Sun, Aug 05

  • 16:17  RT @igi: 余談ですが昔、jkondoがICレコーダーでインタビューを収録するのはクッソ印象悪いよねって金髪ジャーナリストが思いっきりdisっていたのは、いいぞ!頂点同士で殺しあえ!とか思いました。
  • 16:18  そろそろあらゆる会話を録音前提で考えないと危ないですよね、なんて話題を医局で振ると、「一生懸命やれば患者さんはきっと分かってくれる。大丈夫だ」と上の人から諭されたりもする。あれはたぶん、「俺はもうそういうめんどうくさいのは考えたくない」という意思表示でもあるんだろうと思う
  • 16:20  道徳を根拠に現状維持を肯定する態度は、大抵の場合に上手くいく一方で、対峙した変革が文化を書き換えるレベルであった場合に命取りになる。
  • 16:20  @Patric7777777 原発なんかはそれでぶっ飛んだわけですもんね。。  [in reply to Patric7777777]
  • 16:22  原発の壊れかたが、「グシャ」じゃなくて「ボン」だった時点で詰んだと思う。「ボン」って言い訳できない。お爺ちゃんの道徳が完全に無力化する。今さらお爺ちゃんが「大丈夫だ」って声張り上げたって、誰も信じない。せめて若い誰かを連れてこないと。こういうのは科学的な正しさとか関係ない
  • 16:23  @fromdawn ガンジーの無抵抗主義なんかは、そういう意味ではちゃんとした戦略というか、勝算があってのものですもんね。。  [in reply to fromdawn]
  • 16:26  @nobunobu666 原発については、推進する側の人たちから、次に「ボン」した時の広域避難計画みたいなワーストケースに対する対処が出てこないうちは、信頼も何もないんじゃないかと思うのです  [in reply to nobunobu666]
  • 16:27  @kumabcdefg 個人的には、ああいう卑怯はかっこいい、という価値だってありなんだと思うのです。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 16:39  東大の大秀才の逸話、もちろん中身が全然違う部分も少なからずあるにせよ、「先の学年で学ぶことを予習していること」と「再計算でなく暗記でカバーしている割合が多い」ことは、共通項としてあるんじゃないかと思える。2つやるとまわりからは秀才扱いされて、ほめられるとたまに本物になる
  • 16:42  学習塾は、同時期に学ぶべきことをより深く教えるのではなく、もっと先の学年で学ぶべきことを同じ程度の深度で教える。学校は学ぶ場ではなく、塾で教わったことを繰り返す場となって、子供は擬似的な秀才になる。「すごい」とほめられた結果、学習効率が向上する
  • 16:43  学習塾の結構大きな役割が、「まわりから塾の子供である」とみられることにあるのではないかと思う。そうしたレッテルを貼られることで、子供は案外、そのレッテルどおりの人間になろうとする。
  • 16:43  @nobunobu666 またそういうのを出すと、「そういうのを考えるのは不謹慎だ」となるのでしょうかね。。  [in reply to nobunobu666]
  • 16:44  @mobrast 成長するということは、上の人が取り残されちゃうわけですもんね。。  [in reply to mobrast]
  • 16:45  RT @t_uccyi: 1945年「ピカが移るーwwwwwwwwww」  2012年「放射能が移るーwwwwwwwwww」  _人人人人人人人人_ > 日本人進歩ゼロ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
  • 16:47  @mobrast 塾や私学は「切り捨てられる」という強みがありますもんね。。  [in reply to mobrast]
  • 17:11  今から「手に職」をつけるのならば脳アンギオなのではないかと思う。脳梗塞に対する血管内治療はまだまだこれからの分野で、患者さんの数は大勢で、心筋梗塞と違って、「不成功」が「失敗」認定される程には技術が枯れてない
  • 17:12  技術の黎明期には、「成功」と「不成功」があっても「失敗」がない。失敗というのは、ある状況が当然になる程度に数が増え、技術が枯れてから出現する概念で、そうなった時には業界はもうそこに参入する価値はない
