Sat, Aug 01

  • 14:35 「べ-シックインカムの世界で、便所掃除は誰がやるの? 」 というツッコミには、たぶん「便所掃除という職業を差別するような卑劣な人間に用意できる答えなどない」が答えになる気がする。こういうテンプレートはきっといっぱいある
  • 14:37 Amazon医学書検索が意外に使えない。「医学・薬学 › 臨床医学 › 内科学」と「 医学・薬学 › 臨床医学 › 救急医学」とを、新刊順にソートしておいて、定期的に見に行くんだけれど
  • 14:38 これで一応、いま仮想的にしている研修医用のマニュアル本はたいてい引っかかってくるもくろみだったのに、7月に出た新刊3冊が、全然引っかかってこなかった
  • 14:39 「医学/薬学」の広い分野なら大丈夫なんだけれど、「臨床」を外すと、今度は健康食品の本ばっかりになって、ノイズだらけになる
  • 14:40 このへんはもしかしたら、Amazon 側でなくて、出版社側がタグ付けしてるのかもしれないけれど、案外不便だ
  • 14:41 リアル書店なら、医学書コーナーに行けば、その書店で扱ってる医学書は、そこに全部そろっているものなんだけれど、あるいは「見れば明らか」みたいな工程をあえて自動化しているAmazon みたいな場所は、こういうの弱いのか
  • 14:43 昔オウムを飼うことも考えたんだけれど、あれは高価な上にものすごく長生きで、たしか70年ぐらい飼う覚悟がないと無理だと聞いて、あきらめた
  • 14:50 @ogijun 大型オウムなんかだと、下手すると人間以上に長生きなんだとか。。もちろんそもそも気候が違うから、「捨てオウム」したらすぐに死んじゃうんでしょうけれど。
  • 15:14 @igi 「気に入らない奴を呪う」とか、「式を打ちます」みたいなサービスは、昔のオカルト雑誌にはけっこう載ってましたね。。1回5万円ぐらいで「怪我」、「死亡」については応談、みたいな
  • 16:10 blog だと見ないふりしてたけれど、Twitter だと「どんなに面白いこと書いても有名人の前には無力」というのが数字で出されるのがつらい
  • 17:01 「ユーザーが賢くならざるを得ない仕組み」というのが解答なんだろうけれど、それは同時に、ユーザーからのクレームが一番多い仕組みでもある
  • 17:02 「食品偽装を何とかせよ」なんて問題は、検査を厳しくすればするほど、偽装の利幅が大きくなるから、いたちごっこは避けられない
  • 17:03 コストばっかりがいたずらに高くなって、まじめな業者は割を喰う一方で、上澄みされたコストの分だけ、ずるいことする業者の利幅は増していく
  • 17:04 「ずる」を追放する最善手は、ずるいことをするメリットを奪ってしまうことで、それは要するに、食品だったら「産地表示を一切止める」ことなんだと思う
  • 17:05 もちろんそれやると、国産の業者は滅ぶかもだけれど、安全だとか、あるいは味だとか、ブランドによらない実力みたいなものが、果たしてどれだけユーザーに響いていたのか、たぶん明らかになる
  • 17:06 ユーザーが、味覚音痴のどうしようもない馬鹿ばっかりなら、国産の業者は滅んで、安全無視の、腐ったような食材が馬鹿売れするだろうけれど、ユーザーが海原雄山みたいな人ばっかりになったら、まじめな業者は報われる
  • 17:07 「一億総雄山化」した社会を想定すると、雄山はあらゆる食材の偽装を見ただけで見抜けるから、偽装に規制をする必要はなくなるし、そうした業者は滅ぶ
  • 17:08 結局のところ、チェック機能をユーザーに転化すれば問題は解決するんだろうけれど、学習コストを喜んで支払うユーザーは実際少ないんだろうし、みんなたぶん、小枝したり署名した入りするのには熱心でも、雄山みたいな目利きにお金を払おう、という人は少ないんだろう
