twitter post


  • 「日本人は作品性には金を払わないけど、キャラクターには金を払う」。これはもっともだと思うんだけれど、じゃあキャラクターとはなんなのか、ちょっと悩む #
  • 目鼻と手足があれば、それでキャラクターと言えるのか、ちょっと違うと思う。メイコが発売された当初、あれをキャラクターだと考えた人は少なかっただろうけれど、初音ミクが売れて、メイコもキャラクターになった気がする #
  • キャラクター性、というのは、事前に作り込むものではなくて、むしろ事後的に認識されるもののような気もする。 #
  • @ottohseijin tinyurl.com/2krtdw 質を目指しているうちは、技術としてまだまだだというお話 #
  • @skerenmi 「キャラクター性があるから売れた」じゃなくて、売れた製品には、キャラクター性が事後的に見いだされやすい、のほうが正解なんじゃないのかな、と #
  • 「むかつく人間」の類型化、というのは、誰か調べた人とかいないんだろうか #
  • 同じ程度のダメージを受けるミスであっても、それを笑って受け流して、すぐに対策に取りかかれる人と、まずはその人に対する怒りで身体が充ち満ちて、何か一言言ってやらないとおさまらない人とは、やっぱりいる #
  • さすがにそれを表に出すことはないし、一応そう心がけてはいるけれど、あとから振り返って、同じような失敗をされても、「むかつき度」は、人によって3倍ぐらいの幅があるような気はしている #
  • ミスの程度によってでなく、ミスを報告した人の顔立ちだとか性別、振る舞いかたで、むかつき度が異なる。これはもちろん、自分の修練が足りないことに帰結するんだけれど、あるものはあるのだからしょうがない #
  • で、ちゃんと調べたわけじゃないけれど、医局限定で、「むかつく○○さん」はだいたい共通していて、こういうのはたぶん、「むかつき度を高める振る舞いかた」というのが、ある程度類型化できるのだと思う #
  • 醜い考えかただけれど、「心が醜い」でスルーするのではなくて、あるものはやっぱりあるんだから、それを類型化して、回避のやりかた考えたほうが、建設的だと思う #
  • @skerenmi たしかに。。 #
  • @y_benjo 恐らくは太っている人なら、その人が難しそうな顔をしていると、「むかつき度」が少ないような。なんとなく。「対策考えましょう」なんて、最初から前向きだと #
  • 普通の人がそれやるよりも、むかつき度が上がるような気がする。 #
  • 性別とか容貌、体型、差別に直結するようなものを論じないといけないから、こういうのをまとめてる人はいないんだろうか。。 #
  • どんなにひどいミスを報告されたところで、その人が、テレビに出てくる格闘家みたいな体格だったら、やっぱりむかつけないような気がする。 #
  • 人間は本来、公平無私で無垢な心を持っていて、そうでない人、あるいは振る舞いを、「心が汚れている」で切断処理するのも一つのあり方かもしれないけれど #
  • 人は本来、嫉妬心あふれる卑怯者がコアであって、良心というかぶり物で頭からすっぽり覆い隠してるから、世界がどうなっているのかよく見えてないんだ、なんて考えかたのほうが、いろいろ面白い気がする #
  • @kyo__ju 「何でも大騒ぎする人」であっても、たとえば格闘家の秋山みたいな人が包丁持って、上から目線で「失敗したけれどどうするよ?」なんて、敬語抜きで報告したら、冷静に対処考える気がする #
  • 報告する側の要素と、報告受ける側の要素と、両方ありだと思う。それが「閾値」ルールでいけるものなのか、それともラジオの同調とるみたいな、共鳴ルールで行くべきものなのか、よく分からない #
  • @ottohseijin こういうのをむしろおおっぴらにして、みんなで共有すると、いじめは発生しなくなると思うんですよね。。もしかしたら逆効果だけれど #
  • むしろ暗黙の力関係が可視化されて、序列の下位は回復不可能なダメージ受けるのかも #
  • @p_shirokuma それはたしかに。。でも何となく、「むかつくこの人」のことは、たいていの人がやっぱり必要以上にむかついていて、そう思われているその人にとって、それはとてつもなく不幸なのではないかな、と。。 #
  • @ottohseijin それは本当に怖い。「こいつ使えないから」なんてプライミング受けてから仕事するときは、ミストか絶対に増えるような気がする #
  • 「いい人」「強盗」「犯罪」「レイプ」「寄付」「慈善」とか、いくつかの単語並べて、「悪い白人」「よい黒人」どちらのグループに、その単語がふさわしいのかを割り振ってもらうと、白人も、黒人も、悩むらしい #
