twitters for the day

10:26 なんか1日ネット見なかっただけで、ずいぶんいろんなことが起きてる。Tween は過去ログ拾ってくれるのが便利だけれど、とても読み切れない
10:29 硫化水素は、自殺から心中、今度は殺人未遂、なんだかだんだんとエスカレートしてきてる。「簡単にできる」「再現性が高い」というのは、致命的な特徴なんだろう
10:30 現場の回しかたとか、トラブるから逃げるやりかた、あるいは労使交渉なんかもまた、簡単にできて、再現できて、必要な道具へのアクセス手段をまとめて公開することそれ自体が、人の振る舞いを作るような気はする。
10:31 労働運動みたいに、何か正義になるもの掲げて集まるよりは、広まるのは簡単そう。恐らくはそれでも、団結して何かやらないといけない場面はどうしても残るんだろうけれど。
10:32 国民の振る舞いを観測する政府の人達が、団結して何かやる人達の意志に意味を認めなくなれば、状況はずいぶん変る。でもそれを納得させるためには、団結を否定する人達が団結しないといけない、矛盾
11:29 労働関係法規の勉強を今からやるのは厳しい。。どう考えても全然面白そうに思えない。経済とか、統計とか、それでもあの分野の知識持ってる人達がすごく面白そうで、だからこそ食わず嫌いお休みして読んでみたら楽しかったんだけれど
11:30 法律の人達が書いてる文章とか、やっぱりどう読んでも全然楽しそうじゃないし、その人達もまた、自分たちの知識使って人生楽しんでる印象が全然無い。
11:31 それが科学であれ経済であれ統計であれ、その分野の知識を持った人は、なんというか、それを通じて自分の生活が豊かになってる気がする。経済的な意味でなく、むしろ考えかたとか、ものの見かたみたいな
11:32 法律畑の話題というのは、たしかに頭の中で思ったことを実世界で回すのに欠かせないんだろうけれど、それが会計士の人にしても、弁護士の人にしても、やっぱりなんだか「それを知って楽しくなるもの」というのがどうも見えない
11:33 理不尽な人やり込めたり、不当な扱い受けたときに反抗する道具として、たぶん法律はすごく役に立つんだろうけれど、なんか楽しそうに思えない。
11:34 @shuntafree それでも数学極めた人達は、なんだか世界の見方が他と違ってて、それはそれで楽しそうな。。法律極めた人達だって、もちろん極めて見えてくる世界見てるんだろうけれど、そこは何となく楽しくなさそうな。。完全な主観論でしかないんですが。。
11:35 @shuntafree たとえば医者してて、医学知識を使って何かいいことができて、お客さんから「ありがとう」とか言われれば、これは人生楽しくなる。でも医学知識にはそれ以外に、それ知ってることそれ自体が、たぶん何かものの見かたを変えて、実際それが楽しい、はず。
11:36 うちのページにそれなりにお客さんが来るというのは、たぶん医学知識によってゆがんだ世界というのが、たぶん外から見てもそれなりに面白い、傍証にはなってると思う
11:37 法律だって、たとえば借金の山抱えた人とか、不当な扱い受けた人なんかを法律の知識で救って、「ありがとう」とか言われれば、人生豊かになるとは思う。じゃあ法律の知識それ自体が、その人の人生に何か幸福な変容もたらしてくれるのか、よく分からないし、どうも想像できない
11:39 これが物理化学数学経済統計あたりの分野だと、もちろん自分は専門がいだし全然分からないけれど、あの人達を見て、「なんか楽しそうだな」と想像してみたりする。そんなに飛躍無く、想像できる。もちろん分野ごとの嫌なことはたくさんあるんだろうけれど
11:40 @marco11 そういう楽しさなんか嫌。。黒そうで。白黒もまた主観だけれど
11:41 @shuntafree 「実学度」と「虚学?度」みたいなパラメーター設定すると、医学とか工学みたいな実学ですら、まだ「それ自体の楽しさ」みたいな虚学要素あるのに、法律はどうなんでしょうね。。個人的にはそんな虚学要素に「面白そうだな。。」という感情乗っけてる印象