  • 17:13  @Inabaku 「東大の秀才」という限定でもそうなのでしょうし、あるいは「天才には公文が効く」みたいな言い伝えもそうなのでしょうし  [in reply to Inabaku]
  • 17:17  不成功が失敗と認定される程度に枯れた業界が、ロボットが参入すべき場所なのだろうと思う。その場を勝ち抜く戦略として、「人をロボとして安価に使い倒す」やりかたと、完全機械化を果たして利益を総取りするやりかたとがあって、だから「人」としてそこに参入すると、ロボにされる
  • 17:24  @Inabaku 漫画だと、天才に欠けた努力の主人公って、最後にたいてい何かの才能が花開いちゃいますもんね。。  [in reply to Inabaku]
  • 17:34  ばら撒かれた敵弾が、ある瞬間からライフゲームのルールで消滅、生成、移動を行うようになったら相当に嫌だ。。
  • 17:37  ロボの場で人の仕事を続けるためにはどうすればいいのか。免許で参入閾値を高める。墓守に徹する。教師になる。資格を作って販売する。金を掘るのではなくジーパンを売る。あとなんだろう。
  • 17:47  お金の話から論を起こすと、たいていどこかから「お金じゃない」という指摘が入る。でも「お金じゃない」価値を活かそうと思うのならば、なおのことお金のことをしっかり考えないと危ないわけで、お金を嫌悪する人の「お金じゃない」は、ときどき「お前も俺と一緒に不幸になれ」という呪詛に聞こえる
  • 17:48  @mach_09 どれだけ枯れた業界であっても、開発を手放すと、もう未来はなくなりますよね。。  [in reply to mach_09]
  • 18:18  スマートホンのカメラ、あれはやっぱり背面が正解なんだろうか ? 犬の写真ばっかり撮っていると、カメラはむしろ電話の上側、画面を天井に向けた状態が、レンズが被写体を向くように設置されているほうが便利なのだけれど
  • 18:20  @nameless911 防水や携帯性との兼ね合いなのでしょうけれど、ソニーはやっぱり、昔のクリエのデザイン資産をもっと活用してほしいですよね。。  [in reply to nameless911]
  • 18:30  @josesano こういうものがあったのですね。。。  [in reply to josesano]
  • 18:31  @yui_hanpen やっぱり薄いのがだいじなのですかね。。。  [in reply to yui_hanpen]
  • 18:53  RT @igi: 「何故あれだけ不評なのにFacebookに人は集まろうとするのか」って本を書いたら売れるのだろうか。
  • 19:47  RT @keyboardmania: 【火星ヤバイ】NASAの火星探査車キュリオシティ、着陸成功キタ━(゜∀゜)━! http://t.co/ZOtsOiyL めでたい
  • 21:13  @800clock 斜め実装は実用的に思えて、やっぱりそういう気持ち悪いデザインは、売れないんでしょうね。。  [in reply to 800clock]
  • 22:25  アポロ宇宙船みたいに人間を用意しないといけないミッションですら、観客から見える情報を切り貼りすれば「アポロは月に行っていなかった」というストーリーが作れるわけで、これが火星ロボになってしまうと、そうしたお話はいくらでもくっつけられそう
  • 22:29  いじめた側がこれだけ全世界を敵に回して叩かれて、それが公知になった現在、次に「いじめっ子」として公表された誰かは、むしろいじめの一環としてそうした暴露が行われている可能性を考慮しないと危ない
  • 22:30  @kumabcdefg 一時期の高校野球は、もう「出身県別」の建前なんてかなぐり捨ててましたもんね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 22:34  RT @Kyonoshin: 記憶と記録:記憶力は個人差が大きく、適切な記録に個人差は少ない。緊急時は記録を読み返すヒマはないので記憶に頼り、平時に復帰してすぐに記録しておく癖をつける。これは普段の業務からでも癖づけることができる。手間でも記録を残していれば、全能ではない ...
