魂消える演劇というもの

演劇を見るのもやるのも恥ずかしかったのは小学生の頃。

作り話を楽しまず、斜に構えるのはかっこいいことだった。空気の読めない子供はせっかくのライブ演劇(昔は3ヶ月に1回ぐらい、体育館に劇団が来てくれた)を楽しまず、奇声をあげたり歩き回ったりして、教師の人を困らせていたらしい。

##演者と観客とのお約束
実世界に仮想空間を作り出す演劇を楽しむには、劇団と観客との間には守らなくてはならない「**お約束**」がある。

背景がなぜ手書きの絵なのか。俳優の人は、なぜああも大げさな動作をするのか。無粋な突っ込みはいくらでも入れられる。それでもそんなことをしてはいけない。演劇は、突っ込むよりも楽しんだほうがずっと幸せになれる。空気が読めない子供には、素直に演劇を楽しむことができない。

外来診療。あれだって、一種の演劇的な空間だ。医者は医者の役を演じてる。患者さんは観客として、白衣を着た奴の一挙一動を楽しむ。聴診器を近づけるだけで大泣きなんてしないでほしい。まあ無理もないけど。

子供にはアニメ映画でも見せておけばいい。アニメのスクリーンの中は、そもそもが全て異世界だから、そこで表現されるものはそのまま受け入れるしかない。映画も同様。SFX全盛の昨今、どんなにありえない設定でも、いくらでも写実的な表現が可能だ。そこには何の「お約束」も必要ない。見て楽しめれば、それでいい。

##それでも舞台は面白い
どんなにお金をかけて作りこんだ舞台美術だって、ハリウッド映画のそれに比べればどうしても見劣りはする。役者の動作だって、演じるのは人だ。CG使い放題の映画に比べれば、「演じるのが重力下の人類」という制約からは、どうしても逃れられない。

それでも舞台は面白い。演出にさえ乗れれば、その感激は映画以上だ。

演劇を見て感激する時、その人の感覚というのは映画以上に鋭くなっている。その原動力となるのは、想定外の出来事に遭遇したときの意識の鋭敏化だ。

映像メディアというのは、「**スクリーンの中ではなんでも起こりうる**」という、映画を作る人にとってはあまり面白くない約束が、観客と製作者の間に成立してしまっている。

映画の製作者がどんなにがんばっても、もはや映像のすごさで客を感激させるのは難しい。信じられない映像を見せられて、観客は一瞬びっくりするかもしれない。それでも映画の世界では、監督の考えた「想定外の映像」は、すべて観客の「**想定内**」だ。その驚きは長続きしない。

どんなに奇抜な発想でも映像化できるにもかかわらず、映画というメディアは、映画監督側に不利なルールだ。

演劇は公平だ。観客と劇団側の条件は対等になる。どちらの住処も実世界である以上、観客にも演者にも、実世界のルールが適用される。演者の動作が観客の想定を外れたら、そのときは常に演者の勝ちだ。

演劇は実世界のルールに縛られる。一方で、ルールが決まっているからこそ、演者にも観客に勝つチャンスが平等に転がっている。

##舞台演出という魔法
演劇で観客から「想定外」を引っ張り出すには、様々な方法がある(全部劇団四季…それしか知らない)。