Fri, Sep 21

  • 13:56  花火大会の会場を、わざわざガソリンスタンドに設定するような事例を時々見かける。ガソリンスタンドの安全対策はきちんとしていて、たしかに花火ぐらいで爆発炎上する可能性は低いのかもしれないけれど、「空き地でやれ」って思う
  • 13:58  ボランティアというか、緊急事態で要請される無償労働は、その人の「高級な部分」に無償化をお願いしないといけない気がする。専門家にゴミ拾いを無償でお願いするのではなく、専門技能を無償で提供してもらう代わりに、浮いたお金でゴミ拾いのアルバイトを募集するような
  • 13:59  専門技能を要求しないような仕事を無償募集してしまうと、その地域にいる人で、お金になる技能を持たない人から収入が枯れる。その地域にお金があったとして、中枢に有名な人を雇うのに莫大なお金が流れて、地元に残らない
  • 14:01  @twit_shirokumaフェイスブックで患者さんの情報を共有する試み」とか、あんなのサクラで鯖立てろよと思うのです。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 14:34  @kumabcdefg ボランティア団体自体が、ボランティアの専門家集団ではあっても、なにか特殊な技能の専門家ではないですもんね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 14:46  全部英語にするのは極端だけれど、その会社、その組織、その業界独自の言葉とか言い回しを作って共有すると、外から入ってきた人が「その組織の人」になるまでの時間が大幅に短くなる。たぶん。
  • 14:54  @taninon ディスケットはかっこいい。。。  [in reply to taninon]
  • 14:54  @hyuki 文化ってたぶん、スローガンや目標が作るのではなく、日常のおしゃべりと、おしゃべりをする時のちょっとした制約が生み出すのですよね。。  [in reply to hyuki]
  • 14:56  「ノー」を禁じた組織には、「ノー」を表現するための語彙が増えていく。「現実的に」を禁じた会議室からは、実際に実現できるアイデアが増えていく。目標と反対側の単語を禁じると、人間は案外その方向に能力を発揮する
  • 14:59  湾岸戦争兵站将校だった人は、あらゆる連絡を小さなカードで徹底させて、書類や言葉を禁じたんだと。結果として表現が簡潔になって何とか回ったんだとか。Twitter の走りというか
  • 15:00  「はい」とか「分かりました」をチームから禁じると、聞いて理解したら、動くことでしか「はい」を表現できなくなる。前向きの安全装置が外れる。「分かりました」みたいな言葉は、肯定の単語であるようでいて、一種の停止を表現しているようにも思える
  • 15:02  内科から「外科」という言葉を禁じると、「外科に相談」みたいな便利ワードが使えなくなる。結果として内科は手術の適応を覚える必要があって、手術が必要な患者さんが話題になったら、「外科に相談」ではなく「この人は手術の適応」と表現することになる。
  • 15:04  「おいしい」という言葉を禁じると、おいしさを表現するための言葉や、たぶん感覚がそれだけ豊かになっていく。こういうのは、獲得を強要するよりも、一番便利なのを禁じるとうまくいく
  • 15:07  「たくさん」という言葉を禁じられることで、人間は数をかぞえるようになったんじゃないかと思う
  • 15:09  @hyuki 一種の通過儀礼みたいに、特別な単語や表現を許可したり、逆に何かの単語を口にすることを禁じたりすると、チームの文化みたいなのはきっと濃くなりますよね。。  [in reply to hyuki]
  • 15:10  @kumabcdefg 旧軍はこう、「できません」を禁じた結果としての豊かな表現を手に入れてしまった組織の末路を見ているような。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 15:11  「できません」と言わないようにしましょう、とか、やたら前向きなブラック企業が目標にしそうだけれど、それやるとたぶん、「できない」という言葉が消えて、「やらない」という事例が増えていくんだろうと思う。単語を禁じて、結果として生産性が落ちるというか
  • 15:14  理性を強要する空気、言葉で相手を理不尽に追い込んでいく状況というのは、暗黙のうちに「感情的な言葉」を禁じているのだろうと思う。追い込まれても、「理性では反論できないが、そうさせるお前の態度が気に入らない」で状況は簡単にひっくり返せるのに、そういう場ではそれができない
  • 15:15  @ub7637 目標とかスローガンって、そもそも問題が解決できないことが分かってから叫ばれますもんね。。  [in reply to ub7637]
  • 15:19  @rain_drop ヤバいですよね。。  [in reply to rain_drop]
  • 15:22  RT @katoyuu1: いまいち萌えない娘は被り物作ればいいと思う。イマイチダヨーってやつ。
  • 15:23  @mobrast 「嫌を表現してもいいんだよ」を、最初から保証しないと怖いですよね。。  [in reply to mobrast]
  • 15:24  「お互いに相手に気を使いましょう」ではなく、「嫌なときにはいつでも嫌を表明しましょう」のほうが、結果として「和」に到達しやすいのではないかと思う
  • 15:42  神話の昔、まとまっていたバベルの塔に神様が放り込んだのは「正義」だったんだろうと思う。言葉が異なっていようが、誰もが損得勘定に基づいた判断をしていれば、まとまりは壊れなかった。「損得を超えた正義があるんだ」と信じた人が、結果としてバベルを崩した
  • 15:43  正義ってこう、方向のない球面の上で「前」を宣言するようなもので、外野から見れば何の意味もない。その球面にしがみついている人にとっては、それが恐ろしく切実であるというだけで
  • 15:45  同時にたぶん、地球儀で物を考える地政学の人達はたしかに正義からの自由を獲得することができて、大多数の人間は、やっぱり紙の地図から「前」とか「上」、正義に連なる何かを見出す。
  • 16:01  「いじめ」に関する語彙や表現が最も豊かなのは、たぶん学校の先生なんだろう。
  • 16:02  RT @tetta213: 問診の時に、めまいという言葉を使わずにあなたの症状を教えてください。て、よくやる。"@medtoolz: 「おいしい」という言葉を禁じると、おいしさを表現するための言葉や、たぶん感覚がそれだけ豊かになっていく。こういうのは、獲得を強要するよりも ...
  • 16:03  @mach_09 自分が新しい場所に乗り込んで何かを変えたいな、と思った時には、変わったスローガンをぶち上げるよりも、むしろあえてある単語を使わないとか、面白い言い回しを工夫するとかすると、結果として空気が変わるんだろうなと  [in reply to mach_09]
  • 16:04  このあたりは逆もあって、警察の「事件ですか? 事故ですか?」なんかがそうだけれど、便利ワード以外の語彙を禁じてしまうことで、会話の処理速度が向上したりもする。速さがものすごく切実な現場では大事。
  • 16:17  「ブッ殺す」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に相手を殺っちまって、もうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねェーッ。 『ブッ殺した』なら、使ってもいいッ!
  • 18:25  @hirano_satoshi 出版した本には書いていないです。。マインドマップは、集中治療室にいた時には使っていたのですが、外の病院では、予め問題点が決まっているケースはほとんどなく、使わなくなってしまいましたね。  [in reply to hirano_satoshi]

Powered by twtr2src