blog 管理者の正体を暴く方法

医師の書いている日記が増えた。

4-5 年前までは本当に少数。blog なんてサービスもまだ無い頃は、
ネット上で何かを書いている同業者なんて、ちょっとしたリンク集に載せられる程度しかいなかった。

Weblog がブームになって、同業者の日記が増え、m3.com みたいな医師専用の blog サービスが
登場したり、mixi みたいな半閉鎖的なコミュニティが登場したり。

ネット上で何かを発信する同業者は増えた。ためになる話も多いし、勉強になる blog とか、
結構過激な意見を毎日発信する blog とか、見ていて面白い。

どこも結構人が集まってる。カウンターの数字なんか見ると、
うちなんかよりよっぽどにぎわっていて、
結構くやしい。

にぎわうのは結構なことなんだけれど、「大丈夫かな?」と思う人も多い。
患者さんの病気のことそのまんまとか、直属の上司の批判とか。

>これ、匿名だからいいけど、勤務先ばれたらヤバいんじゃないか?

そんなことを書いている人、案外多い。

書いちゃいけないことほど不思議と書きたくなるけれど、
どんなに気をつけたところで、ネット上で匿名を保つことは不可能だ。

##患者情報に手をつけたくなる心理
医師はもちろん守秘義務があるから、患者さんのプライベートの情報は一切公開できない。

守秘義務の範囲を決めるのは難しい。

医師で作家をしている人達は、たいていは自分の体験を元にして何かを書いているはずだけど、
それが問題になったことはない。一方、勤務先が割れている医師が、
「自分の受け持ち患者さんの話です」と前置きして雑誌のインタビューなどに答えたら、
間違いなく守秘義務違反だろう。

ネット上で、匿名の医師が当り障りのない病院話を書く分には、たぶん大きな問題に
なることはないはず。

ところが、その医師が「**当たり障りのある**」話題を書きはじめて、
その人の実名や勤務先などが割れてしまったら、これは明らかに守秘義務違反に問われてしまう。

発信という行為を長く続けているとき、必ずでてくるのが「**ネタ切れ**」の問題。

自分の体験談を発信して、少しばかり人気が出て、コメント欄がにぎわい出した頃、
「お客さんは失いたくないけれど、書くことがない」と言う時期が必ずやって来る。

先輩医師から聞いた話とか、他の病院に伝わる都市伝説的な話、医師としての仕事の一般常識
みたいな話は、守秘義務違反にも問われることもないし、また人の注目を集めやすい。

ところが、医師が問題なく書ける話題というのは、基本的にそれしかない。

1週間に2本ぐらい何かを書いて、そうした話題で話が続くのがだいたい数ヶ月。
そこから先は、読んだ本の話や映画の話し、どこか別のサイトで話題になったことの追っかけとか、
医師でなくても書けることばかり。

これではお客も減ってくる。

医師ならば誰でも、もっと面白くて、ほとんど無限に近い「ネタ」をもっている。

それが患者さんの話。あるいは、上司とか、先輩医師の悪口や、看護婦さんの色恋の話。

最初はおっかなびっくり、個人の特定ができないようにして、患者さんのことを書く。
久しぶりにコメント欄がにぎわう。みんなそういう話が知りたいから、誰も注意はしない。喜んでくれる。

で、もっと書く。みんな喜び、話題はだんだんと過激な方向へ。

ポジティブフィードバックが効いて、
すでに洒落になっていないサイト、結構ある。

##秘密は誰だってしゃべりたい
秘密を持った人物というのは、常にそれを誰かに話したい衝動にかられる。

秘密を持つという行為には、本質的な矛盾がある。

秘密の情報を知っている人というのは、それを利用できれば、
知らない人よりも優位な立場に立てる。

ところが、秘密を完璧に保持しつづけてしまうと、「知っている」ことに対する報償は、
何も得られない。

秘密というのは、誰かに明かすことで、はじめてその力を発揮できる。

だから、秘密を抱えている人ほど、それを誰かに話したり、その情報を使って
誰かを驚かせて見たくなるという衝動からは自由になれない。

大きな木の「うろ」に向かって秘密をしゃべる習慣とか、キリスト教の懺悔とかいった
習慣は、そうした衝動のガス抜きのようなものだ。

ネットという場所は、何千もの耳があるのに、感覚的には無限に広い空間として
認識されてしまう。その大きさに圧倒されて、
ネットを秘密の「ガス抜き」として利用する人が出てしまう。

##人間という最凶のセキュリティホール
>たとえ秘密をしゃべろうが、匿名で書いているうちは大丈夫。

古参にとっては「匿名」なんてありえないと分かりきっているインターネットの匿名性を、
まだ信じている人がいる。

昔だと「**古式若葉**」の話が有名だけれど、
ハッカーのような人でなくても、blog の作者の実名とか、勤務先を特定することは
結構簡単だ。自分ですら、実際に何人かの人については知っている。

本人は匿名のつもりみたいだけれど。

ニュースで話題になるのは、プロバイダーの情報漏洩とか、いわゆる「悪いハッカー」による犯罪
だけれど、情報を扱う会社から情報を引き出すのは、素人にはまず不可能で、また実例も少ない。

誰でも攻撃できて、また「穴」がたくさん空いているのは、なんといっても人間そのもの、
blog の作者その人自身だ。

##ゴミ箱をあさる
一見何の重要性もない情報であっても、それが集まるといろいろなことが分かる。

どこかの企業を調べようと思ったとき、
もしもその会社が出す「ゴミ」が1年分でも集められたら、
かなりなことがそこから分かる。

会社の内線番号一覧。会社のいろいろな備品の種類や、そのマニュアル。

いまどきパスワードをメモして貼っている人もいないだろうけれど、ゴミを見るだけで、
その会社の社員になりすませるだけの情報ぐらいは集まる。

ネットという空間は、その「ゴミあさり」の行為が本当に楽だ。