地域医療はどう変わるのか

福島県の産科の先生が刑事告発された。

状況は[2年前](http://erjapan.ddo.jp/index.html)と同じだ。

理不尽な理由で刑事告発がなされ、みんなが
あちこちで憤りを表明し、支援の輪が広がり、意見を発信できる医師は
誰もが悲惨な未来を予想して、そのあと何もなかったかのように日常の仕事へ戻って行った。

あれから2年。件の先生が「クロ」なのか「シロ」なのか、その結論すら司法はまだ出していない。

結局何も変わらなかった。

相変わらず救急は寒い状況。むしろ前よりひどい。子供は相変わらず一人で転ぶ。
綿菓子には割り箸こそ用いられなくなったけれど、子供が持つような尖ったものは、
相変わらずレントゲンには写らない。造影剤でも混ぜてくれれば、少しは違うのに。

事件はおきた。子供が死んだ。医師が一人、実質仕事ができなくなった。
でもそれだけ。結局何も変わらなかった。

そして今度の事件。いろいろなところで本職の産科の先生方がコメントを述べておられる。
外野がいまさら口をはさむまでもない。寄付が募られたら、自分も参加するつもりだけど。

医療従事者は、厚生労働省に試されているような気がする。

医療従事者は、どこまでやっても怒らないのか。どこまでやったら、医者は辞めるのか。

怒りは創造的であるが、失望は役に立たない。
ところが怒りは長続きせず、一方失望はいつまでも医者の友であり続ける。
怒りの持続期間。失望の大きさ。官僚の人達は頭がいいから、きっとこのあたりを
冷静に観察している。

##地域医療の未来の予測
地域医療は崩壊しかかっている。国としても、さすがに何とかしたいとは思っているだろう。
わずかながら、対策らしきものもはじめられている。産科や小児科の診療点数のアップなどは、
一応はそうした対策の一つだろう。

それでも、お金では時計の針をまき戻せない気がする。
お金じゃない。少なくとも、みんなそうだと信じたい。

医療が変わったのは、環境が変わったからだ。今まで僻地医療という果実は、
それなりに「甘い」ものだった。
仕事は昔から厳しかったけれど、「やりがい」みたいな無形の価値が、
うまく「甘さ」を補っていた。

医療を取り巻く環境は変わり、いつのまにか果実は苦く、口にするのが難しいものになった。
苦くなってしまった果実にいまさら蜜を塗ったところで、それに飛びつく医者はもういない。

苦い果実を甘くしてもしょうがないならば、国が次ぎに取る手段は一つ。

残っている「甘い」果実を、すべて苦くしてしまうことだ。

##複雑適応系としての果樹園のモデル
医療の業界を、果樹園のモデルに例えてみる。