Sat, Mar 27

  • 14:43  コンビニエンスストアが提供しているのは、これから起こるであろうことを想像する仕事、予期する力なのだったんだろうと思う。昔だったら「何でちゃんと考えて準備しなかったんだ」と怒られるような状況でも、今なら現地のコンビニに入れば、たいてい何とかなる
  • 14:44  もう全国どこにでもコンビニエンスストアが普及して、あらかじめ計画を立てるとか、必要なものを前もって準備するとか、そういう仕事は、全部そこにあるであろうコンビニエンスストアに任せられるようになって、それがコンビニの存在価値を生んだ
  • 14:45  結果としてもしかしたら、準備するとか、あらかじめ見越すとか、そういうことができる人が少なくなったり、あるいはそういう能力の価値というものが、相対的に低くなってきたのかもしれない
  • 14:46  あと4時間したら海外に出かけるから、今からこの下痢を止めて下さいとか、子供が怪我して、明日朝からそれでも家族旅行だから、明日の外科外来には来られませんとか、そういう人は昔から多かったけれど、それでも増えた
  • 14:47  これがせめて、来週から旅行だから、念のため抗生物質一式下さいとか、明日は病院に来られないから消毒セット一式下さいとか、そういう依頼ならばあるいはまだしも何とかなるし、相談の余地もあるんだけれど、そういえばそういう人は、最近見ない
  • 14:49  「今何とかしろ妥協はゆるさん」系の依頼というのは、要するにたぶん、頭の中に、何かを計画するとか、状況が変わって、次にどうするとか、そういう予期の回路が弱いから発生する。お金積まれても、今起きてる下痢を、3時間で止めるとか無理だから
  • 14:50  県内の奥地に「コンビニのない渓谷」というのがあって、すごくきれいらしいのだけれど、高速道路を降りてから40分ぐらい、コンビニの全くない場所が続いて、自販機一つ無い場所だから、お弁当持ってかないと詰むらしい
  • 14:52  「きれいだから、季節が良くなったら行ってみるといいよ」なんて進められたんだけれど、大事な注意として、食事と水持ってけ、と言われた。実際問題コンビニがないことに裏切られて、道引き返す人が多いのだと
  • 14:52  @sync_sync 個人の経験だけだから何とも。。そういえば、昔はそういう人がちょこちょこいたなと。これが空港そばの施設だったら、まだまだ多いのかも  [in reply to sync_sync]
  • 14:54  コンビニがあると、ほとんどなんでも行き当たりばったりでいけるし、お金の振り込みとか、督促が入ってから、夜中のコンビニに行けば間に合う。こうなるともう、あらかじめ何かしておくとか、計画建てて物事進めるとか、意味なくなる
  • 14:55  世の中がそういう流れになった中で、病院だけが「予期」を患者さんに求めるというのは、あるいは時代後れなのかもしれないけれど、病気とか、あるいは火事とか、事故とか、ああいうのはコンビニだと厳しいし、やっぱり起こってから、次に起きることを読めないと、人として何か間違ってる気がする
  • 14:55  @niku_name 今はもう、道に迷ってからGmail で余裕ですもんね。。。  [in reply to niku_name]
  • 14:56  @1000_MARU 便利が行きすぎて、もはや人の文化を書き換えちゃったかも。。  [in reply to 1000_MARU]
  • 14:57  @kimigatamewo 山登りのベテラン教授が、教室で登山して、携帯電話しか持ってこなかった学生に助けられた話とか、ありましたもんね。。  [in reply to kimigatamewo]
  • 14:59  あるいはだから、病気になった人に「予期を提供する」ような、コンソルジュ的な役割も、病院の仕事なのかもしれない。病気になったら、診断書を会社に出しておかないと大変ですよとか、友達の人に電話しておきましょうとか、これから誰かと会うご予定があったら、病院から連絡しましょうか?とか
  • 15:00  そういうのはどう考えても余計なお世話だし、予期できる人なら、こういうこと言われたら、いっそ気持ち悪いと思うかもだけれど、裏を返せば無茶な注文ねじ込んでトラブル人は、たぶんこういうサービス求めてる。
  • 15:34  @sentaroo 無理って言って、「じゃあ道理を曲げろ」って返されると、けっこう困ってしまうという  [in reply to sentaroo]
  • 16:15  たとえば試験を受ける全ての学生が申し合わせて、ある間違った考えかたに基づいた解答を行ったら、試験はみんな0点をとれる。ところがそれやると、今度はもしかしたら、問題を出した側の能力が問われて、学生が勝つかもしれない。こういうのが常識というものの力なんだと思う
  • 16:16  教室にいる全ての学生が、ある強力な申し合わせの元に、間違った答えを書く中で、一人だけまじめな奴がいて、正しい答えを書いたとしても、下手するとその問題が「不適切問題」扱いされて、正しい奴のほうが排除される。
  • 16:17  ところが「まじめ」がどんどん増えて、申し合わせ破りをする人間が、教室の何割かになったら、もちろん教官の側が想定していた正解の正しさが支持される。申し合わせに従った学生は、たぶん皆殺しの憂き目にあう