  • 22:35  やっちゃいけないことをやっている RT @ishiitakaaki: 野田さんやめなよ…再稼動は決まっているんだから、どの立場の人も批判するだけなのに #原発 RT時事ドットコム脱原発代表者と8日面会=野田首相が調整、ネット中継も検討 http://t.co/rZovTpp1
  • 22:37  相手の訴える道徳にどれだけの正当性があったとしても、お互いが論の根拠にしている事実が共有できていない段階でトップが交渉の場に出ると、「トップがそこに現れた」そのこと自体が相手の論に正当性を与えてしまう。一度そうなるともう収拾がつかなくなる
  • 22:38  全く異なった事実を元にした、全く異なった見解をぶつけてくる相手と交渉をする時には、まず真っ先に事実の共有を行わないと詰む。事実調査の専門家を名乗る人間をまず出して、論の根拠になっている事実をお互いに確認して、それが共有できないことを、トップを出せない根拠にして交渉を断る
  • 22:40  お互いの事実が共有できて、「見解の相違」が成立して、そこで初めて交渉役としてトップが登場する前提が整う。原発問題みたいに、撤廃を求める側と推進する側とでロンの根拠になっている事実が全然違いところに総理が現れたら、撤廃派の主張は「総理も認めた」ことになって覆せない
  • 22:41  前総理がろくな準備もしないままに交渉の場に出没したのだって酷い話だけれど、このタイミングで総理大臣がそうした場に登場してしまうと、まずまっ先に原発の議論から排除されるのは科学になる
  • 22:43  たとえ20万人動員できたって、政府に比べれば市民団体の力はゼロに等しく、その状況で交渉のテーブルに総理を引きずり出すことができれば、これは100\%の勝利と言ったっていい。原発排除が道徳的にどれだけ正当であったとしても、今のタイミングは最悪でもまだ足りない
  • 22:48  圧倒的に小さく弱い相手と交渉するときこそ油断ができない。一欠片でも「負けた」のなら、相手にとってはそれが大勝利になる。今のタイミングで総理が出席を表明すること自体、反原発団体の人達からすればありえないぐらいの成果だし、迂闊にすぎる気がする
  • 22:48  @kumabcdefg 本当に、何考えてるんですかね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 22:49  @olreia なんというか、「参加するかもしれない」とこの段階で匂わせることに、何かの仕掛けをそこにはるだけの余地が無いようなきがするのです。  [in reply to olreia]
  • 22:52  @kurohoge2 たしかに。。  [in reply to kurohoge2]
  • 22:55  人質交渉をやるときだって、ネゴシエイターとチームリーダーは必ず別の人間が担当する。交渉を行う人は判断を禁止され、判断する人は交渉を禁じられる。あえて分けることで人質が助かる目が出てくる。リーダーが交渉のトップに立つと、犯人もろとも人質が皆殺しになって終わる
  • 22:56  @kumabcdefg 何考えてああいう表明を行ったのか、ぜんぜん見えないんですよね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 23:00  交渉人が主役の映画なら、この状況はちょうど、やっと犯人との信頼関係が構築できたようやく入り口のこの段階で、地元警察署長がハンドマイク片手に犯人に勝手に交渉役を買って出たようなもので、主人公が怒鳴った電話を叩きつけ、独自行動に出る寸前の空気
  • 23:19  体制側が勝つ物語の主役が組織の下っ端であることが多い理由は、組織のトップが動いた時点で体制は負けてしまうからで、実世界でもそれは変わらない。リーダーが前に出て活躍する必要があるのは、インディペンデンスデイにしても911 にしても、体制が何かに負けたところから巻き返す場合であって
  • 23:21  総理が出ようが誰が出ようが、反原発団体に妥協はありえない。トップに説得されて矛を収める選択肢が存在しない以上、トップが出る意味が全くない。出た時点で総理の側には、何かに妥協してみせる以外の選択肢が存在しない。妥協すれば無限に妥協せざるを得ない
  • 23:23  交渉担当と判断担当とを分割することで、現場から嘘が排除される。交渉者は「調査する。言い分を必ず上に伝える」ことを、自分の権限において約束できる。判断者もまた、「交渉車の話を聞く。自分の把握している事実に基づいて自分の見解を語る」ことを約束する。どこにも嘘がない
  • 23:25  交渉担当と判断担当が同じ人間になると、言い分を聞き、その時点で相手が納得する見解を語る必要に迫られる。交渉が決裂するのが前提で本音を語るか、その場を取り繕う嘘をいう必要が生まれる。交渉において一番いけないことは嘘をつくことで、総理が出ることは、だからこそ絶対やっちゃいけない
  • 23:28  総理が出てしまうともう、「持ち帰って検討する」という選択肢を手放さざるをえない。総理より上なんていないんだから。「持ち帰って検討する」は嘘じゃないけれど、じゃあそうした状況に当然のように追い詰められて、総理がその場を取り繕ったら、それはもう嘘でしかありえない

Powered by twtr2src