twitter post


  • bit.ly/W8zuB 図書館クラスタ、というものがけっこうな規模でありそうな気がする #
  • "くさやドリンク" に一致する日本語のページ 6 件 #
  • bit.ly/9drAz ここで取材を受けている技術者の方々が、「さくらたんハァハァ」いっている場面が、どうにも想像し難い #
  • @nachtfalter あの厳つい面々が、大まじめな顔してCCさくらのTシャツで取材に答えてたら、「さすが日本だ」なんて賞賛されたでしょうに。。 #
  • 以前つとめていた全国チェーンの病院グループには、年に数回行われる幹部のみ参加の極秘会議があったのだけれど、会議直後に2ちゃんねるに議事録が流れて、誰でも読めた #
  • 病院長が新幹線で数時間、はるばる東京から帰った頃には内容が文章化されていて、院長に、「こんな内容でしたか?」とかプリントアウト見せたら、全部そのまんまだったりした #
  • 当たり障りのあるような内容を話し合う会議じゃないけれど、今はもう、人の口には鍵をかけるのは無理で、むしろ漏れるの前提で、漏れてもかまわないメディアでいろいろやるべきなんだろうと思う #
  • 漏れないことを前提で、きれいな情報をやりとりするんじゃなくて、欺瞞や雑音混ぜまくりの情報交換を行って、フィルタリングの手法を、お互い共有することで、そこから有意な情報を取り出すような #
  • まとめて5チャンネル分ぐらいのおしゃべりを同時並行で始めて、話す相手が、それぞれフィルタリングのプロトコルが異なっていれば、1本の回線で、5人同時に会話をすることは不可能じゃない気がする #
  • 全ての情報が公開されていても、フィルタリングのやりかたが分からなければ、残りの4人にとっては、その内容が分からないような #
  • @koizuka お互いのバックグラウンドが前提の会話を徹底すれば、2ちゃんねる上で公開討論やっても、当人同士以外には意味が伝わらない会話、というのも不可能じゃないと思うのですよね。。 #
  • @igaki 実際問題、たとえば自分がCCさくら板のぞいても、板のお約束が分からないから、内容の半分も理解できませんし。 #
  • @koizuka 禅の知識がない人にとっては、それが串こんにゃくにしか見えないという。。 #
  • 不在通知P の「キャラクター指向開発手法」というのは、そういう意味でも面白いような気がする。キャラクターを理解していない人にとっては、その会話が何を刺しているのか、本当のところまでは分からないとか #
  • あるいはキャラクターだとか、舞台設定に関する知識いかんで、同じ議事録を眺めていても、アクセスできる情報に、自然と層別化がなされるというか。 #
  • @igaki 全部公開、各人の知識だとか経験で、解釈可能な範囲が自ずから層別化されるのがよさげですよね。。 #
  • @koizuka 自分はたとえば、「ストパン」という単語を聞いて、おおざっぱな人物は想像つくんだけれど、エイラがどうこう、サーニャがどうこう、という会話になると、もう全然分からない。知識の差で、アクセス権みたいなものが自ずから設定されるイメージ #
  • @igaki 私は「みんなで考える」にはどっちかというと否定的で、情報は、やっぱり層別化されるべき、という、古い立場に親しむのです。。 #
  • @koizuka OUTとファンロードとがいがみ合ってた昔は、アウシタンとローディストは、そもそも言葉が違いすぎて会話が成立しなかったような。。 #
  • @dhalmel アニメのキャラクター設定みたいなものを、一種の「鍵」としてメンバーで共有したらいいんじゃないのかな、と。他の人には視聴できないアニメ。 #
  • @igaki 徳治主義と構造権力との違いみたいな。。 #
  • @igaki ごめんなさい。「環境管理型権力」のほうが正しいみたい。「駅からホームレスを追い出す」なんて目的のために、言って聞かせるのではなくて、そもそも休めるような「平面」を、駅周辺からなくしてしまうようなやりかた #
  • @dhalmel 「東方」だって、やり込んで、面を先に進めた人でないと分からない設定とか、たぶんたくさんありますよね。。 #
  • 「腐」の人たちにしか通じない漫画の設定とか、あれはものすごく強度の高い設定になりそう。原作読んだって全然分からない。 #
