Mon, Feb 01

  • 13:22  政治評論家の人とか、景気が悪くなって真っ先に食べられなくなる職業の一つなんだろうから、これから先は、世論形成の価格というものもまた、どんどん安くなっていくんだろう。50万円で誰かの言葉を購入できて、それが全国区で流れるんだから、これはもうすごく安いと言える
  • 13:24  医師会とか、変なところでお上品というか、みんなが現代戦戦っている中で、1人だけ室町時代の武士みたいなことやってるんだから、そりゃボコられてあたりまえだろうよと思う。対戦車ミサイル50万円で買える時代に、弓矢鍛えてどうするんだろう
  • 14:42  @technerd なんか内輪で喰いあいしてるんですよね。。  [in reply to technerd]
  • 14:57  タブレットも、あと数世代改良して、完全防水の製品とか作れないものだろうか。。本体はゴム引きにして、操作系はタッチパネルと無線、充電も無線にして、本体には穴に相当するものが一切無いような
  • 14:58  今のレーザートラックボールは、ホイールつけなければ完全防水もそんなに難しくないだろうから、組み合わせると、お風呂で肩までつかった状態で、タブレットPCをどこかに立てかけて、お湯の中でトラックボール操作できる。のぼせるだろうけれど
  • 14:59  過剰かもだけれど、そこまでの環境に対応すると、またいろんな分野で使える幅が広がるような気がする。
  • 16:31  研修医の問題とか、情報共有のサイトだの、研修情報のサイトだの、そういうのを研修医レベルで立ち上げて、いろんなところから広告を取る剛の者が1人ぐらいいてもいいのに、出てこない
  • 16:32  そのへんが、「そもそも頭を探す発想それ自体が古い」のか、やっぱり携帯電話時代になって、サイト作るとか、旗振るとか、そういう文化が滅んでしまったからなのか、よく分からない
  • 16:32  今だったらOpenPNE にしても、Zope にしても、どこか鯖借りてサイト立ち上げるのなんて、簡単だろうに
  • 16:39  @tetsu89 気合いがあれば簡単だと思うんだけれど、不思議とそういう流れにならない。。  [in reply to tetsu89]
  • 16:40  @AKITOD そういうの立ち上げる若い人がいたら、その時にはもう老害代表として、全力で叩きつぶしに行きたいのです。。  [in reply to AKITOD]
  • 16:42  必要なのは、研修可能病院のリストと人数、あと倍率。これは全部公開情報でいける。あとはメーリングリストみたいな横のつながり。これは地道に増やしていくしかないけれど、メールだとトラフィックさばく労力で死ぬから、病院ごとの掲示板みたいなもののほうがいいかも
  • 16:43  「質の評価」が一番大事で、ここを研修医の感想文にしちゃうと、あんまり上手くない。客観的でない。むしろ2年間の研修で学ぶべきこと、たとえば発熱の対応とか、気管内挿管とか、項目を主催者側で用意して、それに対して各病院がどんなカリキュラムを用意しているのか一覧できるといい
  • 16:44  「発熱の診断」みたいな漠然とした項目に、ある病院は「周に2回講義があります」と書くだろうし、ある病院は「研修してればそんなの覚えます」と書くだろう。どちらが正しいのかは、1年後、研修医が多く集まったほうになる
  • 16:45  「学ぶべき項目」みたいなのを研修医サイドからリスト化できたら、こういうのはきっと上手くいく。ここを上から降りてくるのを待ってると、たぶんあんまり変わらない。
  • 16:46  それこそ「インフルエンザでCRPは上がるのか?」みたいな、ごく下らない疑問一つ、感染症の教科書は答えてくれない。「CRP取る奴が阿呆」って言われる。じゃあ現場で取って、それをどう判断すればいいのか、分からない。こういうのは現場から疑問を上げていかないと、答えは来ない
  • 16:47  @Dominion525 スタンダードさえ取ってしまえば、今度は「語らない」ことに実体としての力が生まれるから、もう上納金取り放題。もちろんそれぐらいの役得はあってもいいはず。たぶん主催者は忙殺されるだろうし  [in reply to Dominion525]
  • 16:50  @yutty 始めるまでの障壁がちょっと高いだけで、Webって、始めてしまうと案外どうにかなっちゃうんですけどねぇ。。。。。  [in reply to yutty]
  • 16:53  各病院が「これを教えてやるぜ」っていろいろ書くのを比較するのは難しい。教えやすいことだけ書けばいいわけだし。そうでなくて研修医の側から「これを教えてくれ」って声を上げると、それに応えないといけないから、書く側はものすごく頭使う。痛いところ突かれて、勉強しないといけない
