Thu, Mar 03

  • 13:21  天下国家の問題って、半径10メートルぐらいの日常生活にとって、ある意味もっとも縁遠い、いっそ無駄なものであって、だからこそ政治家というプロを招いて、そういう問題を一任する
  • 13:22  どうせ政治家なんて、どう監視たって汚職して、誰がなってもそんなに変わりはしないよ、ぐらいの軽い諦観が、たぶんもっとも好ましく政治が運用されている状態であって、みんながあきらめるからこそ、半径10メートルが充実する
  • 13:23  首相の奇行に全国民が固唾を呑んでニュースを見守る、今みたいな状況というのは、その固唾を呑む時間が丸々浪費されている、と考えるならば恐ろしい損失であって、そういう意味で、さっさと元に戻ってほしい
  • 14:21  http://bit.ly/eGeEd8 追い詰められてからの「数の論理」は危険で、極地では全滅を招くことさえある。
  • 14:46  解剖実習前に、ご遺体のCTスキャンを全身撮影しておいて、それをiPad に入れて、実習中に閲覧可能にしておく大学があるらしい。すごくいい工夫だと思う。そのiPad の持ち出しは厳しいにせよ。
  • 14:47  解剖実習みたいなものは、これから切るその先に何があるのか、想像しながらやらないと意味がないけれど、座学でどれだけ暗記したところで、そこから先を想像するのはやっぱり難しいし、自分にはそんなことできなかった
  • 14:48  3Dならもっと素晴らしいにせよ、CT画像を片手に、そこで画像をスクロールしながら、これから切る場所の奥にあるものを、あらかじめ画像で確認できると、実習の効果はずいぶん違ったものになる
  • 15:05  「失敗学」みたいなものも、失敗事例を並べておいて、初学者に「こういう失敗に気をつけよう」という教えかたは、昔ながらの解剖実習と変わらない。結局現場に出て、自分で失敗してみないことには、想像力の大切さには思い至れない
  • 15:06  過去の失敗事例をストレージに詰め込んでおいて、ベッドサイドティーチングの場みたいなところで、上の先生の問診を聞いて、主訴だの、判断だのをその場その場でタッチパネル経由で入力する。「この文脈から発生した大惨事のリスト」みたいなのが閲覧できるといい
  • 15:07  どうしようもない失敗事例はどうして生じるのか、何気ない主治医の判断がそのフラグを追ったときに、どうしてそういうことをやったのか、それがとてもよく分かる。そういうの大事だと思う。フラグって、立ててみないと折れないから。
  • 17:09  携帯電話の電話帳機能を使える世代と、電話番号表やら、内線一覧を見ながら電話をする世代とで、考えかたの大きなギャップがある気がする。電話帳機能を使う人は、今回のカンニング騒動を理解していて、使わない人は、得体の知れない怪力乱神が引き起こした騒動だと思ってる
  • 17:09  上の人たちにとって、誰かに電話するときには、病院なら病院の電話番号リストを眺めて、そこから心当たりの名前を探すことになる。自分のリストを作って持ち歩く発想というものが、そもそもあんまりない。手帳を使う人はいるだろうけれど
  • 17:10  自分たちの世代は、院内PHSにしたって、もちろん電話帳機能ぐらいついているから、この問題にぶち当たったらこの人、この問題ならこの部署、というかんじで、実現したい機能を、電話帳リストの形であらかじめ作り込んで、常に持ち歩く
  • 17:11  何か問題にぶち当たったときに、電話帳を見ることが、選択肢のひとつになる人と、問題に対して、電話帳を持った自分、というひとかたまりでぶち当たる人と、心構えみたいなのがずいぶん違う。電話帳を自分で作り込まない上の人たちは、それだけスタンドアロン志向が強い
  • 17:16  @rinnou ただ単に、「自分の携帯電話に電話帳を持っている」という意味です。えらい人たちは、携帯電話の電話帳は「空っぽ」で、携帯電話を持っていても、医事課とか、秘書機能を持った誰かに電話をつないでもらってますし。  [in reply to rinnou]