  • @koizuka 大企業の偉い人たちが、背広ネクタイでアニメキャラクターの二次創作設定の暗記に必死になってたら、ちょっとほほえましい。。 #
  • Tomoyo Linux に話が一巡できた気がする。 #
  • @kokokubeta 人に目的を付加することが、カメラの機能なのですかね。。無目的に集まった集団は、盛り上がらないこと必然だけれど、ネットワークRPGなんかだと、見知らぬ人が集まったその瞬間から、モンスターを殺す相談ができるわけで #
  • 「宴会のときには瓶ビール」のお話し、瓶ビールは「注ぐ」という、お互いの協調運動動作が強制されるから、宴会の導入がスムーズになるなんて話につながるような #
  • @kokokubeta ベクトルをまとめるのは大切。。エントロピーが高すぎる集団からは、結局何も生まれないから。熱気しかない場から、特定の方向を持った勢いだけを取り出す仕掛け #
  • @mmasuda 「リアクションタイムの短縮効果」というのは、どんな戦いであっても大切ですよね。。宴会は戦争。 #
  • @icd11559 たしか地球にたどり着いていないはず>デュマレスト #
  • @mmasuda 開始早々、戦線が崩壊したみたいですよね。。 #
  • @kokokubeta 2ちゃんねるで、生息する「板」が異なると会話が成立しないみたいになったら面白いと思うんですよね。。 #
  • @shibata616 こういう「毒のある一言」のセンスには、クラウドというのは破滅的な進歩をもたらしそう。 #
  • 「一行読んでちょっと嫌な気分になる」文章が「うまい」なんて言われた時代は過去で、「一言即死」がこれから当たり前になる #
  • そういう意味では、演歌歌手というのは絶対に裏切らないというか、あらゆる可能性がキャラクターに織り込み済みというか、上手に立ち回ってる #
  • 統計とか取れないから、単なる印象論でしかないんだけれど、はてブが改良された結果として、なんというか、前よりも反応が極端になった気がする #
  • 以前なら40ブクマぐらいだろう、渡河、ある程度さば読んで、だいたい10前後の誤差で当たっていたのだけれど、最近は、予測の2倍ぐらいになることが多い。 #
  • パワーインフレ気味になっている一方で、「新着」読んでも「お気に入り」読んでも、そこで全然知らない人が上位に来ることはむしろ減って、たくさんのブクマを集める人の顔ぶれは、前よりも固定してきている気がする #
  • 競争ではないけれど、ブクマというルールがある程度固定化されて、漠然と「攻略」みたいなのを知っている人と、そうでない人とが出てきてしまっているんだろうか。。 #
  • @tomo_ ぷよの眼に裏側がある、というのは想像外。。 #
  • 今みたいな掲示板文化だったら、「のっち」から「otti」 という音を検索して「びっち」を引っ張れるような、母音類語辞典みたいなの作ったら、大ヒットするような気がする #
  • @hms_ulysses 戦史にたとえ話がありそうで、案外ないのかもですね。。 #
  • @kokokubeta 同じ人が、同じような「釣り」記事を書いて、それが一定のスコアが出せるようになっちゃうと、つまらないですよね。。 #
  • @jj1bdx 場のルールが固定してしまうと、もうそのメディアは衰退期なのでしょうかね。。 #
  • 近藤へ。この手紙を持って、僕の取締役としての最後の仕事とする。 #
  • インターネットはあくまでハイブロウな場所であるという考えは今も変わらない。 #
  • しかしながら現実には僕自身の場合がそうであるように、発信した時点で誤読や炎上を来した症例がしばしば見受けられる #
  • その場合には、「…」を含む全身治療が必要となるが、残念ながら、未だ満足のいく成果には至っていない #
  • なお、自らインターネットの第一線にある者が炎上阻止できず、人体実験を停止することを、心より恥じる。 #
  • 「能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある」あたりはそのまんま使えそう。どうやっても将棋が絡んでこない。 #
  • @solailo 茂木健一郎が大河内教授ですかね。。 #
  • @F_name この改変は、主人公が死んじゃうのが今ひとつなんですよね。。 #
Automatically shipped by LoudTwitter