11:43 @myrmecoleon 書誌学という分野は、林望のエッセイとか読むと面白そうですよね。。学問の魅力が、魅力を表現できる人とくっつくとパワーアップする気が
11:44 @shuntafree たしかにそもそも「法律」というくくり自体が、物理化学生物地学あたりをひっくるめて「科学」と呼ぶぐらいに乱暴なことなのかもしれませんね。。
11:44 病棟へ
12:28 @odakin 「取扱説明書をいくら読んでも面白くない」は、なんだかすごく納得。。逆に、どういう状況が積み重なると、こんな法律ができるのか、みたいな考察なら、学として面白そう。
12:44 「機能が形を解体する」現象が、法律で実現できたら楽しいだろうなと思う。すぐに思いつくのは生活保護ぐらいしかないけれど。
12:45 法律を「ハック」する、悪用というか、本来ルールを作った人が想定してない使いかたする人が一般的になったなら、本来は現状にそぐわない法律を変えるのが筋だと思うんだけれど、今はたぶん、ルールぎりぎり狙った人を「違反」として取り締まる方向にしか行かない気がする
12:47 @shuntafree 建築のお話。1900年代初めの頃だったか、「形は機能の後についてくる」なんて宣言出した建築家がいて
12:48 チャーチルが、「我々が建物の形を決めると、その建物が今度は我々の形を決定する」なんて反論した。
12:48 建築物とそれを使う人達は、しばしば相互作用して、その相互作用を駆動しているものは、今度は「建物は変らないものだ」なんて先入観だったり
12:49 だからこそ「形は機能の後に」ではなくて、「機能が形を解体する」なんて言い回し、ユーザーの意志が建物のデザインを変えられるようにしないと、人間の復権は来ないんだなんて
12:50 スチュワート・ブランド の、HOW BUILDINGS LEARN という本。誰かが昔要約を訳出してくれて、手元にコピペして持ってたり
13:00 @hidekih まさにこの本。。それこそHPOから飛んだかも。。
13:02 スチュアートブランドにあぶられてドームハウスとかすごく真剣に考えたのに、実は後年、「あれは若気の至りだった」とか間違え認めてて、この数年間を返してくれとか思った。いろんなドーム屋さんに話し聞いたりしたから、今でもパンフが送られてくる
13:09 たとえば建築家なら、「この壁なら蹴破っても大丈夫」とか、「この柱から鉄筋抜くのは人としてどうよ?」とか、図面と知識さえ同じなら、判断はある程度共有できるはず。
13:11 医療でもたぶん、「この抗生剤は、間違ってはいないけれどオーバーキルだろ」とか、「この処方した先生なんか疲れてたんだろうな」とか、やっぱり知識さえ共通なら、判断もきっと共通なんだろうな、という安心感はあるし、「蹴破ってもいい壁」とか「切っちゃいけない柱」に相当するものもある
13:11 法律の世界に、同じようなものがあるのかどうか。そのへんが、漠然とした不審につながってる。同じ知識持った裁判官が2人いて、同じ事件に同じ判断下してくれるのか。
13:13 ある専門家が「蹴破っても大丈夫」なんて判断した場所が、別の人から見たら殺人にも等しい罪だとか、言われることはないのかどうか。知識の再現性みたいなもの。「人の学問だから無理」なんて言われれば、もう返す言葉もないんだけれど
13:14 @shuntafree やっぱり「ライブドア」と「日興コーディアル」のお話あたりから、そのへん疑問だったり。あの人達だって絶対分かっててやってるんだから、両方ともたぶん、グレーの中でぎりぎりしろ狙ってたはずなのに、片っぽ黒で、片っぽ真っ白だった
13:15 いろんな解説してる人たくさんいたけれど、やっぱり根本的な不審が残ったし、何よりも、解説してる人達自身、解説しててなんだか楽しそうじゃなかった。
