専門性のジレンマ

##専門医栄光の時代
どうせ医者にかかるなら、ちゃんとした専門医にかかりたい。現在ほとんどの人がこう考えている。
医者も患者も、専門医を目指す時代だ。

誰もが専門家を目指す。卒業当初の医者は、誰もが「一般医」という名の、
何も出来ない人間に過ぎない。誰もが「**何者か**」になりたい。ただの人では終わりたくない。

目標とするのは専門医だ。専門医になれれば、自分は何かの分野の
第一人者になれる。専門医になれれば、きっと幸せになれる。

医師は何かの分野の専門家になるために自分を磨き、修行する。
専門医になるのは大変だ。莫大な勉強量、症例の多い、忙しい病院でのハードなトレーニング。
専門医は、長い修行時代の代償として、周囲からの名誉と賞賛とを得る。

専門医の時代だ。一般内科に価値を見出す患者は少ない。

適当な治療など誰も望まない時代。患者さんは、その人が熱心であればあるほど、
自分の病気についていろいろ調べる。いい解答を探すには、より広い世界を探し回らないと
いけない。インターネットは、それこそ世界中から最高の医者を探してくれる。

病気に対する最高の解答は、つねに専門医への受診だ。

##専門医は「強い」のか
一般内科医と専門医、生態系ではネズミと鷹のような関係だ。

一般内科が狭い地面の片隅でウジウジ生き延びているのを尻目に、専門家はより高いところから、
より広い世界を見下ろし君臨する。ネズミと鷹が勝負したら、結果は見えている。ネズミは常に、
鷹のエサだ。

鷹の目から見れば、世界は広大で不変のものだ。少々林が無くなろうが、新しいビルが増えようが、
空から見ればわずかな変化。戦争当時じゃあるまいし、都市が一晩で焼け野原になるような変化は、
そうめったにおきるものじゃない。

一方、ネズミにとっての世界というのは、狭くて変化の激しい場所だ。昨日まで台所の隅に
転がっていたチーズが無くなれば、世界のエサ事情は一変する。ネズミは明日を信じていない。
今目の前にある食べ物が、明日そこに残っていると信じるネズミは、それのなくなった世界に
絶望して、飢えて死ぬ。

世間では、ネズミはどんどん増えている。一方、鷹は絶滅が心配されている。

##世界は本当に広いのか
生物は、自分が認識した「世界の大きさ」に最適化された生存戦略を取る。
どの動物の世界認識が正しいのか、生物ごとの共通の「ものさし無し」にそれを論じるのはナンセンス
だけれど、答えは出る。

>生き延びた生き物の世界認識が、生物学的に一番正解に近い。

恐竜時代、世界を席巻したのは恐竜のような大きくて強い生き物だった。世界は何万年単位で
大きな変化がなく穏やかで、「世界は大きい」という認識にあわせた生存戦略が正解だった。

恐竜が絶滅して、大型動物の保護が叫ばれている現在、世界はどんどん「小さく」なっている。

世界が小さいという場合、経済的に不況になっているという意味と、いわゆる「世間は狭い」と
実感しやすくなっているという意味と、両方に取れる。生態系から見た場合、この両者の意味は
同じだ。

世界というのは、小さくなるほど専門特化した種が生き延びにくくなる。世界のエサの総量が
減少する、情報の伝達が早くなって、特殊化した種が特殊でいられる期間が減少する。
いずれにしても、世界は「小さく」なり、専門特化した種には生きにくい状態になる。

専門医というのは、「**大きい世界**」に最適化された優先種だ。

専門医が相手にする患者さんは、特別な病気、重篤な病気の人ばかりだ。患者さんの特殊性が
高くなるほど、専門医のありがたみは増す。
一方、医師の専門性が増せば増すほど、対象となる患者さんの人口あたりの患者さんの数は減る。

その代わり、専門医が相手にする世界は広大だ。「医療」という世界が十分に広くて豊かなら、広い世界から、患者さんはどんどん集まる。

専門医は増えている。まだまだ専門医の栄光の時代は続く。
世界は十分に広くて、豊かだ。本当だろうか。

##世界が縮むと強い個体は不利になる
生物の多様性というのは、世界の生み出すエネルギーにより影響を受ける。生産性が非常に高い環境では、エネルギーの供給があまりにも潤沢なため、環境の不均一性が失われる。

局所の環境がいくら変わろうと、世界のどの部分もエサの量は豊富。競争の条件は単純になる。「地の利」の影響は少なくなり、競争に勝つのは常に強い個体だ。大きな世界では、少数の優先種のみが生存できる。専門家の時代だ。

一方で、世界の生み出すエネルギーの量というのは、その生産と消費のスピードにより影響を受ける。