  • 16:54  だから「教える」のはそれでもまだ簡単で、いろんな人に向けて評価をもらう段階になって、そこで初めて、自分が実は不得意な、隠蔽されていた痛いところがあらわになる。そこを突っ込まれて、ちゃんと反応できない病院は、淘汰される。
  • 17:59  でも参加する対象が、観察する対象になった時点で、やっぱり何かが終わる気がする
  • 18:04  家元争いとかになると、またあの人とかあの人とか出てきて泥試合になりそう。。。学会方面とか
  • 18:06  でも今台湾の携帯電話と中国製のノートPC使って、アメリカの検索エンジンで本を探して、アメリカの本屋さんに発注をする。唯一国産なのは宅配便ぐらい。なんだかいろいろ終わってる
  • 18:07  買う本こそ国産かもだけれど、あとはもう、本棚から机から文房具から、国産と呼べるものがまわりに一つもない。いろいろおっかない。
  • 18:08  特に家庭用ゲーム機を買わない人間だと、今PC関係で国産がリードしてるのって一体何?と思う。エロゲぐらいか。。
  • 18:10  もちろん世界のあちこちで「国産」はまだ活躍しているんだろうけれど、身の回りからの国産の消えっぷりというのは、自分が学生の頃とか思い返すと、ちょっと怖い。あの頃はmade in china とか taiwan が、まだ半分もなかったのに
  • 18:11  @KoujiMatsumoto お店で食材買うなら国産だけれど、外食産業で国産材料使ってるところが、果たしてどれぐらいあるのかな、と。。ニンニクとか値段4倍ぐらい違いますし  [in reply to KoujiMatsumoto]
  • 18:12  @igaki うちはDVDしかないのです。。  [in reply to igaki]
  • 18:18  昔はたとえば速い車がほしかった。大きな家とか、あるいは壁一面の本棚とか。冷蔵庫みたいに大きなスピーカーとか、重さで腰抜かしそうなパワーアンプとか。そういうのに手が届く年になって、もはやそういうのがほしくなくなってしまった
  • 18:19  なんというか「夢の寿命」みたいなものが、製品ごとにあるような気がする。昔ほしかったものは、その時はたしかにほしかった。でも今は、そもそも「あげる」といわれても、下手すると「要らない」って言うと思う。夢の賞味期限が、学生から今までの年月で、尽きた
  • 18:20  あの頃ほぼ無くて、今それにお金使っているものはといえばラノベぐらい。昔ながらの本は今でも読むけれど、昔たくさん買っていた小説は、もうほとんど読まなくなった。ドキュメンタリーばっかり。
  • 18:23  「宇宙にいけるよ」なんて機会がもらえたら、それは本当にすばらしいと思う。でも今のところ、それをやるには下手すると2年近い訓練期間が必要で、じゃあ2年という時間を、ただ「行く」という目的のために投じて下さいと言われたら、じゃあ判子つくかと言えば、悩むと思う
  • 18:23  選択肢が増えすぎて、消費したい、ちょっとだけ味見したいコンテンツが増えすぎて、それを楽しむには時間が足りなすぎて、「大きなもの」を買いたいという意識が、細切れにされてしまった
  • 18:29  「こう使う」ものの価値は落ちる。恐らくは「何に使うのか分からない」ものが伸びる。付加価値は機能でなく、想像力につく
  • 18:51  製品にも「参加者」として楽しむフェイズと、鑑賞者、消費者として楽しむ、あるいは当然のインフラとして消費するフェイズとがあって、消費者に手の届く想像力を失った製品というのは、業界として死を迎えるんだと思う
  • 18:52  セナが走ってた頃のF1 とか、グループB時代のラリーカーなんかは、なんというか、「僕ならこうするのに」的な、観客の想像力を刺激する未完成さがあったような気がする。今ははるかに洗練されたけれど、もう分からないから、消費するしかない。かといって、後戻りはできない
  • 18:54  こういうのもイノベーションのジレンマなのかもだけれど、今の乗用車なんかも、手入れしないで黙って10万キロ走るのが当然だから、いいオイルを「入れてあげよう」だの、いいタイヤを「履かせてあげよう」だの、そういう意識がなくなった。ベースが良すぎて、何してもそんなに変わらない
  • 18:55  それはもちろん、疑いようもなく進歩なのに、進歩が重なって、製品の魅力が無くなって、それが単なる消費の対象となって、顧客の創造を刺激する何かである部分が、進歩とともに減ってしまう。いい部分が「当然」になって、悪い部分ばっかりが目につく
  • 18:57  舞台演劇なんかは、人が演じるものだし、時間軸に縛られるし、場面変えようにも、舞台道具の大きさには限界があるから、それも難しい。制約だらけだから、観客に残りを想像してもらうことしかできないから、だからこそ、舞台演劇は今も古くならない