  • 同じテストを、「いい白人」」と「悪い黒人」のグループ分けにすると、みんなすごくスムーズに割り振るらしい。なんの本だったか、黒人の人が書いた本に、自分も黒人なのに、「悪い黒人」のほうがテストがやりやすかったんだ、なんて書いてあった #
  • 「むかつき」というのも、どこまでが解剖学的なもので、どこまでが社会的なものなのか、そのへんの区別からして難しそう #
  • @p_shirokuma 排除の道具に使われるようになったらおしまいですよね。。昔のIQ テストみたい #
  • @p_shirokumaメンヘル」が罵倒ワードになっている時点で、すでにして危険水域のような。。 #
  • @masui そうそうこの人でした。。Blink は、作者のまとめかたに全面同意、とは行かなかったけれど、個々の事例は極めて面白いものばかりでした。。 #
  • @p_shirokuma 変な価値に、医師のお墨付が結びつくと、大変なことになっちゃいますよね。。そのうちきっと誰かが地雷踏む。 #
  • @orangewind 「反省していてもそれを感覚されにくい」人もいれば、「無反省なのに反省しているように見える」人もいるような気が。。 #
  • Sony が作った画期的なプレイヤー「Rolly」が出たとき、イラストレーターの安倍吉俊氏が「顔を連想させるパーツ配置を探るべきだった」みたいな発言をしておられて、なるほどと思った。キャラクター性のお話 #
  • で、いないけれど、今の時代に「独眼竜正宗」みたいな眼帯をつけた片眼の人がいたとして、会社組織ではたぶん、実力以上にいいところまで行きそうな気がする #
  • 「むかつく顔」が本当にあったとして、大きな眼帯をつけた顔、というのは、たぶん人の顔のステレオタイプから大きく外れる。外れるから、大きな眼帯をつけた人は、たぶん「むかつき」から相当に自由でいられる #
  • むかつかれない、お得な顔というのがあったとしたら、そういう人よりは不利なんだろうけれど #
  • @orangewind 個人的には、「内面の心をどう巡らそうと、それが曇りなく外部に認識される可能性はない」と考えるのがすき #
  • @tot_main 顔貌も自己責任。。たとえば「そのまんま東」なんかは、必要以上にむかつかれるのを芸風にしていた昔から、それがマイナス要素になる政治家になって、めがねをかけるようになった。あれは上手だなと思った #
  • 「よりよいやりかた」を志向する立ち位置は、技術が成熟していなかった頃の名残であって #
  • 技術の伸び城が頭打ちになった業界はむしろ、雑なやりかた、同じ結果にたどり着くのに、どれだけ手を抜けるのか、に注力しないといけない #
  • 「名残」という言葉に、もう少し侮蔑的なというか、釣る力の強い単語があるといいんだけれど #
  • 手の届く中で、最も無様な、馬鹿でもできるやりかたというのは、裏を返せばたいていの場合、オーダーする側の負荷というか、仕事量を最小にできるやりかたでもある #
  • @penguinsproject そちらのほうがふさわしそう。。 #
  • 30分かけて問診、診察して、あやふやな答えにたどり着くやりかたは丁寧だけれど、CTスキャン一発で、ほぼ100%確定診断できるケースはいくらでもある #
  • CT みたいな検査を、ありがたがる文化というのは、貧乏引きずってるような気がする。聴診器一発で、あるいは話を聞いただけで、せめて単純写真で診断できる、たとえば気胸みたいな病気を、あえてCT使ってみせるのが富豪的なやりかた #
  • @ottohseijin 貧乏くさい名残、みたいなイメージが出せればな、と #
  • 富豪的なやりかたは、無駄がやたらと多い反面、無駄を許容する態度がとれれば、変化に対して極めて強くなる #
  • 「頭のいい」やりかたは、効率を重視して、複雑な思考経路をいとわない。富豪的な、あるいは馬鹿なやりかたは、効率度外視で、最も単純な思考経路を選択する #
  • 「点」を狙う検査をいくつか出して、未知の疾患名を当てるのが、頭のいいやりかた。失敗すれば空振りだから、全て最初からやり直さないといけない #
  • 特定の疾患を検索するのに、あえて「面」の検査で済ませてしまうのが、富豪的な考えかた。たとえ外したところで、「次いで」に何かが見つかる可能性が高いし #
  • それが終わった段階で、「点が外れた」という情報と、その部分の「面」の情報が手に入っているから、切り返しが圧倒的に速くなる #
  • @koizuka富豪的プログラミング」の考えかたは、もう何年も前に読んで以来、もう何回脳内引用したか分からないぐらい。振り返るたびに、ちょっとずつ解釈が違うのですが #
  • 「これ」という診断を仮定して、「これである」と断定できる検査だけを出すのが、今までの、頭のいいやりかた。 #
