Wed, Nov 09

  • 14:18  何か臨床方面でいい話聞いて、じゃあそれメモして「これから使おう」という段になって、最近はたいてい、そこで止まってしまう。エビデンスに照らしてそれがどうなのか。最新のガイドラインはどこにあって、それにはどう書いてあるのか。一行を記載するコストは年々高くなる
  • 14:20  心肺蘇生ひとつとっても、気道確保の努力は、その間の心肺蘇生を怠っていたのならば、あるいは過失を問われるようになる。ある部分でこれはいい、と感じた何かが、もう少し大きなスコープからだと叩きの対象になる危険があって、これを探して検証するのが大変
  • 14:22  その時点のベストを定義するのって難しい。診療ガイドラインを外して、もっと新しいことするのが正しいのかもしれないし、あるいは逆に、少し旧世代でも使い慣れた手堅いやりかたをするのが正しいのかもしれない。あるいは診療ガイドライン墨守して、その患者さんにとってのベストをあえて外すのも
  • 14:24  結局医師が手を出さなければ過誤も発生しない、といういつもの落としどころにしかならないのだけれど、このあたりもう、内科一般、という立ち位置は広すぎて収拾がつかないのかもしれない
  • 14:29  昔作ったマニュアル本を訂正してみて思うのは、やっぱり日本語って語彙多すぎて、悪い意味で自由すぎて大変。「糖尿病」という病名にしても、それが形容詞になったり、あるいは高血糖という症状で病名の代わりにしたり、バリエーションが無数にあって、検索できない
  • 14:30  血糖の高い状態なら、「高血糖」で文章を一括検索、その場書だけ読んで直すところを直せばいいはずなんだけれど、言葉のぶれが想像以上に大きくて、たかだかそれだけのことにえらく時間がかかる。最初に作ったときにだって、単語の振れ幅には気を遣ったはずなのだけれど
  • 14:31  何でもありの自然言語に比べれば、PCの言語というのは語彙が厳しく管理されていて、ある意味には「これ」という言葉以外の対応が原則許されない。あれはうまいやりかただなと今さら思う。LaTeXだってそうなっていて、困っているのは構造部分でなく、内容部分にせよ
  • 14:32  使える単語、使うべき言葉というものを、もっと厳しく制限すべきだったなと今さら反省する。手書きメモ時代だったらそれでよかったのだけれど、電子の時代に昔ながらの書き言葉は相性が悪すぎる。
  • 14:33  こういうのはいっそ、日本語のベタうち文章を一度日英の電子翻訳にかけて、さらにそれを英日の電子翻訳で日本語に戻してやると、単語が整理されたりしないだろうか。。無茶苦茶になるだけか
  • 14:35  「ニュースピーク」って、むしろ国語の人たちに作ってほしい。言葉の言い回しを無数に増やしたりするのは作家の仕事で、学者はむしろ、言葉を削れるだけ削って、中間世界言語みたいなのを作る方向でぜひに。
  • 14:36  電子翻訳もずいぶんいいところまでいっているみたいだけれど、電子親和的な言葉遣いみたいなものを、せいぜい方言覚える程度でいけるのなら、発信はずいぶん簡単になる。電子翻訳がもっとすごくなれば、そもそもこういうのいらないのかもだけれど
  • 14:42  http://t.co/MvEkbXiO 麻雀のお話。「その業界でプロが食べていける」というのはどういうことなのか、ヒントがあるような気がする。ゴルフや野球はどうして食べられて、バスケットボールやバレーは食べられないのか。囲碁将棋は食べられてFPSで食べられないのか。
  • 14:46  若い人とベテランとの接続という意味で、自転車という道具にはまだまだ改良の余地があるし、それは道具としての効率よりも、むしろ競技のルールを変えることで、お金を落とすファンを増やす方向が作れるんじゃないかと思う。鉄人がいつまでも鉄人でいられるルール
  • 14:47  @ikutana そもそもの「ニュースピーク」の段階で、ことわざとか格言は、たぶん真っ先に放逐すべきなのでしょうかね。。  [in reply to ikutana]
  • 15:24  @keyboardmania シューマッハとか、小橋建太が頑張ってくれているうちは、頑張ろうと思えるのです。。  [in reply to keyboardmania]
  • 15:25  @Shingi 「経験を積むっていいことなんだ」というのは、どこか努力教に似ている側面があって、厳密にはこれは間違いなのでしょうけれど、やっぱり信じたいという。逆に言うと、経験が力になっているルールや業界は、お金を引き寄せるのかなと  [in reply to Shingi]
  • 15:57  http://t.co/kIUcQlyo 書いた
  • 15:59  @kanta_san もう十分に人気でているのでしょうけれど、これからももっと膨らむ業界なんだろうなぁと。  [in reply to kanta_san]
  • 16:41  すでにもうそういう流れが。。RT @REVI: http://t.co/8cIPjB64 / “まずは歩幅を決める - medtoolzの本館” http://t.co/kIUcQlyo
