twitter post


  • @familydoc この本は前から楽しみにしているのです。。 #
  • 「低価格化/軽量化技術2010」 こういう本すごく興味があるんだけれど、全くの素人が買うのに15000円はやっぱり厳しい #
  • 数が出ないからしょうがないんだろうけれど、専門書の価格が高いのは、分野が違ってもそんなに変わらないのか。 #
  • 視聴率というのは視聴率の測定装置を置いた家庭で計測される指標だから、そういううちで、テレビを見ない、ということはおきにくい気がする。いわゆるテレビ離れの指標として、視聴率の低下を引き合いに出すのは、同なんだろう #
  • @igaki 見せないことで価値を引き出してる人たちだから、やっぱり見せないんでしょうね。。。 #
  • 昨日何かのニュースで、小沢一郎幹事長が民主党幹部にメールで連絡を入れて、報道する側が有力議員に内容を紹介したら、「まだ読んでないけれど、小沢さんの言いたいことは分かっている」なんてやってた。 #
  • こういう人たちが旗振ってるんだから、IT とか、ほとんど誰も理解できていないんだろうし、世の中で何がおきているのか、「上」の人たちでそれを把握できている人もまた、ほとんどいないんだろうと思う #
  • @sentaroo 膨らませると新興宗教の具材になりそう。。 #
  • 今の時代、ネガティブな体験は伝播して、共有され、蓄積していく。集団を相手にするときには、だから否定的なイメージと、接触時間とは、ほとんどの場合比例する #
  • 個人が気をつけている限り、行動の一貫性は保てる。個人が集団に当たっている場合に限って、否定的なイメージの拡大を、ある程度コントロールすることができる。 #
  • ところが集団が集団に観察されると、環のもっとも弱いところが観測され、共有され、否定的なイメージが、観測者集団側に蓄積されていく。肯定的なイメージをいくら積んでも、それをひっくり返すのは難しい #
  • 否定と肯定というのは、綱引きの関係にはなっていないような気がする。否定的なイメージは、単純な足し算であって、肯定的なイメージというのは、存在のレイヤが異なっているような気がする。否定的なイメージが存在しない、少ない場合に限り評価の対象になるような #
  • だから学生に観測される組織である大学病院というのは、必然的に否定的なイメージの蓄積を避けられないし、中の人がどれだけ努力をしたところで、その状況はひっくり返せない #
  • 「大学病院に人を戻す」というのが、どこもあんまり上手くいっていない最大の理由が、恐らくは「学生が大学にいる」ことそれ自体にあるのであって、解答はたぶん、「ベッドサイドティーチングは学外の病院に全面的にお願いする」ことなんだと思う #
  • 大学の中の人は、だから教育関係のお仕事を全面的に外部委託して、自分たちはツアーの引率係みたいなことをするか、あるいは研究室に引きこもって、極力学生と顔を合わせない。大学の病棟は、もちろん学生立ち入り禁止。 #
  • 卒業間際の学生には、たぶん市中一般病院の否定的な体験が共有、蓄積されて、彼らが「そこでないどこか」を求めた帰結として、情報のない「大学病院」という場所が、引き算の結果として残る #
  • 後ろ向きだけれど、ネットワークでつながった、疑似生物のような振る舞い方をする今の学生さん相手に、「良さ」を見せることで流れを生むのは、根本的に間違ってる気がする。 #
  • @shalom_rajendra 「個人のインタビュー」と、「集団としての振る舞い」とが、全く異なっているのが今の若い人、というか、自分たち古いのにはそうとしか思えないのです。。 #
  • 個体同士の動的平衡状態が一定期間以上継続すると、事後的にそれが愛情という言葉で表現される。 #
  • アポロ宇宙船ぐらいの空間に、ランダムに選んだ男女を2人、10年ぐらい閉じ込めとく。2人が生きて出てきたら、それは愛だし、均衡の破れとはすなわち、どちらかが死んでることだろうから #
