Sun, Mar 18

  • 00:47  米国のデザイン教育から学んだこと | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ http://t.co/4WIoOM77
  • 14:58  大昔、blogにくっつけとくと記事を勝手に書いてくれる人工無能みたいなのがあったけれど、あれをもう少し上等にしたものが、そのうち顔本かG+ に実装されるのではないかと思う。ああいう場所で結局一番面倒なのって、記事を書くことだから
  • 14:59  ネット世間で、楽しさというのはつまるところ、何かを発信して、反応が帰ってくることに尽きるのだと思う。ただ読むのだって十分に面白いのだろうけれど、反応が帰ってくることに慣れてしまうと、ただ読むだけだとなにか物足りない。ところが発信は面倒で、ここに需要が生まれる
  • 15:00  反応の対価をなるべく低くすることに成功したサービスは、それなりの成功をおさめる。HTML の昔、そんなの知らなくても記事がかけたblog サービスは成功したし、記事を書かなくても、写真を載せれば反応がもらえたWeb アルバムも成功した
  • 15:01  顔本世間はネットに開いてこそないけれど、みんなが知り合いという距離感は、記事を書かなくても、どこかに行ったとか、何かを食べたとか、ちょっとした行動が、そのまま反応の貨幣になった。あの場に人が集まるのは、反応の対価が、それだけ安価だからなのではないかと思う
  • 15:02  @raurublock あれもなんというか、気に入ったらクリックするだけで、そのまんま自分のページのコンテンツになりますもんね。。  [in reply to raurublock]
  • 15:02  で、もう顔本を見る機会も減ってしまったけれど、御飯食べて写真とったり、どこかに行って写真とったり、それすらも面倒というか、高コストに感じている人も、たぶんけっこう多い。ごく狭い範囲でしか使っていなくても、アクティブに写真や記事を上げてるのは、ごくごく少数の人だけだし
  • 15:04  人工的に作られた世間というか、村的な空間では、無難であって、「いいね」的なベクトルの言動以外、実質語ることを許されない。逆に言うとたぶん、反応のパターンは決まって、記事を書くにしても、書ける内容も自ずから決まって、一方で、同じ事の繰り返しであっても、「飽きた」という反応は来ない
  • 15:05  そうなるともう、スマート本を持ってここに行った、あるいは密林で本を買った、その人の日常動作を取り込めば、「あの場所で書ける記事」というものは、自ずから決定されることになる。感想は無数であっても、「この本はクソだ」という感想文は、あの場では書けない
  • 15:06  かけることが決まった場所で書く記事には、裏をかえせば頭を悩ませて表現や内容に気を使う必要はあまりない。大事なのは手数であって、品質は、たぶん「いいね」にはあんまり貢献しない。
  • 15:10  http://t.co/dryNjQOl 援助経済に関する記事。かわいいは正義なんだな、という結論。で、犬向けの、グラム300円ぐらいする生肉が結構売れる横で、寝たきり向けの200円の経腸栄養製剤を、もう少し高機能な220円を勧めたら嫌な顔されるの見てたりすると、納得できる
  • 15:13  民主党が本当に落選可能性が高いのならば、今からでも「すべての民主党国会議員は福島県原発そばに単身赴任します」と宣言すればいいのにと思う。単なる人気取りだけれど、もう否が応でも議事の話題はこれ一色になる。選挙の争点も自ずからこれだけに絞られる
  • 15:15  信頼がどこにもない、言葉の力が無に等しい状況で、物理に言葉で対抗できる人はいない。移住という、物理を行使されると、あとはもう、「移住しいて当事者意識を共有している人」と、「東京でのうのうとしている人」と、どちらに任せるか、という問題に、選挙の話題が強引に絞られる
  • 15:16  誰に何かを勧めるわけでもない、単に勝手に引っ越すだけのことだから、誰にも何も反対できないし、他の党は、こうした動きに抗えない。よしんば民主党が次に負けたとして、じゃあ次に与党になった政党が「引越し」をやるのかどうか、そんなことが次の話題をさらうことになる
  • 15:17  「次に含みを残した選択を」と、羽生名人が最近どこかで語っていたはずだけれど、あの人は本の中で、「自分にとって何が最善かわからない状況に陥ったら、次に相手がやられて一番いやな手を考える」とか何かで書いてた。そうした選択は、大抵の場合最も多く「含んだ」選択でもあって
  • 16:11  でも、それが大学にせよ研究機関や病院にせよ、トップの人が2ちゃんねるにどっぷり使った人でもない限り、誰かの実名を出して、「インターネットでは」の枕と共にその人の叩いてみせれば、ダメージは相当に大きいのだと思う
  • 16:13  「あなたの部下の○○が、2ちゃんねるという極悪なスーパーハッカーが集まるインターネット掲示板ですごい叩かれかたをしている」なんて、ネットでちょっと遊んだ人なら笑いもしない「告発」を行ったところで、そもそも普段ネットをやらない人にとっては、迷惑この上ない言葉として刺さる
  • 16:14  知らない人にとっては、それはなくてもいい存在で、知らない場所での何かを「告発」されたその人は、大抵の場合、「ネットに関わるのを止めてください」という判定を下す。知らないことを知るためのコストは莫大で、自身に興味のない事で「知る」ことを強制された人は、大抵それを不快に思う
