Wed, Feb 24

  • 00:09  @taninon 昔はそういう人たちがいて、頼りになったのです。。今はもう、そういう人たちも開業する年齢で、下の世代はどうなっているのか。。  [in reply to taninon]
  • 13:20  目に見えるものを疑って、裏側を想像するのが科学、目に見えないものを信じて、みんなに同調を強いたら疑似科学
  • 16:14  県内の公立基幹病院の来年度予算には、予定赤字が最初から折り込まれてるらしい。赤字分はたぶん補助金とか税金で埋める。もしかしたら寄付金かもだけれど、鳩山首相のお小遣いでもちょっと厳しいかもしれない
  • 16:15  織り込み済みの赤字というのは、何となくアフリカの補助を想像する。あげっぱなしでフォロー入れないと、結局上手くいかないという。裏を返すとたぶん、赤字を作らないノウハウこそが本当の資源であって、お金というものそれ自体の価値は、知識より低いんだろうけれど
  • 16:17  公立基幹病院を黒字というか、お金を生み出すための組織にすること自体は、重症の人を全部断ったりしてもいいなら、決してそんなに難しくもないんだろうけれど、「地域のため」みたいな縛りが当然あるし、みんなそこを当て込んでるから、難しい
  • 17:51  @Izayoi_Jun 今さらもうどうしようもなさげなのが、なんとも。。  [in reply to Izayoi_Jun]
  • 19:46  「間違った意見」があって、初めて正しいものがなんなのかが見えてくることがある。正解を知っている人がそこにいたからと行って、その人の口から正解が出てくるとは限らない。間違った意見は、その人から正解を導くための、触媒として働くことがよくある
  • 19:47  「研修に役立つ本」というのはいっぱいあるけれど、「上司から怒られるための本」というものはなくて、教育というものが、上司から部下への情報伝達であるならば、もしかしたら「誉められるための本」よりも、「怒られるための本」のほうが、役に立つ機会もある気がする
  • 19:48  馬鹿なやりかたを知らないかぎり、正しいやりかたの正しさ、正しいことの価値というものは、しばしば見えてこない。対比の対象として、「馬鹿なやりかた」の典型をまとめたものがあると、それはそれで便利なんじゃないかと思う
  • 19:51  @keyboardmania コミュニケーションの具になるようなものがあったらいいな、と思うのです。「この本馬鹿だよね」って、上司と部下とがお互い味方になって、一緒に叩けるような  [in reply to keyboardmania]
  • 20:44  . @Shingi @ninjineko 基本的に間違ってはいないんだけれど、もっと正しいやりかたがあるよ、という逸話がいいんじゃないかと

Powered by twtr2src