  • 確率論無視して、「こうなると困る」、あるいは「こういう流れだと死ぬ」というシナリオだけを仮定して、「こうならない」と断定できる検査を面でオーダーするのが、たぶん一番頭の悪いやりかた #
  • @m_um_u 飛んでるハエを落とすのに、天井ぴったりの大きさの巨大はえたたきを用意して、「1日1回、それを天井から床まで落とせば、ハエの心配しなくて済むよ」と居直るやりかたを目指してたり #
  • @m_um_u 分解されたモジュールを、アルゴリズムに組み立て治す部分に人間要素が残って、そこで訴訟の種ができちゃうから、むしろモジュールを巨大に、巨大に、これ以上ないぐらいに巨大に持って行ければな、と #
  • モジュールの分解と、応用範囲の拡大狙うんじゃなくて、症状から、治癒までの行程を、一つの巨大なモジュールで作ってしまえばいいな、と。それがどれだけ複雑であっても、1個しかないのなら、間違えようはないわけで #
  • @m_um_u でもそういう「モンスター」作って見せないと、もう内科外科救急小児科領域には、研修医入ってこない。こういうのは、報酬とか待遇みたいなポジティブ要素だけでは絶対に無理 #
  • あと10年で、切れる外科医は枯渇するとか、現役の人が本気で心配しているし、人減ったらなおのこと負担増えるから、今度は「切ったら負け」みたいな、紹介合戦になってしまう #
  • 今だって、超高齢者の大腿骨骨折は、中規模の病院でも手を引きはじめてるし、うちの県だと、乳がんをがんセンターで治療しようと思ったら、すでに3ヶ月待ちになってる #
  • 実際問題、手を動かせる人、リスクをとりに行く人が、今すごい勢いで減っているし、今40代の人たちは、もう惰性でこのまま行く覚悟決めてるけれど、そもそもそこから15年ぐらい、下が全然育ってない #
  • 外科医とか、冗談抜きで海外から輸入しないと、今もうやる人いない。心身共に健康そのものの癌患者さんとか、がんセンターあたりが好みそうな、「きれいな」患者さんは、さすがに当面大丈夫だろうけれど #
  • 高齢者の、合併症抱えた人の手術とか、入院期間がすごく長くなりそうな人とか、トラブルでそうな人が病気になったら、もう少ししたら、もう行き場とかなくなると思う #
  • そういう人の「声」は、幸いにしてなのか、不幸にしてなのか、たいていすごく小さくて、マスコミも、そういう人に対する興味は少ないから、「状況がやばい」ということが公知になるには、あと15年ぐらいはかかるだろうけれど #
  • @penguinsproject 結果に対する確実性が、極めて強く求められるようになったからでしょうか。。時代変わってるのに、爺医の人たちが方針変えないから、若手はもう、「そっちに行かない」こと以外、振る舞いようがない #
  • @nagisan 身についてないでしょうね。。教えてないから。 #
  • @nagisan シミュレーターがもう少し進歩すれば、そのあたりはある程度戻ってくるだろうけれど、今度は予算がないとか。 #
  • 「人体で失敗を繰り返して覚える」、昔ながらのやりかたは、間違ってるんだけれど、教育コストは一番安かった。昔はそれでも文句言う人いなかったものだから、戦略変える手間惜しんで、業界全体が時代に取り残された #
  • @penguinsproject 世の中航空機時代になったのに、大量生産に舵切らないで精神論に走った旧軍に似て、時代と戦略との不一致が、業界全体を負け戦状態にしているのが真実なのかな、と #
  • 恐らくは業界がマクドナルドみたいなマニュアル一辺倒に進化してたら、弁護士の人たちがどれだけ理不尽な訴訟を挑んでこようと、業界はびくともしなかったような気がする #
  • 日本中の医師が、同じような判断、同じようなやりかたしかしない世界があったとして、そこで医療者の瑕疵を攻めたところで、証言してくれる人なんか現れないから #
  • たぶん「訴訟が」「マスコミが」というのは、違うのだと思う。業界がちゃんと戦略合わせていれば、彼らがいくらひどいことしても、昔みたいに笑い飛ばせた #
  • @nagisan 勝間本、何冊か読んだけれど、なんかぴんと来ないんですよね。。ドラッガーみたいな、飲み屋の親父の語りっぽい暑苦しさがないというか、軽いというか #
  • @penguinsproject 勝ち戦状態だった昭和60年頃まで、「仁」とか思考停止して、自分たちが勝ってる原因理解しようとしなかったから、今こうなった。 #
  • もっともそれも、「訴訟が」「マスコミが」の延長として、「老害が」、と自分が思考停止してるだけなのかもしれないけれど #
  • @ottohseijin 外からものさし突っ込まれると、とたんに厳しくなりますよね。。 #
Automatically shipped by LoudTwitter