13:17 @KaffeeBitte たとえばこの間の憲法判断に踏み込んだ判決出した裁判にしてから、あれをたとえば、裁判官になり縦の、まだまだこれから将来のことも考える人と、あれが「最後の判決」だった人とで、同じ判断ができたのか
13:18 そもそもが、裁判官が自己判断で「ばらつかないと」いけない現行制度が、どこか欠陥あるんだろうけれど
13:19 @KaffeeBitte うん。精神鑑定とか言われると、医療も絶対他人様の分野のこと叩けない。測定不可能性は、やっぱりすごく難しい。
13:24 @GeistP 法律の畑が、そのへんわかんないんですよね。。昔医療訴訟の掲示板が紛糾して、やっぱり「共通見解は?」なんて流れになったら、弁護士の人が「違うに決まってる。だから3審制がある」なんてコメント出してて、なんだか不信感つのったり
14:42 @GeistP たとえばモーツァルトの楽曲を、感覚だけで年代当てるのが「学問」だったときに、当時の紙問屋に残ってた「すのこ」パターン調べ上げて、楽譜の年代を全部特定した人がいて、感覚頼りにご飯食べてた人達の努力が全部無駄になったり
14:44 @GeistP その都市最初のワイン味わって、売れ行き予想する人達が、前年度の気候条件から「おいしさ」予想できる公式作られてしまったり
14:45 感覚だとか味わいだとか、なんだか大人の世界だったものが、案外簡単な科学でクリアカットになるようなエピソードが好きだったり。
14:46 欧米のお話で、裁判官と、判断すべき内容が事前に分かると、案外高い確率で、「判決」が統計的手法で予測できるなんてお話もあった
14:50 @y_benjo 面白そう。。犯罪の発生は、犯人ではなくて「場所」が決定する、なんて話もあったりして。隠れる場所があって、逃げ道があるところとか
14:52 予防医学をいくら一生懸命やったところで、平均寿命の向上は期待できても、医療費の削減にはつながらない。予防やさんも「お金はかかるよ」といつも指摘してるけれど、予防を利権にしてる人達は、「予防で節約」を叫んだりする
14:53 たとえば大きな道路に面していて、周囲3方向を壁に囲まれた路地なんかは、犯罪が発生しやすいし、何か衝動抱えた予備軍の人が、そんな場所に入ると閾値が下がって、そこに犠牲者としてちょうど良さそうな人が入ってしまうと、犯罪が発生する
14:55 「予備軍」の人に触らないで予防するなら、壁ぶち抜いて見通し作ったり、カメラ据え付けて監視したり、警察官の巡回ルートを調整することで、人的に地形を潰したりできる。あるいは通学路とか学校の就業時間を調整することで、予備軍の人と犠牲者とを時間的にずらすとか
14:56 それもまた予防医学のお話と同じで、たぶんお金かかるし人でもかかる割には、もしかしたら「犠牲者」の数はそんなに変らないかもしれない。その町の犯罪発生閾値を上げても、何かやりたい人は、もしかしたら他の町に移るだけだから
14:58 @matsuza あれはいい本でした。。あと「モーツァルトづくし」という音楽評論の本
14:59 @aki426 流体力学みたいな何かの原理を応用できそうですよね。。「ステルスデザイン」の建築に通じるような。
15:00 変態を教育で根絶することはできなくても、変態の住みにくい町を設計することはできるみたいな。。
15:01 @koizuka 医療だと、高齢者については「やるだけ無駄なんじゃね?」なんて声が多い印象。子供の予防医療については、みんなとりあえず全肯定。犯罪については、あるいは全国レベルでやったら何か違うのかも、というか、素人の期待でそうなってほしい
15:02 @matsuza 統計学者に潰された、各分野の反論がほしいですよね。。医療についてはそれなりに認める部分もあったりして。。その代わり、サンプル数が少なすぎて、統計自体無理な分野も多い
15:04 @aki426 これ。この思想で町並み設計したら、間違いなく犯罪増えますよね。。商店街でかくれんぼできるような町。
