産科の崩壊の雪崩

##思考実験
1. ゴムか何か、変形可能な材料で出来たサラダボウルのような容器の中に、玉を1つ置く。
2. 何もしなければ、玉はボウルの底で静止している。ボウルの中心はちょうど底に当たる場所なので、少々外乱を加えた程度では、玉はすぐにボウルの中心へ戻る。
3. 何人かがかりで、ボウルの縁をゆっくりと引き伸ばし、その形を半球状のボウルから浅い皿、ついには平面にまで引き伸ばしてしまっても、上手にやれば玉は中心から動かない。
4. さらに、引き伸ばされたボウルを裏返してみる。
5. 裏返ったボウルは、あたかもドームのような形になる。ボウルのそこにあったはずの玉は、今ではドームの頂点に位置している。それでも、慎重にやれば玉は中心から動かず、玉は相変わらず静止している。

ボウルの底と、ドームの頂点。場所は変わっても、玉が静止しているという意味では同じ。

違いは、「何か」がおきたときの変化に現れる。

玉がボウルの底にあったときは、少々ゆすったぐらいでは、玉はすぐにもとの位置に戻る。よほどのことが無ければ、玉がボウルの外から飛び出すことはありえない。

一方、ドームの頂点にある玉は、ごくわずかな刺激が加わっただけで動き出す。1度動いた玉は、世界の果てまで転がり落ちつづけ、二度と中心に戻ってくることは無い。

この数年で産科におきたことは、たぶんこんなことだ。

##産婦人科が減っている
ほんの3程年前、岩手の大きな市の産科が撤退し、1つの町が「子供の産めない町」になった。

当時自分は某東北地方の小さな病院にいて、このニュースは医局でも話題になった。その時の会話は、「**あと10年もすれば、このあたりで産科なんかやる人いなくなっちゃうよね**」といったもの。あの頃から、誰もが産婦人科はヤバいと思っていた。それでも、この東北地方の話題は特殊なものだと思っていたし、「あと10年」という感覚は、危機感としてはそんなに強いものではなかった。

当時の病院にも産科はあり、ベテランの産婦人科の先生が1人で頑張っていた。医局の誰もが、産科の大変さは目の当たりにしていたが、それでも当時の認識はこんなものだった。

自体は予想をはるかに越えて早く進んだ。

当時、「あと10年」と思っていた事態は、まだまだ7年以上を残して既に現実になっている。某匿名掲示板では、未来予測はたいてい悲惨なものが主流を占める。当時から、医者はみんなネットに繋がっていたけれど、それでもここまで早い進展を読んではいなかったような気がする。

今、まさに雪崩をうって、産科が撤退している。自分のいる県でも、もう県内の南1/3では子供が産めなくなった。端の方とはいえ関東地方だ。医者の絶対数だって、そこまで悲惨なぐらいに少ないわけでは決して無い。それでも産科は撤退する。子供の生める町は、毎年のように増える。

##ボウルが裏返ったのはいつか
ほんの3年程度の間で、何が変わったのだろうか?

勤務条件自体は、当時も今も、それほど大きな変化があったとは思えない。出産の数、合併症妊娠の数なども、たぶんそんなに激変は無い。

訴訟リスク?たしかに大きな要因かもしれない。それでも、産科には昔からこうしたリスクはつきもので、リスク承知で仕事をしなくてはならないのは今も昔も変わらない。この数年で、産科を取り巻く環境を激変させるような、何か大きな訴訟があったわけでもない(と思う)。

いずれにしても、はっきりと「**これ**」という、誰もが納得できる原因というのは見つからないような気がする。

たぶん、事態は3年どころか、もっと前から始まっていたのだと思う。

前のボウルの例えでいくと、産科がまだまだ進歩段階で、患者も医者もリスク承知で頑張っていた時、大体昭和60年代は、ボウルはまだまだボウルの形をしていた。もちろんお産にはトラブルがつきもの。ボウルはよく揺れたが、「玉」である産婦人科医は、なんだかんだいってもまた中心に戻ってきた。

お産が安全になった頃、多分10年ぐらい前から、ボウルの縁はだんだんと引き伸ばされ、ボウルは平面に近くなった。