言葉と対話に関する3題

新しい職場に来てから考えたことなど。

##深夜のコンビニで
20代やせ型男性。髪金髪。前歯溶けてて、両耳にはピアス5個づつ。

こんな兄ちゃんがレジ打ちをしていた深夜のコンビニ。何故かやたらと混んでいた。

>「ぉにぎぃ〜ぁためますくゎ〜?」

前歯が無いからなのか、前頭葉もろとも持ってかれてるのか、呂律の回らない声で
レジの兄ちゃんが何か言う。マニュアルの言葉を思考しないで繰り返しているんだろう。
自分のおにぎりのことだと理解するのに数秒かかった。

電子レンジが回る間も、人が列を作る。兄ちゃんイライラ。みんなもイライラ。
言葉なんて無くても分かる。空気テンパりまくり。

自分の次にならんでいたのは、小汚い爺さんだった。喧嘩弱そう。
多分自分でも凹にできる。しないけど。

係わり合いになるのはまっぴら。おにぎり受け取って、さっさと出ようとしていた時、
会計を済ませた爺さんが兄ちゃんに一言。

>「忙しいのに一人で、大変だね。」

イラついてレジをさばいていた兄ちゃんは、急にうろたえたような態度になった。

>「たっ…大変…です…。」

一瞬黙って考えた後、兄ちゃんはどもりながらこう返事した。

何年かぶりに「言葉」を思い出したみたいだった。

##アフガニスタンの携帯電話
砂以外に何もないようなアフガニスタンにも、
携帯電話のネットワークを作る会社があるらしい。

アフガニスタンの携帯電話会社、RoshanのCEO、Karim Khoja氏の話。
彼は荒廃した祖国に、携帯電話ネットワークを建設した。

携帯電話のネットワークや、その販売/運営のためのインフラ作りを通じて、
彼の会社は現在、アフガニスタンに本当の中流階級を作りつつあるという。


彼の言葉。

> 「**If people can speak, they don't fight.**」
>[Tech Mom from Silicon Valley - 感動のアフガン物語](http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20060405/1144263901)
より引用

なんか、気合が違うな、と思った。

##「大聖堂」を読んだ
Ken Follett の「大聖堂」という小説を読んだ。

>12世紀のイングランド。いつか大聖堂を建てることを夢見る建築職人トム・ビルダーは、
職を求めて放浪の日々を送っている。
そのころ、かつての大修道院キングズブリッジは衰退し、
その大聖堂も大掛かりな修復を必要としていた。
折しも教会を軽視してきた国王が逝去し、イングランドに内乱の危機が迫る。
―壮麗なる大聖堂の建立をめぐり、数多の人びとが織りなす波瀾万丈の物語。

イギリスの時代小説。

大聖堂という、時間もお金も名誉も絡む一大建築物をめぐって、地元の貴族や王族、
教会の修道士や司教といった権力者たちが、30年にわたってドロドロの闘争を
続ける話。

巨大な建造物を作り上げるには民衆の助力が不可欠。ところが、それを手に入れるやりかたは、
同じ権力者でも全く逆。