twitter post


  • そういえば子供アニメを全部3D作画で作ったら、ヘッドトラッキングと組み合わせて、画面の向こう側に生きたい大きなお友達向けに、DVD がよく売れるかなと思った #
  • タイムライン固まったかな? #
  • お弁当のご飯をいただくときには昔から、ご飯を5×5ぐらいのマス目に区切って、立方体にして食べる癖がある。お弁当がテトリスみたいになる #
  • @yskfj この本は、くどくどくどくど本当に回りくどい表現のオンパレードなのですが、それでも我慢して、オリジナルを読んだほうが面白いような気がします #
  • @yskfj 戦争論の内容は、時代を経てすでに「常識」になってしまっているから、要約本を読むと、この本の何が面白いのか、さっぱり分からなくて、もったいないと思うんですよね。 #
  • ふるい本は何というか、内容はたいてい、読む前からもう明らかになっているから、読んで理解するというよりも、むしろ金言集みたいな抜き書きを観光ガイドにして、名所旧跡を回って歩くかんじ #
  • @yskfj マーケティング戦争持ってるなら、もしかしたらそっちから読んだ方がいいかもです。。あの本は、ある意味最良の「戦争論」のガイドブックになってますから。。 #
  • @tch 角が直角になっていないと、なんか落ち着かないんですよね。。 #
  • 軍事畑の人が書く「戦争論」の解説は、なんというか、戦争論を解説してみせることで、「俺様のすごさ」を透けさせようとしているところがあって、なんか面白くない #
  • マーケティング戦争」の前半部分は、作者のクラウゼヴィッツ愛にあふれた文章、という感じがして、実際よくまとまっている気がする。 #
  • その分野の専門家は、その分野の古典を「通過点」としてみていて、外野の人は逆に、古典を「原点」として見てる。視点が違うのは仕方がないけれど、古典をより面白がってるのは、案外外野のほうだと思う #
  • 専門家は、古典に敬意を払っていても、それを今から利用しようとか、面白がろうとか、思わない気がする。 #
  • 軍事クラスタとか、どこかにないものだろうか。。 #
  • 「鍛造チョコレート」という単語が頭に浮かんだ #
  • @crow_henmi なんだか量子力学のような世界。。 #
  • 「Shut the fuck up and write some code」 という言葉の意味を検索していて、やっぱりプログラマの業界は、自分たちとずいぶん違うな、と今更ながらに思う #
  • 医療だと、「対立」というものは基本的に存在しなくて、誰の責任の下に状況を動かすか、がすべてになる気がする。方針気にくわなければ主治医代わればいいし、そのやりかたが不愉快だろうが何だろうが、患者さんは治ればいい #
  • 「どちらのほうがより正しい」を、かなり厳密に、お互い同意できるパラメーターで決定できる業界と、そもそも何が正しいのか、そこに集まった人が誰も知らない業界との差なんだろうか。。 #
  • @shalom_rajendra ダゲレオタイプだとかキネトロープ、マリリンモンローの地下鉄写真、ヘッドトラッキング技術まで、「スカートの中身をのぞきたい」という欲求は、メディアを進化させましたよね。。 #
  • @threelz 自分たちのコミュニケーションは、責任の所在を決めるだけですからね。。その患者さんを診療するだけの能力に欠ける人は、もちろん誰かのガバナンスを求めて、上の先生探して病棟さまようわけで #
  • なんかこう、blog なんかも文房具として当たり前になってしまうと、アップグレードが恐ろしく面倒くさくなる。昔はそういうのが楽しかったはずなんだけれど、今はどうしてだか、何でそれが楽しかったのだか、不思議でしょうがない #
  • 昔は自分のサーバー借りて、アプリケーションをそこで広げて、自分の場所持つのが楽しかったんだけれど、もしも今度引っ越す期会があったなら、たぶん全部外部サービス利用すると思う #
  • こういう「所有すること」が面倒くさくなる現象って、なんか名前みたいなものついてるんだろうか。 #
  • 書いたテキストだとか、画像だとか、昔は「自分のもの」であることが自分にとって大切で、そういうのを企業のサービスに委託するとか、考えなかったし、「持ってる」ことが、楽しかったし、価値があった #