  • @kazoo それはたしかに。。 #
  • @chess ツッコミどころ満載でしたね。。 #
  • @numachinomajo あのやりかたはたぶん、勝者が1人であって、なおかつお土産業界みたいな、繰り返しの置きにくい場所での解答なのであって、巨人である大学が、無数の民間病院に喰われている原状を回復するのは、また別のやりかたが必要なのかな、と #
  • いっそもう、地球に厳しくてかまわないから、地元の本屋さんで裁断/スキャンのサービスとかやってくれないだろうか。会計済ませたら、レジの中で本を裁断して、スキャンしたあとデータをもらって、ばらばらの紙を捨てといてくれるサービス #
  • 出版社が、最初からPDFとかJPG画像で売ってくれればいいんだけれど、変なビューワがないと読めないから、携帯電話とかにも入れられないし、データを気軽に持ち出せないし #
  • . @kamimagi @igaki 要するに、デジタル化すると海賊版の問題がある、というのは分かってはいるのですが。。 #
  • @kamimagi 常に新しくあり続ける、というやりかたで持つのはせいぜい3年ぐらいだろうから、あとはもう、流れの分岐点に立ち続けて、流れを制御することでご飯食べてる知識人がほとんどなのでしょうし #
  • ネットができて、ニュースとか、好きな時間に好きな場所で読むのが当たり前になった10年前ぐらいの時点で、もう新聞という業界は、人間でいったら大動脈を遮断されたような状態になっているのに、ある意味あれから10年もの間、よく持ってるなと思う #
  • それはもう、必要不必要、という次元でなくて、業界の根っこの部分で、もうお金の流れが断たれてるようなものなんだから、新聞業界の人たち自身、自分たちがもう生きていないことぐらい、とっくの昔に分かっているのだろうけれど #
  • 死んでもなお、生きていた昔と同じような振る舞いを続けるだけで、業界というのは案外長く持つものなんだな、と逆の意味で驚くことしきり。自分たちの業界も、いつかそうなる日が来るのかもだけれど #
  • ドクターヘリ乗ってくれとか頼まれて、ヘリポートに出てみたらオスプレイだった、なんて話があったら相当に迷いそう。飛んでるところは是非見て見たい飛行機だけれど、乗るのが一番おっかない飛行機でもある #
  • @koizuka あれはかっこいいけれど、病院のヘリポートに乗っかったら、たぶん重量が過大になりそうですよね。 #
  • @matsuza たしか軍隊なんかだと、あれでしか行けない場所があるから、現場からの要請で調達が増えたとか、あるんですよね #
  • 夏野さんがじつにうさんくさくていい感じだ。。こういう方向に面白い人だったんだ。 #
  • でもこういうの、Twitter 経由で見てる人が連鎖的に拡大していくなんて、テレビじゃ絶対できない宣伝だと思う #
  • 番組の広告が、実質ゼロ円でできてしまう上に、それが本当に見たい人に、告知がダイレクトに刺さるんだから、テレビ広告なんてバカらしくて付き合ってられなくなる人増えてくるんだと思う #
  • このニコ生見て、内輪受けだとか笑ってるテレビの人もいるんだろうけれど、たぶん絶望してる人も多い気がする。 #
  • 佐々木さん顔真っ赤だ。。熱あるのか? #
  • ニコ生ってやっぱり全体にボリューム低めになってる気がする。 #
  • 人間て、静止写真で見るのと動いてる本人を見るのと、印象がずいぶん変わって見える。やっぱり情報量違う #
  • 今やっぱり中学校で大流行だな。。。 #
  • 学園祭前夜の喧噪が永遠に続く状態だ。。 #
  • @mascooma あれはたのしい。。 #
  • こういう雰囲気は、それを楽しめる人にとってはすごく楽しい状態で、流れを知らないで「仕事をしに」入ってきた人にとっては、そこがブラックに見えるんだろう #
