「とりあえずこうやっとけ」はけっこう頼れる

続き。ここで使っている「**エビデンス**」という言葉は、あくまでも誤解されているほう、
エビデンスに基づいた診療ガイドライン」とか、「ランダマイズドトライアル以外は
信じるに値しない」などと教える過激なEBM 信者の人達が使うほうをさしています。

##レンガはなくても家は建つ
堅いレンガがひとつもない地域であっても、塔や家を立てることはできる。

古い日本の家屋がそうだ。木を切ってきて、何本もの柱を立てて、間に梁を渡せば家になる。

どの柱も、けっこう適当に立てている。

垂直は完全に出ていない。個々の柱の「正しさ」は、それぞれの大工のセンスに任される。

それでも家は垂直に建つ。大体の感覚でまっすぐに立てた柱の間に梁を渡して床を張ると、
柱は相互に連結される。お互いのわずかな狂いは微妙な修正を受け、家が建ってみると
どの柱もほぼ垂直になっている。

厳密な意味では、古い日本家屋に完全に垂直な柱は無いのかもしれない。それでも、数百年の
単位で家を持たせられる程度には実用的だ。

「絶対に正しい証拠」を積み重ねて病気を治療するのは、
柱を立てずにレンガで家を建てるようなものだ。

3匹の子ブタの民話では、長男の藁の家、次男の木の家は、狼の鼻息ひとつで吹き飛ばされる。

最後まで残ったのは、3男の作ったレンガの家。レンガは作るのが大変だけれど、
丈夫で確かなものとして描かれる。

木や藁は軽いから、たしかに鼻息ひとつで吹っ飛ぶ。でも、地震が来たとき人を殺すのは、
なんといっても重たいレンガだ。

医学のある分野。

ずいぶん前に登場した「画期的なスタディ」というのが、どうも「作り」が入っているらしい。

もう教科書にも載ってしまっているし、その人の論文を引用して何人もの研究者が論文を
書いているから、いまさら「嘘でした」は言えない状況。

レンガは堅い。エビデンスも堅い。ところがエビデンスは時々いきなり変形する。

レンガの家を作るように、一つ一つの論文が「正しい」ことを前提に議論を積み重ねていくのは危険だ。
「裏切られる」リスクは、積んだ論文の数が増えるほど増していく。星の数ほどいる論文製作者
の誰かが「**やった**」ら、論理は根本からひっくり返る。

##「みんなの話」はあてになる
病棟で問題にぶち当たったときに、もっとも手っ取り早い解決方法は、「これどうやるんだっけ?」と
周囲に聞くことだ。

どの人に話を聞いても、しょせんは個人の経験。教科書に書いてあることとは微妙にずれているし、
その記憶が本当に正しいのかも分からない。

幸い、病棟には大勢の人がいる。先輩医師。同級生。病棟ナース。何人もの人に聞いて回ると、
最後には大体正しい答えが分かる。

いわゆる「エビデンス」は無い。