  • 17:09 @rinnou たぶん「罰則によって失われるもの」と、「罰則をくぐり抜けることで得られるもの」とのバランスなのでしょうね。。
  • 17:09 @rinnou ばれたとたんに速攻で会社潰して、隣の敷地に新会社作って何食わぬ顔で営業する気合いの入った社長さんがいたら、たぶん罰則とか意味ないでしょうし
  • 17:12 @asknkn 「学習コストは無料」査定は、こういう論をはるときのお約束。。
  • 17:12 実際には、雄山どころか山岡士郎になるコストだって、雄山はきっと、あの男にすごいお金かけたんだろうし
  • 17:14 でも日本人は恐怖で上手に駆動される人が多いから、「明日から表示止めます。クズ肉も松阪牛も自分で区別するしかありません」なんてことになったら、勉強する人増える気がする
  • 17:16 たぶんそれでも、スーパーマーケットに「ものすごく安い松阪牛」がガンガン並べられるようなことはないだろうし、ある程度目の肥えた人が増えれば、言い肉並べられない業者は滅ぶだろうから、そう悪いことにはならない気もする
  • 17:17 出典が「もやしもん」だから真偽は分からないけれど、昔の酒屋さんは、その地域の酒の品質を担保するのも仕事だったから、一定の尊敬を集めていたんだ、なんて話があった。
  • 17:18 売るものの品質を保証するのが「お上」のお仕事でなくて、売る人のお仕事に戻せれば、本来はそのほうがいいような気もする。「食品を売る人」というのは本来、その地域の食卓の安全を守っている人なんだし
  • 17:19 @hmori それは嫌それは嫌。。アンチウィルスソフト廃止されて、じゃあユーザーがみんなプログラム書くようになるかといえば、絶対無理そう。
  • 17:20 @asknkn 「味」というのは、分からない人は絶対分からないと言いますし。かつていた「人食い人種」に味の素をなめてもらったら、「人肉の味だ」という答えが返ってきたらしいですし。こういうのは雄山でも無理
  • 17:22 さかな君は「やっぱり本マグロでないとダメ」とか言ったりしないで、むしろ外道な魚をおいしいです、とか紹介するから、奴は本物だ信じてる
  • 17:26 食品添加物大好き」みたいな、マッドな雰囲気を背負った科学者で、「中国の危険食材食べ歩きを趣味としているような人」というニッチには、まだ誰も立っていない気がする
  • 17:28 食品添加物を悪と断じて、怪しげな白い粉末を3種類混ぜて溶かしたら、「はい、ぶどうジュースのできあがり」ができる人は、たしかいたはずだけれど、むしろそういうのを「いいことだ」という立ち位置を取る人がいたっていい気がする。
  • 17:28 @hiroo 題名知らない本は、そもそも探せないんですよね。。
  • 17:30 松坂牛みたいな脂肪のかたまりは、そもそも安全とは対極にある食材だし、あんなものが、「健康で安全な」育てられかたから生まれてくるわけないんだから、高級食材の一部は、たぶん安全とは別ベクトルの価値を獲得できてる
  • 17:31 「危険食材を使った料理が食品添加物でこんなにおいしく」みたいな料理番組があっても、それはそれでいいと思う。できればネタでなく、栄養学方面の人の立ち会いで
  • 17:33 @shibata616 むしろ「内容が全て」と信じたい人たちが、有名人にその居場所を追われては、新しい居場所を生み出してきたのがネットの歴史ですよね。。
  • 17:34 @co1 「永田農法」の中の人なんかも、それに近いことを言ってましたね。。あれもまた、農学とは別ベクトルだけれど、たどり着く場所は同じなのが面白い
  • 17:35 @rinnou 結果としてユーザーは、なんだかんだ言っても「賢くなる」ためのコストを支払わなくてもよくなったんだから、規制はそれなりに成功したんでしょうね。。「馬鹿なユーザーの群れ」を代償に。