に「見えない裏側」を臆測で語ってもらうように誘導して、被告の語った「裏側の情景」と、実際に見えている裏側の情景とをつきあわせることで、「被告は嘘をついている」という結論に持っていくのが、たぶん一番簡単なやりかたになる
  • 16:31  これは。。 http://bit.ly/c3qMkJ 事故は2人が管制官として緊張感を持って意識を集中していれば、起こりえなかった
  • 16:50  @kina_ 気合いの不足を罪に問うなら、やっぱり「その次」を提案してくれないと、再発しますよね。  [in reply to kina_]
  • 16:51  @sunchang00451 これが最高裁の判決だから、やっぱり一つの流れになるんじゃないのかなと。  [in reply to sunchang00451]
  • 16:53  @yuya_bonten これ本当に、おわりのはじまりを告げる音になってますよね。  [in reply to yuya_bonten]
  • 18:23  空には信号も歩道も歩行者もいないから、自動化というのは自動車よりもやりやすいわけではないんだろうか。。平面が立体になるのと、外乱要素が増えるのと、PCにとってはどちらが厳しいんだろう。
  • 18:24  じゃあ新交通システムみたいな、完全無人の旅客機があったとして、お前乗るのかと聞かれたら、やっぱりごめんなさいするような気がする。そうなるともう、機長の役割は、単なる人柱になる
  • 18:46  @naohaq 米軍の無人機の発想は、完璧な制御と言うよりも、むしろ「人がいないから墜落しても大丈夫」を目指してますよね。  [in reply to naohaq]
  • 18:48  @fromdusktildawn バックミンスターフラーなんかは、「相談するなら常に組織のトップ。そのほうが圧倒的に話が早いし、正門叩いていくと、話が上るまでにアイデアが腐るから」みたいなことを言っていましたね。。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 19:16  @naohaq 制御の方針を一気に切り替えるのは、機械だと案外難しいのかも。。「ひらめき」を実装しないといけないわけで  [in reply to naohaq]
  • 19:17  @nanoris 自動化が進めば進むほど、機長のスキルを磨く機会も減るわけで、難しいですよね。  [in reply to nanoris]
  • 21:27  http://bit.ly/bTawag 正直の向こう側

Powered by twtr2src