  • 16:17  世の中の常識というのは、なんというか、みんなでちょっとずつ損をすることで、全体としてお得を目指すところがあって、「常識なんて無いんだ」とか、「俺はやりたいことをやりたいときにやるぜ」という態度のほうが、個人としてお得にはなる
  • 16:18  で、恐らくは、申し合わせを破って、教科書どおりの正しい解答を書く学生みたいに、常識なんて無いんだ、という人は、恐らくは社会のほんの1割ぐらいになった時点で、常識という暗黙の申し合わせは、効力を失ってしまう
  • 16:19  多数決ルールだと、こういうのは「半分まで大丈夫」だけれど、たぶんモンスターペアレントみたいな問題がとんでもないことになるための閾値というのは、せいぜい1割、たぶんもっと少ないんじゃないかと思う。これぐらいの割合を超えると、そのとたん、常識に従う連中が、もう一方的に損をする
  • 16:20  @gajiroooo すごくよく似てる。。。  [in reply to gajiroooo]
  • 16:26  @br117 なんというか、「みんなで何かを書き換える」ためには9割ぐらいの散瞳が必要で、「今あるものを壊す」だけなら1割でいけちゃうという  [in reply to br117]
  • 16:30  @rinnou 「行き当たりばったり」を余裕で許してくれるインフラが、使用料金は一見無料でいくらでも利用できちゃうから、もう予測とか予見とか、要らないんですよね。。  [in reply to rinnou]
  • 16:31  そのうち小学生の遠足なんかも、手ぶらで携帯電話一つで行く子供とかいそうな気がする。お財布携帯とか使ったことないけれど、たぶんコンビニで携帯一つで買い物もできるだろうし
  • 16:32  @dankogai 何となく、60年ぐらいで「勝ち逃げ」狙うタイムスパンだと、損失抜きで逃げ切れちゃうんじゃないか、と思ってしまうのです。。  [in reply to dankogai]
  • 16:34  @myu65_laurant あれなんかもたぶん、ルール破る人が、ほんのわずか増えると、全体に、大きな影響を与えちゃうんじゃないかと  [in reply to myu65_laurant]
  • 16:35  @dankogai 常識を利用する人と、常識を破れる人は、基本的に損失はないような気がするのです。。割を喰うのは、常識を信じる人たちで。昔は「破る」人は損失を被ったのに、今は権利とか平等を唱えると、お得の側に回れちゃうような  [in reply to dankogai]
  • 16:37  @rinnou 携帯電話の恐ろしく複雑な料金ルールとか、ああいうのをハックできる人は、どこまでも身軽にいけるような。。あるいは身軽それ自体が目標になっちゃうかも  [in reply to rinnou]
  • 16:38  @myu65_laurant コミケは晴海の頃しか知らないから、最近の混雑とか、全然分からないのです。。  [in reply to myu65_laurant]
  • 16:49  @dankogai 変化を数字にすれば、たぶんわずかなのです。一晩に40人来たとして、うっへりとする人が、1人が2人になった程度の。それでも受ける側からすると、ものすごく大きな変化に感じられるという  [in reply to dankogai]
  • 16:51  @myu65_laurant 医師国家試験というのが、ある意味「みんなで間違えたらそれは正解」という文化が、わずかにあるのです。。不整会社があまりにも多い問題は、不適切問題として処理されるので。だから「同じ教科書を使う」ことが大事だったり  [in reply to myu65_laurant]
  • 16:53  常識が弱ってきて、責任の価値が極端に高い日本だからこそ、個人的には「ロボ」の出番というものが、これから大事になるんじゃないかという気がしている。奴隷としてでなく、調停者としてのロボット
  • 16:55  コンビニエンスストアをはじめとした、お客さんと対峙する仕事をロボに任せるとか、心臓マッサージだとか、あるいは患者さんの体位交換だとか、「もっと熱意を持ってやっていれば」みたいなのを問われる仕事を、ロボがこれから置き換わっていくんじゃないだろうか
  • 16:55  逆ラッダイト運動みたいなのが起きる気がする。「俺たちの仕事を奪うな」じゃなくて、「俺たちの、理不尽な思いをぶつける対象を奪うな」という思いが駆動する、顧客側からの運動
  • 16:56  それはもちろん、「ロボは冷たい」とか、「そんな大事な仕事を機械にやらせるなんて」とか、そういう常識からの憂慮、という形で表明されるのだろうけれど、それこそ常識というのは、わずかな変化で簡単に崩れていく
  • 17:02  @Omegamega でもなんというか、世の中から「用済み」とか思われる、あるいは自分自身にそういうレッテルを自分で貼り付けてるような人にとって、怒りの表明というのは、唯一世間とコンタクトを取るための手段なのかも。。。  [in reply to Omegamega]
  • 17:06  @dankogai 知性は「例外」というのはたしかにそのとおり。。。生活の大部分は、排泄とか食事とか、基本的に機械系ですもんね。。  [in reply to dankogai]
