Fri, Mar 30

  • 13:39  意味の受け取りかたには幅があって、問題との物理的な距離が大きいほど、問題の伝わりかたは軽くなる。「症状は重篤です」という言葉は、目の前のご家族になら伝わるけれど、遠方の息子さんに電話でそう伝えても、「入院期間が3日ぐらい伸びるんだな」ぐらいにしか思われない
  • 13:40  「遠方のご家族問題」は、田舎の病院だとどこもきっと同じだろうけれど、電話であろうが、メールであろうが、近未来にテレビ電話が普及しようが、彼我の物理的な距離が生み出す受け止めかたのギャップは埋まらないのではないかと思う
  • 13:42  東京から、たとえば仙台あたりに住んでいる息子さんに来てもらおうと思ったら、それこそ「今動かないと一生後悔しますよ」ぐらいの強い言葉を使って、ようやく「じゃあなるべく早くに動きます」なんて言葉がもらえる。実際動くのは、それでもその日の夕方だったりする
  • 13:42  @t_micky 意味の減衰って、メディアの進歩とは無関係ですよね。。  [in reply to t_micky]
  • 14:29  「官僚は○○についてちゃんと検討したんだろうか?」と感じるときには、ちゃんとやっていないのではなく、ちゃんとやりすぎて身動きがとれなくなっている可能性のほうが高い
  • 15:20  セガはスマートホンとか作らないんだろうか。。
  • 15:21  @fire_fish あえてこう、「これがほしい」の真ん中から、少し外れたものを作って欲しいですよね。。  [in reply to fire_fish]
  • 16:46  http://t.co/fu16MSEX 医師確保の問題も、民主党の「埋蔵金増税追放」的な言説に通じるんだろうか。。言ったもん勝ちというか。「日大光が丘病院を含め二百床以上の病院を五カ所に増やす構想」をぶちあげて当選したあと、日大が撤退したんだと
  • 16:49  記事ではサラっと流されているけれど、年間8000人の小児科を引き受けるのって、現場どんだけ体力あったんだと唖然とする。大人で同じ人数受けたってありえないのに。子供の救急は、親御さんを説得する分だけ、労力3倍なのに。

Powered by twtr2src