15:33 「本当のことが知りたい」->「都合のいい結論がほしい」 「白黒はっきりさせましょう」->「こちらに勝ちを譲りなさい」。こんな変換辞書作って、炎上ブックマークレット作ったら、小町とかもっと香ばしく楽しめそう。。
15:50 @koizuka これは消された動画じゃないんですね。。
15:58 実世界をRPG世界に見立てた企画だったか、そんなことがニコ動上でやれそう。難しいクイズとか暗号みたいなものを片端からアップロードして、コメント欄でそれを解いてもらいながら、正解動画にたどり着くようなやりかた。
16:00 単純な暗号から、flv ファイルに何か混ぜとくやりかたから、動画のエンコードとかやったことがある人でないと絶対に分からない解答方法だとか。解読に必要な技術が多岐にわたる分だけ「勇者」の数が増えるし
16:00 たぶん技術力がある人よりも、駆け引きの上手な人が、最初にゴールできそうな気もするし
18:04 人狼みたいな、というか、人狼そのものをやってみたい。非同期で。「駆け引き」は間違いなく面白い娯楽なんだけれど、かといって、特定の時刻に、特定の時間を取るとか絶対無理。
18:05 ルールをどう触ればいいのか想像もつかないけれど、twitter とか、ニコ動とか、非同期コミュニケーションは時間軸の誤差を許容して、案外「コミュニケーション」ができるのが不思議
18:06 情報交換とか、盛り上がりみたいな要素は十分再現で着るみたいだけれど、あとは「駆け引き」要素、誰かがしゃべって、相手がそこにいて、それに返事しないと成り立たないコミュニケーション
18:06 「手紙」というのが何かのヒントになるかもしれない。封書にしたためて、相手がそれ読んで、はじめて何かが動き出す要素。その場にみんなが居合わせなくても、もしかしたらどうにかなるかも
18:08 もはや人狼じゃないけれど、駆け引きが大切になるような状況設定で、コミュニケーションの中心要素が「手紙」と「掲示板」になるような。国家元首同士の戦争みたいな状況になりそう
18:10 @koizuka そんなイメージで。。何年もかかるのは、それはそれで大変そう
18:11 @gan2 人狼、すごくやってみたいのですが、最低でも3日間ぐらい、ある程度掲示板に貼り付けないと、なんか他の人達に迷惑かけちゃいそうで。。
18:14 「ターン」決めて、複数の人間からランダムな人数決めてメールして、返事待たないで自軍動かすまでを「1ターン」の単位にして。相手の振る舞いから「返事」を読んで、また別の誰かにメールして裏切りを要請したり、同盟を要請したり
18:14 @gan2 おお。。覗いてみます。
18:15 @nyaa ありましたね。懐かしい。。
18:16 コミュニケーションしたいというより、誰かを裏切ったり、誰か一人をのけ者にして同盟組んで潰してみたり、普段絶対できないようなことやってみたい。
18:17 コミュニケーションの技術とか、要するに波風立てないための方法論。それは波風立てない方向にも使えるけれど、もちろん全く逆の方向にも使える。実際問題「実用」する機会なんて絶対無いから、
18:20 @matsuza ちゃんと同じこと考えてる人いるもんですね。。ネット版もすでにあるんですね。
18:22 @gan2 ありがとうございました。見てみます。
18:23 @matsuza 「ディプロマシー」はたしかに、いつ裏切るかが大切そうですもんね。。
18:24 こういうゲームを、たとえば1年前のログと対戦して、それでも裏切りみたいなコミュニケーション要素が成立する状況作れると面白そうなんだけれど。いつ行っても「誰か」に出会える感覚
18:25 「言葉」というツールを捨てないと無理か。。
18:29 @nyaa ある程度の学習期間がないと厳しいかもですよね。。>人狼