  • 今はむしろ、持つコストが重荷に感じて、企業のサービスなんかもまた、持つコストを委託できるなら、広告挟まるとか、お金払うとか、コスト負担してもいいや、と思う #
  • @threelz ミニマリズムは、あれもまた、「持たないこと」への価値軸が発生する気がする。 #
  • 持つこと、持たないこと、どっちの方向にしても、そういう興味がなくなってきた気がする。データはいくらだって吐き出せるから、あとはリンクと参照だけ、メンテナンスしてくれるなら、お金払ってでも、お願いしたいなという #
  • @keyboardmania アウトソースというやりかたになんか価値を見いだせるようになったんですかね。。。 #
  • @threelz 「面倒くささ」というのは、なんかこう、極める方向とは逆みたいな。持つにしても手放すにしても #
  • @zaw そう。昔は何でも手元に置きたかったし、「俺のもの」意識強かった。データもリンクも、あるいはブクマも。 #
  • どうしてそれが「どうでもいい」だとか「面倒くさい」と思うようになったのか、そのきっかけというか、移り変わりが、よく分からなかったり #
  • 少なくともWordPress を導入した頃は、まだそういうのが楽しかった。あれからWP のバージョンが2つ上がって、両方とも面倒で、アップグレードやってない #
  • 最近になって「はてなフォトライフ」使うようになって、フリッカーが出た頃、ああいうの毛嫌いしていて、画像はFTPで自分の借りてるサーバーに上げてたんだけれど、今は逆に、あの便利さに驚いた #
  • @zaw うちなんかは外のサービス借りるんじゃなくて、自分の借りてるサーバースペースにblog を入れてしまったから、「借りたほうが楽」に気がついたのは、ごく最近のこと。 #
  • 「所有のコスト」というものが、あるいは何かのきっかけで、大きくなったり小さくなったりするのかもしれない #
  • 少なくとも最近は、「俺様が死ぬ思いで紡ぎ出した貴重なテキストデーターを、得体の知れない会社のサービスに渡してたまるか」みたいな意識はなくなった。また次書けばいいや、なんて #
  • 今はたとえば、車を持つのが面倒でしょうがない。昔は逆に、車を持ったり、乗ったりするのが楽しくてしょうがなかったのに。 #
  • パソコンもまた、使ってるソフトが全部フリーのものになってしまった頃から、「どうでもいいや」感が強くなった。今使っているThinkPad は便利だけれど、こう「最強にしてやろう」みたいな感覚は全然ない #
  • @Stella_NF 今借りてる「はてなダイアリー」も、自分で書いてないから、外部サービスの「重さ」というのが、よく分からないんですよね。。 #
  • 「本」なんかは、線を引きながら読んだり、ページ折ったりするから、やっぱり自分のものでないと困る。図書館にある本だったり、隣の机の本棚にある本でも、自分で買わないと、なんか嫌だ #
  • 「所有」は最終的に、本とお布団に収斂しそうな気がする。個人が使うものなら。あとは別に、外にあるものを、いわば「一時借り」するのでもいいのかな、という価値に行き着きそうな気がする #
  • @hrkt0115311 いつらか、どんなきっかけでそうなったのかが、案外よく分からないんですよね。。別に「ミニマリズム最高」とか、全然思ってないですし #
  • @keyboardmania 今は逆に、快適さ優先で、パフォーマンスは常に最低にしてる。静か。 #
  • 攻殻」読み返して、草薙の顔だとか義体が、全部既製品に過ぎない、という設定だったのに驚いたのは、ちょっと関係してるかもしれない。「所有」の価値とか、ちょっと考えた #
  • 持っていることそれ自体は、個性でも何でもないんだな、とか、そのときたぶん思った。 #
  • @m_um_u たしか「倉」の概念ができる以前は、そもそも「所有」の考えかたがなかったのだとか。。中沢新一の本だったと思う。 #
  • @hrkt0115311 xrea も時々落ちる。。今はいろんな発信チャンネル使ってるから、そういう意味で困らなくなった。blog でも、twitter でも、SNS でも、たいていはどこか生き残ってる #
  • 本なんかも本当は、抜き書きまとめてどこかにアップロードして、どこからでも参照可能にしておけば、実物を所有する必要はないのかもしれない。著作権の問題ありありだから、無理だけど #