  • 17:18  ネットワークというものを、当然そこにあって手を伸ばせば使える、空気みたいなものだと考える人と、ネットワークというものを使うためには、どこか門を開いて、申請書類にサインしないと使えないものだと考える人と、携帯電話の電話帳機能が分水嶺になっている気がする
  • 17:23  数クリックと1クリック、1クリックとゼロクリックとの間にあるのは断絶であって、最後の数クリックを減らせることは、文化を大きく書き換える。携帯電話に電話帳機能を搭載しても、手帳の電話欄を見ながら電話しても、やれることは一緒だけれど、ここで節約できた1クリックはすごく大きい
  • 17:25  タブレット型PCが、次に何か飛躍しようと思ったならば、こんどはやっぱり、電源ボタンの1クリックなんだと思う。手にとって電源を入れるんじゃなくて、手に取ったら、もう画面が点灯しているタブレット。誤作動なしでこういうのが作り込めると、紙文化殺せる
  • 17:30  こちら側から働きかけないと黙って突っ立っていたデスクトップマスコットが、偽春菜が「何もしなくても勝手にしゃべる」ようになって、文化が一変した。人型ロボットなんかも同じところがあって、向こうから「やぁ」なんて話しかけてくると、お互いの関係が大きく変わる
  • 17:32  @geniusissimo あの本で使った変なチャート図は、もともとがゲームのNPCの振る舞いを記述するのに使ってたものですしね。。あれはまさに「ゲームのシナリオ図」であって、やっていることは、エロゲのフラグ管理なんかとそんなに変わらないのです  [in reply to geniusissimo]
  • 17:54  @dugajin もうすでにアップルが通過しているのですね。。  [in reply to dugajin]
  • 17:57  自分たちは普段、白衣のポケットに何かを入れて、使うときには胸の高さまでそれを取り出す。こういうやりかただと、ちょうどソウルジェムの逆みたいなやりかたができるとうれしい。ポケットに何かを入れて、それの近傍にデバイスがあるときにはオフ、離すと勝手に電源が入るような
  • 18:01  @SIN5K みんなもう、当然のようにそういうの考えてますね。。  [in reply to SIN5K]
  • 18:03  @dankogai 指輪か何かを持っている人なら、指輪をソウルジェムルールで運用すると、盗難防止になって一石二鳥かもですね。。  [in reply to dankogai]
  • 18:23  http://bit.ly/ig9jQm 「この人は本当の医師ですよ。○○記念病院で内科をやっています。外来は木曜午前です」とか、一見まじめな欺瞞情報でミスリードを誘うのはどうか?
  • 18:31  http://bit.ly/f6KRPA 流れによっては、ワクチン終わった?
  • 18:36  忙しい自慢や寝てない自慢が海外だと無能自慢になってしまうのは、日本はそもそも、個人の最大能力に差違を認めていないからなんじゃないか。能力の最大値が同じなら、出発点をできるだけ下にして、伸びしろを自慢することでしか能力アピールできないだろうし
  • 18:37  頑張ればきっとできるよ、という表現は、フルアクセル踏んだときの能力なんて誰も変わりはしないよ、というあきらめの裏返しであって。
  • 18:48  バキ世界だったら、くだんの受験生は不合格、その代わり、「試験監督の先生方」 「利き手を前に」 なんて学長が呼び出して、みんなの手首が切り落とされる。
  • 18:50  @Sanatorium_Vix バキの語彙って、実は恐ろしく豊饒ですよね。。  [in reply to Sanatorium_Vix]
  • 18:50  RT @Sanatorium_Vix: @medtoolz 予備校生「卑怯とは言うまいね」
  • 18:51  @ikutana 北斗はこう、コミュニケーションの深度は案外浅いですよね。みんな生きかたがシンプルというか。  [in reply to ikutana]

Powered by twtr2src