twitter post


  • 「夢の扉」で、東大のロボット工学教室が取り上げられてた。本物のメイドロボット作ってた #
  • ヒトより一回りぐらい大きなロボットで、二本の手と、車輪と頭がついてる。部屋の中にある家具をあらかじめ登録しておくと、家具の位置を認識して、モップ持って、部屋を掃除する #
  • MIT のブルックスが15年も前に通過した、お掃除ロボット「ルンバ」の中国コピーなら1万円しないような仕事を、東大が、今研究することに、何の意味があるんだろう #
  • それこそブルックスが昔批判していた、「その状況でしか動かないロボットを作ることには何の意味もない」を地でいってた。もちろん東大なんだから、そのへんよく分かっているはずなん #
  • シンプルに解くことが可能な問題、下手する兎毛、解答が出されている問題を、あえて複雑に解き直す理由は何なんだろう。東大の教授にセンスがないわけないんだから、メイドロボットの #
  • これから発表する予定と行っていた、台所ロボットも、なんか気持ち悪かった。お皿が持てないとか、お茶碗を割ってしまうたびに、先生がたとか学生さんとか、パソコン叩いて、パラメー #
  • 「微調整」と「センサー追加」という戦略は、どう考えても悪手であって、本来それは、工学畑では、哄笑の対象になりこそすれ、それが何かの成果につながることなんてありえない。まし #
  • @crow_henmi せめてそうですよね。。メイドロボットはプラットフォームであって、目標でないような #
  • @riywo あの番組は、中の人が本音語ってるわけないんですよね。。今さらメイドロボの分けないんだから、裏で何やろうとしてるのかな、と。 #
  • あれがたとえば、子供用のおもちゃみたいな、モーター2つにセンサーなし、バネ仕掛けだけで皿洗いできるロボットアームなら、さすがは東大だとみんなびっくりするはず。でもそれはお?? #
  • あえてああいう複雑なメイドロボを作ってみせるのは、だから教室として巨大な「疑似餌」を作っているわけで、そのえさで何を釣ろうとしているのか、そっちのほうにすごく興味がある。 #
  • @riywo センサーの開発は、なんかすごく納得。。お掃除ロボが目標の分けないですよね。 #
  • @riywo おお。。ありがとうございました #
  • センスというのは、絶対に残すべき何かと、削除すべき何かを区別して、それを予見できることなんだと思う。「全部改良」は努力だけれど、センスが感じられない #
  • 昭和50年代の初め、あるいはもっと昔、星新一小松左京との「新春対談」という企画があって、「未来の食品」なんてお題が出たらしい #
  • 司会をやっていた人は、未来の食品を「一粒でお腹いっぱい」をイメージしてて、作家は2人とも、「いくら食べても太らないゼロカロリー食品」を当たり前のように語ったものだから、追?? #
  • 司会の人にとっては、削除可能なものは「食事の体験」であり、譲れないものは「カロリー」だった。巨匠にとっては、譲れないものこそは食事の体験であって、カロリーは、それこそSFの? #
  • 何となくセンスというのは、だからその未来にいる人間にとっては自明であっても、その人とともに暮らす人にとっては、しばしば予測不可能で、理解しにくい #
  • メイドロボットは、そういう意味では、東大の先生がたなりの、センサー技術がもたらす未来の、一般人向けの「翻訳」なのだろうなと理解している。 #
  • @gothedistance 「削り」は難しいんですよね。。全部狙って失敗してばっかり。 #
  • 鳥フルプチ流行の時には、発症者周囲の人間で、ウィルス抗体陽性の人はほとんどいなかったらしい。一方で、ジャカルタ近郊の、ニワトリを市場に運ぶ業者を調べると、2割ぐらいの人が?? #
  • 「鳥フルには不顕性感染はありえない」という立場と、「不顕性感染の人がたくさんいて、発症者はほんの一部を見ているだけ」という立場と、どちらが正しいんだろう。後者のほうが、問 #
  • @p_shirokuma Nature クラスの雑誌で真剣に論じるんだから、白人の価値観よく分からない。。ああいうのが一般的になったとき、上司から「お前も使え」とか言われて断れない世界とか来るんだ? #
  • 口角泡飛ばす議論、論理よりも勢いが求められる場面だったら、リタリンはたしかに有効なのかも。。お互い内服してたら、議論迷走しそうだけれど #