  • コップ半分の水を見て、「半分も入ってる」と喜べる人でないと、こういう雰囲気を楽しむ余裕は持てないんだろうな。。「半分しかない」と焦る人には無理 #
  • こういうのも人間関係のわらしべ長者みたいなのあるんだ。。 #
  • @icd11559 たしかに。。 #
  • ツッコミどころ満載の会話をしているのに、けっこう誰も突っ込まないのが面白い #
  • 突っ込むのって、文脈をある程度かたまりで理解してからでないと難しいんだけれど、リアルタイムで流れてくと、かたまり咀嚼する間にも話が流れてしまう #
  • コメント打つ数秒の間にも、話は流れるから、語尾に突っ込むぐらいしかできない。 #
  • 一度きりの生放送なら、コメントありありにしても、叩きはおきないのかも。演者の頭の回転が、大多数のコメンターより速い限りにおいて #
  • @HanaUsagi1729 お金をもらって何かする、云々のところとか #
  • @HanaUsagi1729 労働基準法に触れまくりのところとか #
  • 政治家の人なんかが原稿準備して、それ読むだけの生放送やったときとか、なんというか、何をしゃべるのか読めてたからなのか、もっと叩きコメントが殺到してた気がする #
  • 台本なしというか、何をしゃべるのか予想がつかない生放送なら、たぶんコメント欄は解放でも大丈夫なんだろう #
  • このあいだ見た、ロンドン市長とジェレミークラークソンの対談なんて、もう市長はツッコミどころのかたまりだったのに、笑って流れてた #
  • 地頭で勝負できる人には、こういうメディアは天国だろうし、原稿読むのに一生懸命な人にとっては、一方的に叩かれる地獄なんだろう #
  • そういう意味で、ここに出てこられるような政治家の人が増えてほしい。 #
  • このへんの会話だって、正義とか道徳の文脈とは全然違うことやってる割に、コメント欄もみんな笑ってる。 #
  • 鳩山大臣がここに来て、このノリでしゃべろうとしたら、けっつまずいてたたかれる気がする。小沢麻生クラスに大酒のませて大暴露大会やってもらったら #
  • たとえ倫理的に真っ黒なことをしゃべり倒しても、少なくとも生放送中のコメントに限れば、みんな唖然として、その場を楽しむことしかできない気がする #
  • 録画、編集、再放送というマスメディアのやりかたは、あれはルサンチマンの武器なんだと思う。 #
  • @iyokan_nico 笑って突っ走れる人と、台本を演じて面白い雰囲気作る人と、また違うのかもですね。。 #
  • ここに出てこられるような、梁山泊に集まった悪党みたいな人たちに、リアル時間で勝負しようと思ったって無理で、水滸伝の昔は、だから称えることしかできなかったんだと思う #
  • 彼らのログを記録して、編集して、うわさ話を再度ブロードキャストすることで、悪党でない、「普通であること」を積むしかできない人は、ようやく彼らと同じ土俵に上がれる #
  • @icd11559 専門家が「輝いて」しまうと、そこに嫉妬の呪いが集まって潰しにかかるという #
  • 番組の宣伝が、なんというか「泥縄」で行われてるのが面白かった。もちろん最初から、放映の告知はなされていたんだけれど、あくまでもニコ動内部のことだったし #
  • Twitter のぞいて、フォローしている人の何人かが番組に言及し始めて、見てる人が連鎖して、リンクはる人が出てきて、あとはもう、調べないで直接番組を見に行けた #
  • 今までのテレビメディアなら、たぶんこういう企画をやるときには、何度も何度もパブをうって、それでやっと、そこそこの視聴率に行くんだろうけれど #
  • ネットだともしかしたら、今日考えた番組を生放送しても、それが面白ければ、視聴者は勝手に増えてくる。今までのテレビメディアとは、広告の手法が相当異なってたきがする #
Automatically shipped by LoudTwitter