  • 最終的に「その人であること」に貢献できる「モノ」だけが、所有することの価値を持ち続けるんだと思う。 #
  • 恐らくはそれは、「体重」を支える何か。靴とお布団。行動範囲と、頭の健康を、ある程度補ってくれる。あと何だろう #
  • @m_um_u 商人なんですね。。。 #
  • @keyboardmania それはたしかに。。A30 から乗り換えたばっかりの時には、快適さに驚いた。 #
  • 「次の消費」は、パソコンについてはだから、何か新しい体験の手がかりになるなら考えたい。具体的には今だと、ヘッドトラッキングの機能に標準規格が作り出されたら #
  • pixiv #
  • pixiv の3D版みたいな場所が生まれて、疑似3次元でいろいろ眺められる時代が来たら、パソコン買い換えると思う。カメラを標準で内蔵している、画面が大きくて速い奴 #
  • たとえば「壁の向こう側がよく見える」生き物は、そうでない生き物よりも、生存可能性が高い。「壁の向こう側を見る」競争は、だから恐らく、いろんな生き物が工夫して、戦略練ってきたはず #
  • で、ヒト族は「壁の向こう」問題を、プロセッサーの性能高めて、「推測」で何とかしようとした。見えないけれど、がんばって考える #
  • 犬とか見てると、あいつらにはそもそも、「壁の向こう」という考えかたがないように見える。センサーの機能がすごすぎて、何隠しても、まず「探す」動作入れずに、まっすぐ目標に向かう #
  • 犬族の戦略は、「見えないなら見ればいい」という、ごく分かりやすいもので、ある意味力業だけれど、犬にしても猫にしても、動物見渡して、人間だけが貧弱なセンサーで、たいていの生き物は、いいもの積んでる #
  • で、「脳みそ原理主義」を離れてみると、奴らの戦略は「考えなくていい」ぶん、余計なエネルギー使わなくて済んでいて、効率いいとも言える。人間はそのあたり、脳がすごい無駄食いしてる #
  • 重たい作業というと、せいぜいニコ動のベンチマーク見て喜ぶぐらいしかない自分なんかにとって、今使っているパソコンの能力自体オーバースペックで、ファンがうるさくて、何してるんだか、わけ分からなくなるときがある #
  • この状況に至って、「早さは正義」の価値がなんか崩れて、最近はむしろ、パフォーマンス最低にして、「ほどほど」に価値を見いだしてる #
  • 自分を取り巻く世界のルールがある程度固定化すると、思考リソースを節約する方向に、価値を見いだせるようになるんだろうか。。 #
  • FPS とかやるようになったら、きっと全然違うこと言い出すんだろう。 #
  • ものが売れなくなったのは、もちろん景気悪くなったからなんだけれど、消費を促そうと思ったならば、世界のルールみたいなものを、次から次へと書き換えていかないといけないんだろう #
  • @hrkt0115311 アクセス数がプラトーに達したのは、もう少し前なんですよね。。MovableTyape の頃から、ページビューは大体変わってないですし #
  • 移動の意味が書き換えられなければ、車はやっぱり売れなくなる。ゲームの意味が変わらないままに高性能化しても、ゲーム機はやっぱり、売れなくなって、新しい体験を付加した機械は、とりあえず成功した #
  • ネットコミュニケーションの、俺様ルールが大体固定してしまったから、面倒くささが生まれたんだろうか。。 #
  • @threelz それは正しい。。そもそも「人は健康であるべき」という価値観自体が、医療じゃなくて健康業界の人たちが発明したものですし #
  • ストパンは何かの価値を書き換えたんだろうか。。 #
  • 昔NTTが作っていた「握手できる電話」は、電話の意味を書き換える、面白い試みだった。 #
  • 電話にドアノブみたいな取っ手がついていて、サーボモーター介して、ねじった力が相手に伝わるだけのものだけれど、気持ち悪いぐらい親密感が出たらしい #
  • @hrkt0115311 サービスの意味を、サービス提供者自らが、どんどん書き換えていけないと、そのサービスは衰退するのでしょうかね。。「道路と車」というルールを変えられなかった自動車業界とか #
  • 「霊」とか「前世の因縁」とか、ああいうのも、「運が悪い」というルールを書き換えた成功例なんだろう。嫌いだけれど、一応商売にはなってる。 #
Automatically shipped by LoudTwitter