18:30 @koizuka たとえば朝4時ぐらいにちょっとネットにつながったとき、人狼の過去ログ眺めて、「自分ならこうするのに」みたいなアイデアが浮かんで、それ入力したらその後の展開変るようなものができればいいな、と
18:31 そんなことするには、言葉という道具は選択枝がフリーダムすぎて絶対無理で、それこそマリオカートみたいなものにコミュニケーション求めるようになってしまうのかも
18:32 人が同じ場所に集まって、「じゃあ始めましょうか」なんて始まった瞬間に「呼ばれたのでこれで。。」なんてことが当たり前に起きる職場だと、同期が必要なメディアに参加するのはためらってしまう
18:34 twitter なんかはだからこそ面白いんだけれど、「裏切り」みたいなことを実現するのは無理っぽい。非同期で裏切れるメディアが作れたら、それはそれで需要がありそう。
18:35 同意はできる。喧嘩も何とかできる。みんなで盛り上がったりすることもできるし、政治家みたいな共通の敵をみんなで叩いて騒いだりも、非同期メディアでいける。「君とは友達だね」なんて感覚を引っ張って、いいタイミングで裏切るのは、やっぱりどこかで同期しないと難しい
18:37 「過去の誰かを未来の自分が裏切る」ことができると、きっと面白い。DKとかFDTD みたいな論客の、「1年前のログ」と勝負するみたいな。
18:38 カルネージハートだったか、AIのプログラミングが肝になるゲームは、それに近いのかもしれないけれど、裏切るのはやっぱり難しそう。
21:28 NHKセーフティーネット特集を見てる。生活保護とか介護保険とか。怨嗟のお話ばっかり。見るだけで落ち込んでく
21:29 何の小説だったか、やっぱり部族社会というか、属すべき国家を購入する社会というか、そんなのを妄想してしまう
21:30 誰か強い人、あるいは企業化が「族長」になって、臣民を統治する代わりに生活を与えるみたいな。国家がものすごく小さな単位になっていくような
21:31 もっと勢いがあった、終身雇用保証してた頃の企業というのは、要するにミニ国家だった。企業が国家であることを辞めさせるように法律が変化して、企業は国家の立場を放棄して
21:31 何となく、今のグダグダ社会になってきた気がする
21:32 誰かが見に国家元首宣言して、その人に主権を委譲する人の保護に乗り出したりしたら、国家はたぶん、その人を潰しにかかる気がする。
21:32 そんな「族長」の行動も、その人に積極的に主権を委譲する「臣民」の行動も、ある意味自然な生存欲求の発露なのに、たぶん国家当局は、それが「ムカつく」なんて理由だけで取り締まる
21:34 NHKの特集は、やっぱり「真面目」な人が損してる気がする。健康保険払えなくてなくなったがん患者さんは、自分たちの立場から見れば、間違いなくガイドラインどおりの治療受けて、そのお金踏み倒したって大丈夫なのに
21:35 そもそも「踏み倒してもどうせ何もいわれない」なんて知識にアクセスすることさえなく、亡くなってしまった。知識へのアクセス手段があれば、それでもやっぱり亡くなっただろうけれど、もう少し後悔少なかったかもしれない
21:37 実際問題、「真面目」な人から尻の毛一本までむしらないと、社会保障回らないんだろうけれど、「不真面目」でいられる為の知識のアクセス制限されたまま、請求書だけ届けられる社会はやっぱりおかしい
21:38 やっぱりそれは、まじめ貫いてなくなった人を「可哀想に」とかリスペクトするよりも、真面目に淫することそれ自体を罪悪と叩くする社会の方が、まだ健全な気がする
21:40 @nyaa 個人的にはそうなってほしい。。ものすごく。政党で信じられるところないですし。選挙みたいなプロセスよりも、信任をお金で買える社会の方が、よっぽど健全だと思うのです。。
21:42 @fromdusktildawn 「とり農園」 http://www.rakuten.ne.jp/gold/zidori/ というところの鍋セットは、結構おいしかった。そもそもはペット用の肉で有名なところなんですが。。