  • 18:58  メディアが持っている固有の制約というのは、乗り越えるべき何かなんかじゃなくて、むしろ大切に「生かす」べきものなんだと思う。超えたメディアは、たぶんインフラ認定されて、滅ぶ
  • 19:17  @safsa http://bit.ly/cbbrJw このへんが、最先端の乗用車の楽しみかた。。。  [in reply to safsa]
  • 19:17  @mavisshih玄人志向」なんかはいい方向なのかも  [in reply to mavisshih]
  • 20:54  ゼロ年代を超えて、これからの責任転嫁は転院依頼からセカンドオピニオンだよね、なんて話をしていた。ニュアンスはむしろ逆なんだけれど
  • 20:56  患者さんの治療と一緒に、責任も引き受けて下さい、という転院依頼が、自分が研修医だった一時期えらく活発で、そういうので何度もトラブルになった。断りたいのに、病院の方針が「絶対受ける」だったから。トラブルたくさん抱えた
  • 20:57  で、今もまだ「絶対受ける」の流れ組んだ病院で働いていて、設備はあの頃よりも少ないから、今度は転院をお願いする側に回るようになって、実際問題、今はもう、受けたら転院なんてできない。どこにも余裕なんて無いから。
  • 20:59  大学は、昔はそういう「責任をよろしく。できれば患者さんも」みたいな転院を引き受けていて、今はもう研修医もいなくなって、そういうのが受けられなくなった。で、今は「セカンドオピニオン下さい。一緒に責任も」みたいなセカンドオピニオン依頼がぽつぽつ来るのだと
  • 21:00  患者さん本人が来なくても、ご家族来て、「できれば転院させて下さい」なんて迫られて、紹介状もらって、返事書かざるを得ない。部屋無くて断って、そこで「断った姿」がご家族に観測されるから、これがすごいプレッシャーになるんだと。「そうか!」とそれ聞いてて思った。これからはこれだって
  • 21:07  責任というのは「ご家族や本人が予期していた結果が得られなかった際の怒りの持っていきどころ」であって、結果が確率論的なものでしか予期できない以上、一定の確率で、誰かが責任を取らざるを得なくなる
  • 21:08  で、今は絶対に避けようがない、一度喰らうと再起不能のダメージが来る「責任」という怪物から、どうにかして自分の身を守ろう、守ろうとして、みんな右往左往している状況。そもそも患者さん診ないとか、入院診ないとか、専門決めて、それ以外診ないとか
  • 21:09  「一般内科です」なんて流れのど真ん中に突っ立ってるのは、だから「バカ」と言われればそのとおりなんだけれど、ここで何とかやっていこうと思ったなら、この「責任」というものを、何とか分割、分配して、ハンドリングする術を探さないといけない。ずっと探してる
  • 21:11  たしかに患者さん本人を動かさなくても、「断った相手の顔」を患者さん周囲の誰かが観測したその時点で、責任の持って行き場は、少なくとも一部は、そっちに移行する。患者さん本人を診る側は、それだけ責任の負担が軽くなる。
  • 21:12  「全部よろしく」の転院依頼はもう実質無理だから、無理だから、今は「最初から受けない」が正解になりつつあって大変なんだけれど、責任のハンドリング手技に「分割」というやりかたが導入できると、状況がずいぶん変わる
  • 21:13  政治のお話は下らないけれど、下らないからこそ、こういうのをきっちり詰めとかないと、医学的に正しい振る舞いなんてできっこないと思う
  • 21:16  @safsa いや、うちの業界には、そもそも「熱意を持ってやっていれば、責任なんて発生しないんだよ?オープンマインドだよ」がデフォルトだから。ないものを「ある」って言っても誰も納得しない。ないものを、無いままにハンドリングするやりかたを探さないと  [in reply to safsa]
  • 21:18  こういうのは政治と言うよりも、気配とか、呪(まじない)のやりかたに近いのだと思う。「断った外来の誰か」を見たところで、その人が責任取るわけでも何でもないし、紹介状にも「責任をよろしく」なんて書くわけないんだけれど、見えない何かは、確実にその人にとりつく
  • 21:54  「気迫さえあれば、竹槍でB29ぐらい余裕で撃墜できる」って怒鳴る軍人がいたとして、その人に「具体的に気迫を見せて下さい」と言ったら、ぶん殴られる。で、B29に竹槍構えて、撃墜できなかったら、「気迫が足りない」と怒鳴られる。医療の責任て、そういうイメージ
  • 22:16  @safsa 濃厚にそこにある宗教的な側面を無視してきたツケが、今の状態なのでは。。  [in reply to safsa]

Powered by twtr2src