情報の発信と自我の拡散

##自分探しとしての蔵書の探索
本だけは、けっこういっぱい持っている。

ガキの頃から壁という壁が本棚だったのは当たり前の風景だったし、
今でも結局そうなっている。1冊1冊の本は、そんなには大事に読まない。
ドキュメントだろうが小説だろうが、なにか「来た」部分に線を引きながら、1回読んだら
2度と読まない。あとは本棚に積みっぱなし。整理もしない。売り物にはならないから、そのまま。

考え事をするとき、昔読んだ本の文章が頭の中に復活する。それは立花隆のドキュメントの一節だったり、

ヘルシングの少佐**の台詞だったり様々だけれど、気になったら蔵書を漁る。

昔はよく、1日かけて本棚を探した。蔵書は**自我の象徴**だ。本を探す作業というのは、
そのまま自分の記憶を検索する作業になる。たとえ本がみつからなくても、プロセスが重要だった。

##ネットに移行した自我の主体
いつの頃からか、本棚漁りをしなくなった。

今は、自分の本棚から本を探すときには、インターネットで探す。

頭に浮かんだ文章や台詞、表現がどの本に書いてあったの分からないとき、
大体の文面や言葉を思い出して、その言葉でネットを検索する。

よっぽどマイナーな本でない限り、本というのは誰かが読んで、その表現や感想をネットに発信している。

たいていの場合、引用もとの本の題名や、作者の名前ぐらいはそこに書いてあるから、それさえ分かれば
自分の本棚を探せる。

ネットに文章があっても、やはり現物を読むと、また違う。
その本を読んだときの記憶とか、いろいろ線を引いたページに書いてあるメモなどを
見ていくと、その時の思考や状況がよみがえる。思考の時間/空間的な記憶装置としては、
本というメディアの記憶能力は相当に高い。

本棚というのは自我の象徴。線を引いた蔵書というのは、その時の自分の思考の記憶そのものだ。
自我としての蔵書は、相変わらず手元にある。ところが、その自我の中に埋没した言葉を検索する作業は、
もはやネット上に拡散した他人の記憶を検索することに依存してしまっている。

いつのまにか、自我というものはネット上に拡散していた。
思考はもはやスタンドアロンのものではなくなり、ネットという道具がないと、
自分の記憶を検索することすらできなくなっていた。

ネット上に拡散する自我。個人の崩壊。集団知の出現。

こういったテーマは、サイバーパンク系のSF小説の定番だけれど、
脳を直接ネットにつながなくても、自我は勝手に拡散をはじめている。非常に面白い。

##ネット世界への入場券としての「発信」という行為
変化の原因はいくつか考えつく。