  • 17:16  @rinnou なんというか、ドロッセルお嬢様よりも、ゲデヒトニスのほうが、調停者としてふさわしいような気がするのです。デザインとしての、動作の予測可能性という意味で。心マロボも、単なるピストンだと常識を書き換えて、ヒューマノイドだと、むしろ怒りを招くような  [in reply to rinnou]
  • 17:17  @anarisadaゼロトレランス」みたいなやりかたは、理屈の上では有用そうに思えて、実際のところは、どうなのですかね。。  [in reply to anarisada]
  • 17:18  . @himaRing @hiroojuve まさに巨神兵ですね。。。。あの波動砲はいらないかもですが
  • 17:20  「できることの限界を想像しやすいデザイン」というのは大事なんじゃないかと思う。アトムとかガンダムにできることというのは分かりにくくて、たとえばパワーショベルとかクレーンなら、見れば機能が想像できる。あるいはアトムやガンダムは、デザインとして後退している気もする
  • 17:21  それとも用途が軍事なら、能力が推定できないというのは、むしろ利点だからあれでいいのか。。
  • 17:23  それは病院でも学校でもきっとそうなんだけれど、「デザイナーがサボってたから常識に寿命が来た」ような要素があるような気もする。どういうデザイナーならその仕事ができるのか分からないけれど、その場所にできることを、説得力のある形で来る人に提示する仕事
  • 17:24  病院のインターフェースは、今も昔も「外来に座った白衣の人間」であって、一方で、薬とか道具だけ、どんどん進歩している。患者さん側からみて、インターフェースの裏側にある「得体の知れなさ」だけが、どんどん増えてる
  • 17:26  紙テープからキーボードになって、GUIができて、PCにできることが増えていく一方で、ユーザーから見たPCにできることも、ある程度増えた。こういうのが進歩なんだと思う。そういう意味で、教壇に立つ先生とか、白衣の人間tか、デザインの進歩が紙テープで止まっている気がする
  • 17:28  「できないことのデザイン」がきっと大切。PCが、未だに紙テープなら、たぶんユーザーは、世の中のどこかには、魔法をかなえる紙テープだってあるはずだって、エンジニアの胸ぐら締め上げる
  • 17:30  iPhone見て、たとえば列車の予約がしたいと思う人はいるけれど、iPhoneが乗用車のタイヤ交換に使えないことに怒る人はいない。成功したデザインは、たぶんできることだけでなく、できないことを、ユーザーに正しく伝えられる
  • 17:31  学校の先生が、毎朝学生の家を回って、全ての子供にモーニングコールをして歩くことは、人間が1人しかいない以上、普通できない。これをやれって言われるのは、ある意味「学校の先生」というデザインに失敗しているというか、そのデザインが、時代に追いつけなくなっているんだろう
  • 17:33  インターフェースとしての、道具としての、その職業に就いている人を再デザインする、その一つのやりかたが「ロボ化」だと思うし、人を人のまま、再デザインする手立ても、きっとあるんじゃないかと思う
  • 17:35  @TNakamura39 これがPCなら、PC方面の用途でしか突っ込みどころがないのに、これが人間だと、不思議となんでもできると思われてしまうと言う。。それこそ「今すぐこの下痢を、この場で止めろ」とか。  [in reply to TNakamura39]
  • 17:37  @rabbitspunch モンスターを宣言すると、次の瞬間から一定時間無敵になる見たいな。。STGのボムみたい  [in reply to rabbitspunch]
  • 17:39  @ushura 方向としては、正しいのでしょうね。。電子レンジは、ちゃんと機能は果たしたのでしょうし。  [in reply to ushura]
  • 17:43  @fromdusktildawn やっぱりこう、「だから常識は大切」とか、「教育がなっとらん」とか、「お互いもっとわかり合うべき」みたいなのじゃなくて、エンジニアリング方面で、こういうのを解決する術を探りたいのです。。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 17:48  @fromdusktildawn 全くそうだと思うのです。。同時にたぶん、日本はそれが下手というか、それやると、「暖かみがない」とか、「そんなのは不謹慎だ」とか叩かれるような気も。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 23:14  トヨタのIQ は、ボンネットにわずかに隙間を空けて、ドアミラーを取り換えて、後ろドアにダミーのラジエターを入れるだけで、LFA のチョロQ 版になりそうなんだけれど、いかんせんどちらも知名度高くないのが悲しい
  • 23:35  @taninon このインタビューは、たしかに現場で血を吐いてるエンジニアの顔が浮かんできそうな。。。。  [in reply to taninon]

Powered by twtr2src