  • 16:47  http://t.co/eLPogY6g 「こちらは記事ではなく、コラムです。事実かどうかをこちらで確認することはしておりません」 新聞社がこれでいいんだろうか。。
  • 16:49  日常雑記的なことを日記にちょっと書くのだって、ものすごく気を遣う。患者さんの話書いて、それを読んだ誰かが不快に思ったら、それは大問題だし。
  • 16:50  くだんの「放射線が嫌いなガンの患者さん」の記事は、よしんばそれが事実であったとしても、あれはやりすぎだと思った。話のオチを患者さんの側に持ってきている時点で、あれ読んだ本人は間違いなく不快になるし、似た境遇の患者さんだってそう。書きかたとしてすごく危険
  • 16:52  オチは医師の側に。相手をあげつらう文章を書きたかったのなら、「それを見る自分が怖い思いをした」という表現に。基本的に「昔話」や「伝聞」として語る。そうすることで、読んだ人とその人との体験とを遠ざけることができる
  • 16:54  文中の患者さん本人とか、あるいはそれ読んだ放射線の怖い他の患者さんとか、そういうのを医師名乗る人が直接刺しに行くのって、炎上マーケティング狙いにしてもおっかなすぎる。ましてやクレーム受けて、「あれはコラムです」は対応としても間違ってる。せめて「作者に伝えます」ぐらい言ってもいい
  • 16:55  昔コミュニケーションの本を出させてもらったときだって、そうしたエピソードをどう取り扱うのか、それ決めるのに莫大な通信が発生した。朝日新聞の看板背負って文章書くのに、あんなんでいいのか?
  • 16:58  「その事象に遭遇してこう思った自分」は、相手からは絶対にコントロールできないし、同様に「そう思った相手の心境」も、書く側からは絶対にコントロールできない。公開するものは、コントロール不可能生を徹底的に排除して初めて公開可能になって、あの記事はそのへんずいぶんずさんに思える
  • 17:11  「読者の側に自分がコントロールできない感情を生む」ことは、プロとして文章書く人が最も恐れることであって、それをコントロールできる人がプロなんだと思う。爆発炎上する文章も、それを狙ってコントロールされた炎上を生む分には、喝采されこそすれ、不手際を刺される言われはないわけで
  • 17:38  RT @fuka_fuka_mfmf: Dr.真田歩の「被曝は嫌です」コラムは完全に詰んでる。(1)事実だ→患者のプライバシー公表(本人が読んだら自分のことだと気付く) (2)創作だ→がん患者、過剰被曝を恐れる人の両方を馬鹿にしている まじで連載やめちまえよ。資格ねえよ朝 ...
  • 17:56  http://t.co/L1VzaYZo 「王さま、これは馬鹿には見えない服でございます。どうぞお召しになってください」 王さま「馬鹿が見たら俺、裸じゃん!!いらんよ」 この王様はすばらしい。。
  • 18:36  そろそろこう、総電子化した病院の、自身で停電になった際の反省話みたいなのを読んでみたい。どういう問題が起きたのか。どうやってそれを回避できたのか
  • 18:37  近隣基幹病院はたとえば、停電で全ての機能がダウンした。停電で鯖が落ちたから復活不可能で、カルテも書けなければ昔の画像も参照できない、処方しようにもデータがないからそれもできないという状況に陥った。救急車停止はもちろん、あのときたぶん、中で何か起きても対処できなかった
  • 18:38  大昔、研修病院の提携施設が電子化して、何日目かに鯖落ちて、外来が完全に停止した。あのときはたしか、とにかく紙の切れっ端に処方書いて「あとから会計」にしてたはずだけれど、たしか統一したコピー用紙ひとつまともに出てこなかったはず。とっさの時って、当然あるはずの何かが無くなる
  • 18:40  CTやMRI は電気喰うから、よほど気合いの入った自家発電持っている施設でないと稼働できない。PCは瞬断に弱くて厳しくて、総電子化すると気絶する。気絶したとき、じゃあどうやって再起動すればいいのか。あるいはそういう施設はどうやって再起動かけたのか
  • 18:41  大学の集中治療室は、そこだけ紙オーダーだった。結局研修医が泣きながら「電子化」するから、システム自体は変わらないんだけれど。あの場所はたぶん、停電しても動く。研修医の目が悪くなるだろうけれど
  • 18:42  宇宙戦艦大和の「戦闘艦橋」みたいに、複数の中枢を作るのはありなんだと思う。普段の中心が外来や病棟なら、いざというときには救急外来が中枢になるような。病棟が気絶したら、救急外来に患者さんを「搬送」して、全部そこで診療、当座を乗り切るような。
  • 18:46  @hiroco2003 ああいうのを停電の時に動かそうと思ったら、ちょっとしたガスタービン発電装置ぐらい持ってないと厳しそう。。  [in reply to hiroco2003]
  • 19:10  @lupus211 鯖缶置いてる施設が少ないからじゃないですかね  [in reply to lupus211]

Powered by twtr2src