  • 頚椎損傷で陰茎勃起、という兆候は有名なんだろうか? 整形外科がある病院だから、頚椎損傷の患者さんはときどき救急搬送されるけれど、見たことない。。 #
  • 「ロボットの原罪」という言葉が気になってる。原罪があるとして、それは誰に対する罪なのか。どうすればそれを購えるのか。ロボット三原則と合わせて #
  • R.U.R.U.R というゲームがこんな主題を扱ってるらしい #
  • @s_shisui それはたしかにありかも。。。 #
  • @objectO 少なくとも、メイドロボをこの世に送り出すのが主目的ではなさそうですよね。。 #
  • 谷川流 はいつ再起動するんだろう。。 #
  • @nojiri_h 山根式袋ファイルは、一度そこに格納すると、二度と見ない袋が際限なく増えるんですよね。。昔は本棚いっぱいに使ってましたが、今はほとんどの記事がネットで引っ張れるので?? #
  • 考えてみれば、「第五世代コンピューター」という致命的な失敗に比べれば、「官製メイドロボを作って全世帯に配る」のほうが、よっぽど夢がある #
  • @satromi 恐らくは国が掲げるべき「目標」というのは、それがあとわずかな努力で、とりあえず形にできそうで、問題が十分にたくさんの「パズル」を生み出せることで、「メイドロボ」は意 #
  • @satromi 「技術に生活環境を合わせる」やりかたの極端は、全てのお皿と衣服を使い捨てにしてしまうことで、それをやるとたぶん、メイドロボを作らなくても、掃除と洗濯いらなくなる。「 #
  • @satromi 恐らくはその中間部分に「ルンバ」みたいなのがあって、投じる技術と得られるリターンとの間には、たぶん「不気味の谷」みたいな関係がある。完璧目指しても不気味になってしま #
  • メイドロボからスピンアウトして、歩いて踊るドロッセルとか作れるのならちょっと嬉しい。。 #
  • ルンバの改造をする人が出てこないのがちょっと不思議。ぶつかると大怪我するようなハイパワーモーターに換装したり、オフロード仕様のルンバ作ってみたり、人が乗っても掃除を続けら #
  • 発射可能なライフル乗せて全自動殺人機械作るとか、アメリカ人好きそうなのに #
  • @satromi ASIMO はたぶん、いいところついてると思うんですよね。。もう少しリアル側に触れると、不気味が顔を出しそう。 #
  • 「使い捨ての食器」と「完全自立型のメイドロボ」との間に、技術に投じたお金の量が横軸になって、投資した金額と、生活に与える便利さのインパクトが、縦軸になる。 #
  • お金かけると、たとえば全自動洗濯機とか、食器洗い機が最初のほうに来て、もう少し進むと「ルンバ」が来る。で、そこからだいぶ進むとメイドロボが見えてくるけれど、この間のどこか #
  • 恐らくは不完全なメイドロボが、車3台分ぐらいの値段で提供されるようになると、それははなはだ不完全なんだけれど、高価で複雑だから、リビングのご本尊みたいになってしまう。 #
  • 完成度の低い「リビングのご本尊」を中心に生活が回るようになって、お金をかければ欠けるほどに、生活が不便になってしまう。本気でまほろさん作ろうとしたら、たぶん車100台じゃ全然 #
  • @satromi おお。。 #
  • 不便の谷:高価で複雑化しすぎた技術が、高価で複雑であることそれ自体を根拠に、ユーザーに利便性の自覚を強要する状況 #
  • 回避するにはたぶん、もっと高価でもっと複雑にして、不便の谷を力で越える。チープな技術レベルに止まって、谷の手前で止る。あるいは、「そもそも便利を目指さない」が正解なのかも #
  • @p_shirokuma 家電製品化した人間というと、家畜人やぷーとか思い出す。。 #
  • @p_shirokuma 家畜家畜。。 #
  • @satromi アシモとか、あるいはドロッセルとか、最初から役に立たないことがわかりきってる連中は、谷のど真ん中にあったところで、それが家にいたら、なんか幸せだと思うんですよね。。 #
  • tinyurl.com/3b7eyt チープデザインという方向性は、すごく大切な気がする。技術が目指すべき方向として #
  • www.disneychannel.jp/dc/program/anime/fireball/ 私たちにはやりのこしたことがある。。ファイアボールの第二期あったら嬉しい。 #
Automatically shipped by LoudTwitter