  • 16:15  そういう意味で、トップの人がiPhoneを当たり前のように使い倒している組織でもない限り、ネットで何か喋るときに実名を出すのは、裸で街を歩くようなものなんだと思う。それは単なるオープンではなく、傍目に異常な行動であって
  • 16:18  http://t.co/kSgeNnK4 認知症の老人が紙幣の代わりにティッシュペーパーを出したときに、素晴らしい対応をしたレジ打ちの人がいたという話題、良い話だけれど、これは美談として広まってほしくないな、とも思う
  • 16:19  認知症のお年寄りを傷つけないよう、とっさに素晴らしい対応を行ったこのレジ打ちの人が素晴らしいのは論をまたないけれど、こういう話が美談になって広まると、今度はアルバイトでレジ打ちをしている人たちの上司が、それを部下に「美談」として語りだす。その空気がすごく嫌
  • 16:20  これは本来、レジ打ちという仕事に対してオーバースペックな人がたまたまそこにいた、それは素晴らしくいい結果であったとはいえ、多分本来マネージャーが期待していた動作に対して、想定外の動作であったのだとも思う。
  • 16:22  いい方向の「結果オーライ」をそのままアーカイブしていくと、賃金は変わらないくせに、仕事に対する要求水準だけが信じられない勢いで上昇していく。それはよくないことだと思う。いい結果と、オーバースペックな人材をそこに配置したマネージャーの無能とは、きちんと分けて語られないといけない
  • 16:24  完全なワンマンアーミーならともかく、チームで接遇の問題を考えるときには、「悪い」メンバーも、「よすぎる」メンバーも、等しく接遇のリスクを生み出す。この事例は「良すぎた」ケースだけれど、この人のお陰で、美談が独り歩きして、この人の職場が崩壊することだってありうる話で
  • 16:26  「結果オーライ」を美談にするほうが、マネージャーとしては圧倒的に楽になる。でもそれは「当たりくじだけ持って来い」という態度であって、それを美談と断じて、それが既成事実化してしまうと、今度はマネージャーの無能が「なかったこと」になる
  • 16:28  この事例が「いいはなし」であることはもちろん確かなのだけれど、「それをいい話しとして共有することで、得する人は誰なのか」を、きちんと考えないといけない。いい話は上司を利するためのものであって、それが共有されることで、現場はますます厳しくなってしまう
  • 16:30  @h_hmb 無銭飲食って、今どうやって対応してるんですかね。。  [in reply to h_hmb]
  • 16:49  http://t.co/6bR28qnk 美談の受益者について
  • 16:50  xrea の鯖がずいぶん軽くなった。。最近は下手するとログイン出来なかったのに
  • 16:52  @KKanehira 最近はずっと、鯖が気絶してましたもんね。。  [in reply to KKanehira]
  • 18:04  http://t.co/Z9kIZi7M
  • 18:35  @alpino_kou2 「味」というのは面白い表現ですね。。。  [in reply to alpino_kou2]
  • 18:36  @mount_county しっぽの実体はごく短く細い、せいぜいがちょっと長い鉛筆ぐらいのもので、毛足の長さが40cmぐらい、それが密に生えているのです。。  [in reply to mount_county]
  • 18:37  @oliza9 良すぎる人の良さを、殺さず潰さず迂回できると、組織は上手く回るんだろうなと。。  [in reply to oliza9]
  • 19:05  RT @ymScott_: 原発事故〜原発停止&電気利用状況を気にする世の中になった時点で電気自動車の普及の線は完全に切れたと思ってたけど、この期に及んでまだエコで売ろうとしててしかも売れてるという状況がちょっと信じられない。
  • 19:26  「昨日まで普通に歩いていました」って、関節が物理的に曲がらない、そもそも下腿に筋肉がほとんどついていないお年寄りを急変させて、そういう紹介しないでほしい。ご家族がいるから、「自分たちには責任がない」というアピールなのかもしれないにせよ
  • 19:27  こう、どう考えても「それは嘘だろう」ということを、わざわざ現場の最前線の、少なくともその施設の経営者に比べれば対価だって少ないであろう人が、組織を利する「嘘」を声高に叫ぶのは、要するに「そうしろ」と上の人に強制されているのだろうけれど、あれはほんとうに困る。
  • 19:28  せめてそういう患者さんを受ける自分たちの側が、「悪い人はいなかった」みたいな、医療従事者に無難な落とし所を探そうと苦心してる横で、「悪いのは自分たちではありません」なんて叫ばれたら、どこかに悪役を名指しせざるを得なくなる。
  • 19:36  @p_shirokuma ああああ。。。ありがちかもですね。。  [in reply to p_shirokuma]
  • 19:40  @p_shirokuma こう、「難しいんです」という感覚が、医療従事者とご家族とで共有できるといいのですけれど、「どこかに犯人がいるんです」みたいな指摘、あるいは認識をしている家と交渉するのが、本当に削れるのですよね。。  [in reply to p_shirokuma]
  • 19:46  RT @tricken: 「ルールを作っただけではゲームを作ったことにならない」ということは、ホビー/シリアス問わず前線で頑張ってる人の誰もが口を揃えていうことである。同様に、ルールシステムの骨子を作っただけでは、ルールブックをデザインしたことにはならない。どんな用途であ ...

Powered by twtr2src